古伊万里★新伊万里
劇作家・唐沢伊万里の身辺雑記です
カテゴリー「その他」の記事一覧
- 2025.04.21
[PR]
- 2005.09.07
台風の名前
- 2005.08.20
本を出すことになりました
- 2005.07.05
整理整頓の極意
台風の名前
うわ〜ん。もう9月だよ!
8月なんてあったっけ。というくらい今年の夏はバタバタしてました。しかもバタバタしているわりには能率が悪く、9月にはこの傾向がさらに強まる予定。
あー、早く10月になってくれないかな(←それ、なんの解決にもなっていないのでは)。
それにしてもすごいですねー。あっちでもこっちでも台風が猛威をふるっていて。
うちは東京都杉並区の川沿いにあるので、何人かの方から「大丈夫? 溢れてない?」とご心配いただいたのですが、お陰様で無事です。
というか、私、ちょうどその頃に名古屋に行ってました。向こうは全然雨なんて降ってなかったので、東京の水害のことも知らずにいたのですが、4日の夜に家から「そっちは大丈夫なの?」とホテル宛に電話がかかってきてようやくニュースに気づいた次第。
家族の話では、翌朝車庫の前の敷石がズレていたそうです。つまり溢れた雨水で押し流されたということですが、翌朝はもう水がひいてしまっていたため、母は
「もうッ。誰なの。こんないたずらしたのは!」
と憤慨していたそうです(笑)。
それにしても、前から思っていたんですが、アメリカではどうして台風にいちいち名前をつけるんでしょうか。
番号のほうがいいじゃん。今年何個目の発生か一目瞭然でわかるし。
東山さんとも言ってたことがあるんですが、自分の名前がつけられたらいやじゃないですか?
今回で言うと全米の「カトリーナ」ちゃんは学校でいじめに遭ってるんじゃないだろうか。「おまえのせいでうちは全壊したんだぞ」「そうだ。謝れよ」「弁償しろ」とか言われて。
昔は女の名前をつける習慣だったのが、それじゃ差別だってことで男女の名前を交互につけるようになったってきいてますが、名前をつけることじたいが差別につながるんじゃないの?
名前のほうが「ああ、あのときの…」って思い出しやすいからなのかな。
だったら特に被害の大きかった地域の名前でいいじゃん。「伊勢湾台風」みたいに。
台風の話はこのくらいにして、名古屋の話を。
今回の名古屋旅行は、
9/3(土)→愛知万博
4(日)→市内観光&夜に名古屋公演のメンバーと顔合わせ
5(月)→名古屋の友人と会う
というスケジュールでした。が。大幅に狂いました。
今から何回かに分けてその報告をしたいと思います。
ちなみに、今回の旅行の同行者は、TDSのプレビューで過酷な1日をともに過ごした「土方歳三の子孫」でおなじみの“ドカちゃん”です(ホームページの「TDSへの挑戦〜それでもあなたはTDSに行きますか?!〜」を参照)。
ホームページにアップするのはけっこう手間がかかるので、まずはブログでレポートをアップし、全部終わってからまとめてホームページに移すことにします。
8月なんてあったっけ。というくらい今年の夏はバタバタしてました。しかもバタバタしているわりには能率が悪く、9月にはこの傾向がさらに強まる予定。
あー、早く10月になってくれないかな(←それ、なんの解決にもなっていないのでは)。
それにしてもすごいですねー。あっちでもこっちでも台風が猛威をふるっていて。
うちは東京都杉並区の川沿いにあるので、何人かの方から「大丈夫? 溢れてない?」とご心配いただいたのですが、お陰様で無事です。
というか、私、ちょうどその頃に名古屋に行ってました。向こうは全然雨なんて降ってなかったので、東京の水害のことも知らずにいたのですが、4日の夜に家から「そっちは大丈夫なの?」とホテル宛に電話がかかってきてようやくニュースに気づいた次第。
家族の話では、翌朝車庫の前の敷石がズレていたそうです。つまり溢れた雨水で押し流されたということですが、翌朝はもう水がひいてしまっていたため、母は
「もうッ。誰なの。こんないたずらしたのは!」
と憤慨していたそうです(笑)。
それにしても、前から思っていたんですが、アメリカではどうして台風にいちいち名前をつけるんでしょうか。
番号のほうがいいじゃん。今年何個目の発生か一目瞭然でわかるし。
東山さんとも言ってたことがあるんですが、自分の名前がつけられたらいやじゃないですか?
今回で言うと全米の「カトリーナ」ちゃんは学校でいじめに遭ってるんじゃないだろうか。「おまえのせいでうちは全壊したんだぞ」「そうだ。謝れよ」「弁償しろ」とか言われて。
昔は女の名前をつける習慣だったのが、それじゃ差別だってことで男女の名前を交互につけるようになったってきいてますが、名前をつけることじたいが差別につながるんじゃないの?
名前のほうが「ああ、あのときの…」って思い出しやすいからなのかな。
だったら特に被害の大きかった地域の名前でいいじゃん。「伊勢湾台風」みたいに。
台風の話はこのくらいにして、名古屋の話を。
今回の名古屋旅行は、
9/3(土)→愛知万博
4(日)→市内観光&夜に名古屋公演のメンバーと顔合わせ
5(月)→名古屋の友人と会う
というスケジュールでした。が。大幅に狂いました。
今から何回かに分けてその報告をしたいと思います。
ちなみに、今回の旅行の同行者は、TDSのプレビューで過酷な1日をともに過ごした「土方歳三の子孫」でおなじみの“ドカちゃん”です(ホームページの「TDSへの挑戦〜それでもあなたはTDSに行きますか?!〜」を参照)。
ホームページにアップするのはけっこう手間がかかるので、まずはブログでレポートをアップし、全部終わってからまとめてホームページに移すことにします。
PR
本を出すことになりました
8月はいろいろ忙しくて気がついたらブログ放置状態になってました。ごめんなさい。
選挙、すごいことになってますね。今度は誰が出るのー?とドキドキ。
私は細木数子が出馬するんじゃないかと期待で胸をふくらませていたんですが。
お金ありそうだから、新党とか作っちゃうかもね。
新党「ズバリ言うわよ!」。
「一議員なんていやよ。首相じゃなきゃやりたくない」とか言っちゃうの。政権とったら内閣はイケメンで固めて、官房長官はもちろんタッキーね(笑)。
街頭演説とかも、日にちと方角考えてまわりますよね、きっと。スタッフのシフトも「今日は天王星人と水星人だけ来てちょうだい」とか言って。
で、街頭演説の暴言聞きたさに人が殺到し、細木数子の選挙カーが来ると全部客をとられてしまうため「街頭演説あらし」と呼ばれる。
でも細木内閣は、首相が大殺界に入る前に退陣するでしょうね。
ところで。ひとつ速報です。
来月、本を出すことになりました。
中味は………うーん、「演劇評」をまとめたものなんですが、そう言うと「私は演劇なんて観ないし、評論なんてややこしいものはパス!」と言われそうなので、「舞台作品をネタにしたエッセイ集」と言っておきます。
「演劇なんて爪の先ほども興味ねーんだよ。演劇に関係ない人生で悔いなし。おとといきやがれ、てやんでぇ!」という方にはお勧めできませんが、「演劇ねえ。観たらきっとおもしろいんだろうね。私は滅多に観ることないけど、なにかおもしろいものがあれば観てみたいな。でも、演劇っていっぱいありすぎてどれを選んだらいいのかわからないからなんか敷居が高くて…」というくらいの方までなら想定の範囲内です。
基本的には、「演劇業界の知識がない」「ここに載っている作品は1本も観たことがない」という人が読んでもわかるように書かれていますので、発刊の節はこわがらずにぜひ皆さんご購入くださいませ。
今、原稿を整理しているところなのですが、正式に出版予定が決まったらまたあらためて告知します。
多分、9月末くらいになるのではないかと。はい。
選挙、すごいことになってますね。今度は誰が出るのー?とドキドキ。
私は細木数子が出馬するんじゃないかと期待で胸をふくらませていたんですが。
お金ありそうだから、新党とか作っちゃうかもね。
新党「ズバリ言うわよ!」。
「一議員なんていやよ。首相じゃなきゃやりたくない」とか言っちゃうの。政権とったら内閣はイケメンで固めて、官房長官はもちろんタッキーね(笑)。
街頭演説とかも、日にちと方角考えてまわりますよね、きっと。スタッフのシフトも「今日は天王星人と水星人だけ来てちょうだい」とか言って。
で、街頭演説の暴言聞きたさに人が殺到し、細木数子の選挙カーが来ると全部客をとられてしまうため「街頭演説あらし」と呼ばれる。
でも細木内閣は、首相が大殺界に入る前に退陣するでしょうね。
ところで。ひとつ速報です。
来月、本を出すことになりました。
中味は………うーん、「演劇評」をまとめたものなんですが、そう言うと「私は演劇なんて観ないし、評論なんてややこしいものはパス!」と言われそうなので、「舞台作品をネタにしたエッセイ集」と言っておきます。
「演劇なんて爪の先ほども興味ねーんだよ。演劇に関係ない人生で悔いなし。おとといきやがれ、てやんでぇ!」という方にはお勧めできませんが、「演劇ねえ。観たらきっとおもしろいんだろうね。私は滅多に観ることないけど、なにかおもしろいものがあれば観てみたいな。でも、演劇っていっぱいありすぎてどれを選んだらいいのかわからないからなんか敷居が高くて…」というくらいの方までなら想定の範囲内です。
基本的には、「演劇業界の知識がない」「ここに載っている作品は1本も観たことがない」という人が読んでもわかるように書かれていますので、発刊の節はこわがらずにぜひ皆さんご購入くださいませ。
今、原稿を整理しているところなのですが、正式に出版予定が決まったらまたあらためて告知します。
多分、9月末くらいになるのではないかと。はい。
整理整頓の極意
私が苦手とする多くの事柄のなかで間違いなくベスト(ワースト?)3に入るだろうものに「掃除」があります。「掃除」っていうか、「整理整頓」ね。まあ、整頓されてない部屋は掃除もできないので同じことだけど。
世の中には掃除ができないことや料理ができないことを「それがなにか?」って感じで開き直る人がいますが、私は男女を問わず家事能力の低い人に対し、不当なほど厳しい評価をくだす人間なので、自分が掃除できないことも許せない汚点なんです。そう思っているとは思われてないようですが。
で、これでも今まで何度も克服しようと努力してきたんですが、掃除ってちゃんとやってないとペナルティーが蓄積されていく一方なので、常にマイナスからのスタートになる。ゼロから勝負しても自信がないのに、マイナスからとなったらもうお手上げ。のっけから戦意喪失です。
でもここで開き直ったらおしまいです。私はオトナなので、「気合いでやる」とか根拠のない手段でつっぱしるのではなく、頭脳を使って考えてみました。
もちろん、整理整頓掃除は体を使ってやるものですが、考えなしにただ闇雲に動いても体力はすぐに尽き、そのわりには見た目も変わらず、達成感も味わえないまま、敗北感だけをかみしめる結果になります。
無尽蔵に気力・体力・清掃意欲があるわけではないので、あらかじめ「自分はなぜいつも掃除に失敗するのか」という敗因を冷静に分析したうえで、目標をさだめて効率的に動かなくてはなりません。
やー、ここまで読むと私ってすごい掃除できそうですよね。理論だけなら。
整理整頓が苦手な人が必ずといっていいほどできないことは、「1)ものを捨てる」「2)使ったものをすぐに元の位置に戻す」「3)ものを重ねて置かない」の3つです。
掃除得意な人に言わせると「これだけのことをやっていれば自然にきれいになるはず」とのことですが、これだけのことが掃除嫌いの人間にとってはどんなにつらいことか…。
2)と3)については、すでに散らかっていて、スペースがないことによって起こる現象なので、根本原因は1)に尽きるでしょう。
ものを捨てられるかどうかは、その人の性格に起因しているので、これを変えるのは容易ではありません。それができれば苦労はしないってやつです。
でもここであきらめては話が先に進まないので、私、考えてみました。
「なぜ捨てるかどうかの判別作業にこんなに時間がかかるのか」
で、わかったんです。
自分が書いた文章を残してはいけない。
ということを。
判別作業で最も時間をくうのは、「昔自分が書いた文章を発見したとき」です。
当然、そこでまず読みふけってしまいます。
「へえー。こんなこと思ってたんだ。私って」などと思いながら、「これを捨てるべきかとっておくべきか」を反芻します。
まあ反芻した時点で負けというか、そのときの答えはあらかた決まっています。
「ま、とりあえずとっておこう」
こうして一度発掘した化石はまた元の位置に埋められ、次の発掘までそこに眠ることになります。
もうおわかりですね。
これは掃除のときにしか人目にふれることはない過去の遺物なのです。
元通り埋められた化石は、次に掘り出されたとき、再び「ん? これ、なんだろう」と読み返されることになります。
で、「へえー。こんなこと思ってたんだ。私って」などと思いながら以下同文…。
早送りにしてみると、じつにバカバカしい図です。
自分で書いたものを掘っては埋め、掘っては埋め、掘り出すたびに同じリアクションして、それに費やされる時間が掃除の中の大半を占めているわけですから。
「なんだろう、これ」って忘れてるくらいのものなら捨てろよ>自分
というつっこみは何百万回してるんですが、無駄でした。
「そこに山があるから登る」と言った登山家がいましたが、「そこに文があるから読む」というのは自然の摂理。
つまり、最初から自分の書いたものを残さなければいいんです。
登山家も山がなければ登るまい。
自分が書いたものでないもの、たとえば領収書のたぐいとか、写真とか、そういうものだったら少なくとも読みふけるという時間は生じないため、整理整頓にかかる時間とエネルギーはぐっと短縮できます。
とはいうものの、私は日々文章を書くのが商売。
自分の書いたものを全部捨てるわけにはいきません(それができたらどんなにすっきりすることか…)。
でも、ものを整理するときに、「自分の書いた文章」を優先的に廃棄物の対象にするようにすれば、少しは事態の効率化を図れるかもしれません。
ひとつ文章を捨てれば、それにまつわる次の発掘時の「ん? これ、なんだろう。へえー。こんなこと思ってたんだ。私って」、次の次の発掘時の「ん? これ、なんだろう。へえー。(以下同文)」、といった未来の長きにわたる無意味なリフレインを避けることができます。
前置きが長くなりましたが、梅雨どきというのは風水上でも「陰」の気がたまりやすいときで、特に部屋をきれいにしなければいけない時期なのだそうです。
そのため、この数年、私は梅雨どきに一番気合いを入れて整理整頓をするようにしているのですが、今年は上記のことを念頭におきつつ、整理整頓を始めてみました。
ところが……なんか今年は違うんですね。
捨てるのがそんなに苦じゃないの。
ていうか、昔の自分の文章読んだら恥ずかしくて片端から捨てたくなった。
なんでこんなものとっておいたんだろう……。
中でもショックだったのは、小学校3年のときに書かれた作文です。
タイトルは「私のお父さん」。まあ、小学生の作文テーマとしては王道ですね。
私の父は音楽関係の教職関係が仕事です。
なので、日曜には家で生徒さんのレッスンがあり、一番忙しい。
他のうちの子供のように、日曜にはお父さんにどこかに遊びに連れていってもらったというような記憶はほとんどありません。
作文ではまずそのことが書かれています。
しかし問題はその次。
私はそのような状況をさびしいなーと思いつつも、「でもね、パパのことも考えてあげなきゃ。パパもいろいろ大変だと思うの。だから私は平気!」みたいなことを語っているんですよ。
なんていやなガキなんだ! おめえはよぉおお
正直、これは絶対本心ではないと思います。本人が言うんだから間違いない。
というのも、子供時代の私は、本好きの頭でっかちの少女で、本さえ与えておけば一昼夜放っておかれても平気なくらいまわりに無関心でいられたからです。
よそのうちの子は遊びに連れていってもらってうらやましいな、なんて、そりゃあちょっとくらいは思ったかもしれないけど、そこまで真剣にうらやましいとは思わなかったし、ましてや父親の仕事の苦労を思いやったことなどあるはずもない。
この作文はあきらかにフィクションです。
自分を悲劇のヒロインにしたてあげ、なおかつ「こう書けば先生にうける」と思って色をつけたフシが見え見えです。
私が思うに、このときの私の心境は「アタックNO.1」。
「♪苦しくったって〜、悲しくったって〜」
と、苦境に耐えるかわいそうな子供を演出してみせて、相手がそのけなげさに同情したところで、
「だけど、涙がでちゃう。女の子だもん」
と、ちょっぴり本音の弱音を吐いてみせる。
子供時代の私の作文は、どれもそういう「やらせ」の匂いがします。
といっても、すごく冷めていて、「ふん。大人なんてこういうふうに書いておけば喜ぶんでしょ」と計算しながら書いたというのとも違う。
自分の作ったストーリーの中に入り込み、その中の論理でのみ書いているから、書いているときは本当にそう思ってると思ってるんですよ。
そこがキモい。
もちろん、この作文は速攻捨てました。あと絵日記も。
ここまで古くなくても、中学時代、高校時代の作文も読んでていやな気分になりました。
どれもこれも「おまえ、何様だよ!」と言いたくなるような内容で。
まあ、今でもそんなに謙虚な文章書いてるとは思わないけど、今はリアルタイムだからいい。
昔のあんたに説教されたくないんだよ!
こうして自分の精神史(?)が目の前に繰り広げられると、「こんなものがこの世にある限り、私は死ぬに死ねない」とか思ってしまいます。
作文の原本を卒業時に返却してくれた学校に心から感謝したいです。
繰り返しますが、なぜ、今までこれを目にしても捨てる気分にならなかったのかが不思議。
と思うと、昨日までの自分も敵のような気がしてきます。
そんなわけで、今回の整理整頓は、けっこう私にしてははかどったほうだと思うのですが、捨てたものの量より、収納のために注文した文房具の量のほうが多いような気が……という問題については……明日考えましょう!
世の中には掃除ができないことや料理ができないことを「それがなにか?」って感じで開き直る人がいますが、私は男女を問わず家事能力の低い人に対し、不当なほど厳しい評価をくだす人間なので、自分が掃除できないことも許せない汚点なんです。そう思っているとは思われてないようですが。
で、これでも今まで何度も克服しようと努力してきたんですが、掃除ってちゃんとやってないとペナルティーが蓄積されていく一方なので、常にマイナスからのスタートになる。ゼロから勝負しても自信がないのに、マイナスからとなったらもうお手上げ。のっけから戦意喪失です。
でもここで開き直ったらおしまいです。私はオトナなので、「気合いでやる」とか根拠のない手段でつっぱしるのではなく、頭脳を使って考えてみました。
もちろん、整理整頓掃除は体を使ってやるものですが、考えなしにただ闇雲に動いても体力はすぐに尽き、そのわりには見た目も変わらず、達成感も味わえないまま、敗北感だけをかみしめる結果になります。
無尽蔵に気力・体力・清掃意欲があるわけではないので、あらかじめ「自分はなぜいつも掃除に失敗するのか」という敗因を冷静に分析したうえで、目標をさだめて効率的に動かなくてはなりません。
やー、ここまで読むと私ってすごい掃除できそうですよね。理論だけなら。
整理整頓が苦手な人が必ずといっていいほどできないことは、「1)ものを捨てる」「2)使ったものをすぐに元の位置に戻す」「3)ものを重ねて置かない」の3つです。
掃除得意な人に言わせると「これだけのことをやっていれば自然にきれいになるはず」とのことですが、これだけのことが掃除嫌いの人間にとってはどんなにつらいことか…。
2)と3)については、すでに散らかっていて、スペースがないことによって起こる現象なので、根本原因は1)に尽きるでしょう。
ものを捨てられるかどうかは、その人の性格に起因しているので、これを変えるのは容易ではありません。それができれば苦労はしないってやつです。
でもここであきらめては話が先に進まないので、私、考えてみました。
「なぜ捨てるかどうかの判別作業にこんなに時間がかかるのか」
で、わかったんです。
自分が書いた文章を残してはいけない。
ということを。
判別作業で最も時間をくうのは、「昔自分が書いた文章を発見したとき」です。
当然、そこでまず読みふけってしまいます。
「へえー。こんなこと思ってたんだ。私って」などと思いながら、「これを捨てるべきかとっておくべきか」を反芻します。
まあ反芻した時点で負けというか、そのときの答えはあらかた決まっています。
「ま、とりあえずとっておこう」
こうして一度発掘した化石はまた元の位置に埋められ、次の発掘までそこに眠ることになります。
もうおわかりですね。
これは掃除のときにしか人目にふれることはない過去の遺物なのです。
元通り埋められた化石は、次に掘り出されたとき、再び「ん? これ、なんだろう」と読み返されることになります。
で、「へえー。こんなこと思ってたんだ。私って」などと思いながら以下同文…。
早送りにしてみると、じつにバカバカしい図です。
自分で書いたものを掘っては埋め、掘っては埋め、掘り出すたびに同じリアクションして、それに費やされる時間が掃除の中の大半を占めているわけですから。
「なんだろう、これ」って忘れてるくらいのものなら捨てろよ>自分
というつっこみは何百万回してるんですが、無駄でした。
「そこに山があるから登る」と言った登山家がいましたが、「そこに文があるから読む」というのは自然の摂理。
つまり、最初から自分の書いたものを残さなければいいんです。
登山家も山がなければ登るまい。
自分が書いたものでないもの、たとえば領収書のたぐいとか、写真とか、そういうものだったら少なくとも読みふけるという時間は生じないため、整理整頓にかかる時間とエネルギーはぐっと短縮できます。
とはいうものの、私は日々文章を書くのが商売。
自分の書いたものを全部捨てるわけにはいきません(それができたらどんなにすっきりすることか…)。
でも、ものを整理するときに、「自分の書いた文章」を優先的に廃棄物の対象にするようにすれば、少しは事態の効率化を図れるかもしれません。
ひとつ文章を捨てれば、それにまつわる次の発掘時の「ん? これ、なんだろう。へえー。こんなこと思ってたんだ。私って」、次の次の発掘時の「ん? これ、なんだろう。へえー。(以下同文)」、といった未来の長きにわたる無意味なリフレインを避けることができます。
前置きが長くなりましたが、梅雨どきというのは風水上でも「陰」の気がたまりやすいときで、特に部屋をきれいにしなければいけない時期なのだそうです。
そのため、この数年、私は梅雨どきに一番気合いを入れて整理整頓をするようにしているのですが、今年は上記のことを念頭におきつつ、整理整頓を始めてみました。
ところが……なんか今年は違うんですね。
捨てるのがそんなに苦じゃないの。
ていうか、昔の自分の文章読んだら恥ずかしくて片端から捨てたくなった。
なんでこんなものとっておいたんだろう……。
中でもショックだったのは、小学校3年のときに書かれた作文です。
タイトルは「私のお父さん」。まあ、小学生の作文テーマとしては王道ですね。
私の父は音楽関係の教職関係が仕事です。
なので、日曜には家で生徒さんのレッスンがあり、一番忙しい。
他のうちの子供のように、日曜にはお父さんにどこかに遊びに連れていってもらったというような記憶はほとんどありません。
作文ではまずそのことが書かれています。
しかし問題はその次。
私はそのような状況をさびしいなーと思いつつも、「でもね、パパのことも考えてあげなきゃ。パパもいろいろ大変だと思うの。だから私は平気!」みたいなことを語っているんですよ。
なんていやなガキなんだ! おめえはよぉおお
正直、これは絶対本心ではないと思います。本人が言うんだから間違いない。
というのも、子供時代の私は、本好きの頭でっかちの少女で、本さえ与えておけば一昼夜放っておかれても平気なくらいまわりに無関心でいられたからです。
よそのうちの子は遊びに連れていってもらってうらやましいな、なんて、そりゃあちょっとくらいは思ったかもしれないけど、そこまで真剣にうらやましいとは思わなかったし、ましてや父親の仕事の苦労を思いやったことなどあるはずもない。
この作文はあきらかにフィクションです。
自分を悲劇のヒロインにしたてあげ、なおかつ「こう書けば先生にうける」と思って色をつけたフシが見え見えです。
私が思うに、このときの私の心境は「アタックNO.1」。
「♪苦しくったって〜、悲しくったって〜」
と、苦境に耐えるかわいそうな子供を演出してみせて、相手がそのけなげさに同情したところで、
「だけど、涙がでちゃう。女の子だもん」
と、ちょっぴり本音の弱音を吐いてみせる。
子供時代の私の作文は、どれもそういう「やらせ」の匂いがします。
といっても、すごく冷めていて、「ふん。大人なんてこういうふうに書いておけば喜ぶんでしょ」と計算しながら書いたというのとも違う。
自分の作ったストーリーの中に入り込み、その中の論理でのみ書いているから、書いているときは本当にそう思ってると思ってるんですよ。
そこがキモい。
もちろん、この作文は速攻捨てました。あと絵日記も。
ここまで古くなくても、中学時代、高校時代の作文も読んでていやな気分になりました。
どれもこれも「おまえ、何様だよ!」と言いたくなるような内容で。
まあ、今でもそんなに謙虚な文章書いてるとは思わないけど、今はリアルタイムだからいい。
昔のあんたに説教されたくないんだよ!
こうして自分の精神史(?)が目の前に繰り広げられると、「こんなものがこの世にある限り、私は死ぬに死ねない」とか思ってしまいます。
作文の原本を卒業時に返却してくれた学校に心から感謝したいです。
繰り返しますが、なぜ、今までこれを目にしても捨てる気分にならなかったのかが不思議。
と思うと、昨日までの自分も敵のような気がしてきます。
そんなわけで、今回の整理整頓は、けっこう私にしてははかどったほうだと思うのですが、捨てたものの量より、収納のために注文した文房具の量のほうが多いような気が……という問題については……明日考えましょう!
カウンタ
カレンダー
プロフィール
最新記事
(02/28)
(11/19)
(08/28)
(07/23)
(02/03)
最新コメント
(04/23)
(08/29)
(08/28)
(08/28)
(07/24)
(07/24)
(07/24)
(07/24)
(05/27)
(05/26)
カテゴリー
著作
「RE>PLAY〜一度は観たい不滅の定番」
Webサイトで連載していた演劇評をまとめて出版したものです。
「演劇って、興味なくはないけど何を選んだらいいのかわからなくて」………ビギナーが感じがちなそんな敷居の高さを取り払うために書きました。
数多い名作の中から「再演されたことのある作品」に絞り、 唐沢がお勧めの25本について熱く語りたおします。ビギナーからオタクまで、全種適用OK!
Webサイトで連載していた演劇評をまとめて出版したものです。
「演劇って、興味なくはないけど何を選んだらいいのかわからなくて」………ビギナーが感じがちなそんな敷居の高さを取り払うために書きました。
数多い名作の中から「再演されたことのある作品」に絞り、 唐沢がお勧めの25本について熱く語りたおします。ビギナーからオタクまで、全種適用OK!
最古記事
(01/01)
(01/01)
(01/02)
(01/03)
(01/05)