忍者ブログ

古伊万里★新伊万里

劇作家・唐沢伊万里の身辺雑記です

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

音声認識デビュー記念カキコ

 最近だんだん片手タイピングがしんどくなってきたので、音声認識ソフト導入を視野に入れることにしました。

 最初は福祉関係の人に聞いてみたんですが、どうもこの業界は著しくIT化が遅れているらしく、この手の話になるとなんとも心もとない。
 そうこうしているうちに、友人から「音声認識に関してはどんどん機能が向上していて、今ではけっこう性能のいいソフトが出ているらしいよ」「どのくらい使えるかわからないけど、Windows7の中に標準装備されている無料のソフトがあるらしい」「茗荷谷に障害者のためのIT支援センターがあるんだって」などといった情報を教えてもらいました。

 さっそくIT支援センターを訪ねたところ、職員の方が「有料の専用ソフト」と「Windows7標準装備ソフト」、両方の実演をしてくれました。
 まずは近くにあったパンフを手にとりさわやかに読み上げる職員のお姉さん。

 「地デジ対策はもうお済みですか?」

 が、Windows7が書き出した言葉は

 「切れ痔対策はもうお済みですか?」

 でした(^_^;)

 あせったお姉さん、何回も「地デジ」「地デジ」と滑舌よく繰り返しましたが、画面上には頑強に「切れ痔」と表示され続け、気まずい沈黙が生まれました。

 「と、このように…」
 と無理やり続けるお姉さん。
 「最初はがっかりする出来かもしれませんが、コンピュータはどんどん学習していきますので、使えば使うほど精度はあがっていきますから大丈夫です」

 ほんとに大丈夫か?
 やや微妙な気分になりながらも、総合的にはたしかに「思ったよりはやるな>音声認識」という印象をもったので、とにかく自分でも試してみることにしました。
 とはいえ、人前でやるのはなかなか恥ずかしいのでその場ではやらなかったけど。
 
 いずれは有料のソフトを購入するとして、まずはWindows7で小手調べ!
 以下、うちに帰ってからやった実験結果をそのままコピペします。
 間違ったところをいちいち「××を修正」と指摘していくと精度があがっていくと聞きましたが、どのくらい認識できるものなのかお手並み拝見ってことで、あえてまったく修正を施さずにそのままの結果を書き出してみました。

 予想のはるか斜め上をいく変換の連続です。
 頭をやわらか〜くして、何書いたか脳内補完しながら読んでくださいね。

音声入力ソフトを使って文書を書いている。
初めて使うのでそれほど疲れるのかよくわからない、見えず修正し​ないでそのまま使ってみる。
が初めてワープロを使い、勇専務、9。
使えば使う他被告がていく理由が急増、だから。
ONトリプルまともに使える。
MOP分繰り下げとにんまり。
にはそういう問題でも
やっぱりこういうふうに分ほど人夫はっきりしゃべらないとだめ ?

ほんとに賢くなったかどうか試すためにもう一回同じ文書をり、そ​してには。

音声入力ソフトを使って紛争解決。
初めて使う米ゴルフスタイルをよくわからないが、とりあえず修正​しないでそのまま使ってみる。
なんかはじめでは黒崎輝久みたいになる。
使えば使う部分が少ないく行けど、今のところめちゃくちゃ学部。
年ぶりこれでまともに使えるようになるのは。
もっとゆっくりしゃべったHome猪熊。
24、そういう問題でもないみ、。
やっぱりこういうふうに人ほど人夫はっきりしゃべらないとだめ ?

学習し、各ホーム分。
、遊館、黒崎、シカ、サル ?

もう一度やってみる。
今後もソフトを外らして下げ、。

音声入力ソフトを使って文書を書いている。
初めて使うのでどれほど使えるのかよくわからないが、とりあえず​修正しないでそのまま使ってみる。
LANが初めてワープロを使えるチーさんみたいな、。
使えば使うほど賢くなっていくというけど、今のところめちゃくち​ゃだから。
ほんとにこれでまともに使えるようになるまま。
もっとゆっくりしゃべった方がいいのかな。
いや、そういう問題でもないみたいだな。
やっぱりこういうふうに一言一言はっきりしゃべらないとダメ?

5年度は9多いんじゃない ?
やっぱり自然にしゃべるというのは無理があるかもしれん。

MANが生まれるまでは疲れるがそれ。
次に何が出てくるのは時々数は。
兵庫の上に人を。

■以下翻訳■

音声入力ソフトを使って文章を書いている。
初めて使うのでどれほど使えるのかよくわからないが、とりあえず​修正しないでそのまま使ってみる。
なんか初めてワープロを使ってるじいさんみたいになってる。
使えば使うほど賢くなっていくっていうけど、今のところめちゃく​ちゃバカだ。
ほんとにこれでまともに使えるようになるのかな。
もっとゆっくりしゃべったほうがいいのかな。
いやー、そういう問題でもないみたいだな。
やっぱりこういうふうに一言一言はっきりしゃべらないとだめ?

ほんとに賢くなったかどうか試すためにもう一回同じ文章をディク​テーションしてみます。

<同じ文章をもう一度入力>

学習してるかこれほんとに。
ていうか、黒崎輝久って誰?

もう一度やってみる。
今度はもうちょっとわざとらしくしゃべってみる。

<同じ文章をもう一度入力>

今度はけっこういいんじゃない?
やっぱり自然にしゃべるっていうのは無理があるのかもしれない。

なんか慣れるまでは疲れるなこれ。
次に何が出てくるのかドキドキするわ。
今日はこのへんにしとこう。

 どや!
 すごいだろう。音声認識。

 わかったこと。
 とにかくニュースキャスターのようにしゃべるのが一番認識されやすい。
 ナチュラルにダラダラしゃべると半分くらいとばされる。
 特に語尾。
 ハキハキしゃべるのってエネルギーいるんで、出だしは頑張ってハキハキしてみるものの、最後のほうははしょってつい早口になっちゃいがちなんですが、どっこい音声認識はそこを見逃さない。いや、見逃してるのか。
 早口になるととたんにやる気をなくし、好き放題暴れ始める。
 とても人間の頭では思いつかないような華麗な変換プレイの数々。
 でも「音声入力ソフトを使って紛争解決」なんて思わずうならされるような変換も時々あったりして、ちょっぴり見直してしまう自分がいたりする。
 もうすごいんだか、バカなんだかわからないわ。

 ハキハキしゃべればすべて認識してくれるかっていうとそういうわけでもなくて、単語レベルでのミスのほうが頑強に直らなかったりする。
 手で直した方が早いに決まってるんだけど、それじゃトレーニングにならないので地道に「××を修正」「1」「OK」と繰り返す。

 しかし、メールの文章くらいならいいけど、こういう文章をニュース原稿のようにしゃべるのはすごくむずかしいし、不自然だし、抵抗がある。
 ひそかに台本書きに使えないかと思ってたんだけど、メチャクチャ大根しゃべりしないと認識されないじゃん、これ。

 音声認識インターフェイスっていうのが画面上部に表示されるんだけど、それもずっと監視されてるみたいでけっこうプレッシャーなんだよね。
 準備が整うとピコピコ点滅しながら「聞き取ります」と表示される。
 そんな言葉知らねというときは「なんですか?」と表示される。
 表示はその二種類だけなんだけど、なーんか圧迫感があるんだわ。

 何言おうか考えてると次をせかすように点滅を繰り返し、一定期間黙ってるといきなり「なんですか?」と聞いてくる。
 「なんですか?」じゃねえよ。まだなんも言ってねえよ。いやみかよ
 とイライラしつつ、追いつめられてついどうでもいいことを言ってしまう。
 言ってから「しまった」と思い、取り消そうとして「××を選択」というんだけど、たまーにそのコマンドじたいがディクテーションされて表示されてしまうことがあったりして凍り付く( ̄▽ ̄;)

 もちろん、手でやったほうが早い。
 圧倒的に早いんだけど、ここであきらめては練習にならない。
 ふと気がつくと、いつのまにやらコンピュータが認識しやすいような喋り方をしている自分に気がつく。

 ちょっと……学習してるのってコンピュータじゃなくて人間のほうじゃんヽ(`⌒´)ノ

 英会話教室で会話が発展しないように答えをねつ造していた過去をなぜか思い出した。
 あれが学習といえたらの話ですが…。

拍手[4回]

PR

カウンタ

カレンダー

02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

プロフィール

HN:
伊万里
性別:
女性
職業:
劇作家・ライター
趣味:
旅行 骨董 庭仕事

著作



「RE>PLAY〜一度は観たい不滅の定番」

Webサイトで連載していた演劇評をまとめて出版したものです。
「演劇って、興味なくはないけど何を選んだらいいのかわからなくて」………ビギナーが感じがちなそんな敷居の高さを取り払うために書きました。
数多い名作の中から「再演されたことのある作品」に絞り、 唐沢がお勧めの25本について熱く語りたおします。ビギナーからオタクまで、全種適用OK!

お天気情報

ブログ内検索

アクセス解析

バーコード

Copyright ©  -- 古伊万里★新伊万里 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]