古伊万里★新伊万里
劇作家・唐沢伊万里の身辺雑記です
カテゴリー「その他」の記事一覧
- 2025.04.21
[PR]
- 2005.12.31
今年最後のごあいさつ
- 2005.10.18
紀伊國屋書店の「陸の孤島」
- 2005.10.06
そろそろ書店に並びます
今年最後のごあいさつ
今年もあと数時間で終わりです。
ブログを始めたのが今年の元旦なので、ちょうど1年たちますが、決して更新率の高いブログではないので、あまり胸を張ることができません。
他の皆さんのブログを見ると、ホント毎日のように更新していらっしゃいますよね。
「長いから大変なんだよ、もっと短い文章にしろ!」とつっこまれそうですが、ごもっともです。要するに自分がブログ向きじゃないのかも。
さて、大晦日なので一応今年を振り返ってみたりなんかするのですが、いい機会なのでここでお知らせします。
こんなとこで知らせるようなことじゃないのは重々わかってるんですが、なかなか「きっかけ」がなくてね。
うまいこと「きっかけ」があった人にはその場で話してるんですが、「きっかけ」なしで「じつは私さー」ときりだせるような話でもないし。
前置き長いですね。
まあ、今年は「初の出版」があって予想以上に嬉しい反響をいただいたり、「初の書き下ろし公演」があったり、「初の再演」があったり、今まで積み上げてきたものがようやくひとつひとつ実を結び始めてきた良い1年であったことはたしかなんですけど、もうひとつべつなところで、私にとって大きな出来事がありました。
周囲のごく限られた人にしかまだ話してないのですが、今年、私は「障害者手帳」をとりました。
あえて話していないのは、前述したように「きっかけ」がなかったことがひとつと、こういうこと言うと相手はレスポンスに困るだろうなとか、「そんなこと言われても私何も言えないし」と黙ってしまうだろうなとか、いろいろ考えるとめんどうになってしまったということがひとつ。
じゃあなんで今言うかというと、ぶっちゃけ事情を知っておいてもらったほうがいろいろな意味で自分が楽になるからです。
不自由なのは主に左手で、今はもっぱら右でカバーしていますが、右も通常の力に比べると平均は下回るであろう機能で、それで左をかばっているので常にオーバーワーク気味です。
7年前くらいから少しずつ症状は出ていましたが、この1年で急激に状態が悪くなりました。病院へはあらゆる科に通いまくりましたが、「悪くなることはあっても、良くはならない」と言われています。
おそらく、今までに私と会った方は、「なんでこんなことに手間取ってるんだろう」「なんでこんなことができないんだろう」「なんで左手を使わないんだろう」と不思議に思う機会が多々あったと思います。
実際、「変だ」と指摘されたこともありました。
が、私にとっては指摘されるほうが都合がいいのです。それをきっかけに説明できるから。説明されたほうは多少気まずい思いはするかもしれませんが。
でも、大部分の人は変だなと思っても気づかないふりをしますから、こっちから「今の変だと思ったでしょ」ときりだすのはなかなかきりだしにくいんですよ。こうして、「話す機会」はどんどん先送りになっていくわけです。
もっとつらいのは、皆さんが当然のようにサッとできることが私にとっては多大な緊張とストレスとそれなりの苦痛と危険を伴うため、「なんでこいつだけやらないんだ。気がきかねーな」という視線を受けること。
いや、もともと気はきかないほうなので、そういう状態は今に始まったことではなく、「手だけのせいにするな、ボケ」と言われるとうなだれるしかないんですが、「気がきかないと思われることが死ぬほどつらい」というキャラではない私ですら、こういうシチュエーションはけっこうストレスです。
今後はますますこのような場面が増えてくると思いますし、周囲の人に手伝ってもらわなければならないことも増えてくると思います。
そうなると「話してもいいし、話さなくてもいい」という問題ではなく、知っておいてもらうことが「必要」になります。
といっても、知らせたからといって、まわりの皆さんがかゆいところに手が届くようにいきとどいたフォローをしてくれるとはまったく思っていません。
残念ながら、体の機能のほんの一部が失われることでどれだけ多くの行動に支障をきたすか、どれだけ些細なことに苦痛を感じるか、なんてことは絶対に他人には想像できないと思います(「右じゃなくてよかったね」とあっさり片づけられたこともしばしば。その人にとって「左手」ってその程度のものなのか? いや、因縁だってわかって言ってますが)。医療関係者でも似たようなものだということがこの7年間で身にしみてわかりました。
言ってる本人は全然悪気はないと思うんですが、「これだけ説明しても、そんなこともわかんないんだ」と呆然とさせられたことは数知れず…。
もちろん、私よりもっと重度の障害をもつ人は社会に大勢いるし、その人たちの不自由さは私にははかりしれないものだと思います。
人間の想像力なんて、めいっぱい使ってるつもりでもこの程度なのです。
また、「使わない機能」はどんどん低下していきますから、なんでもかんでも人にやってもらうことがいいわけではなく、リハビリという意味でも「時間がかかっても自分でやったほうがいい」こともあるわけで、そのへんの線びきも非常に難しいところです。
もっとも、一歩家の外に出れば、「時間がかかってもいい場面」というのはあまりなく、結局「人に頼んでやってもらう」か「するのを避ける」という選択肢になるわけですが。
正直なところ、自分でもまだ「頭で認識している自分の状態」と「実際の体の状態」にズレがあり、実際はできないのに頭ではできるような気がしてやってしまい、失敗する…ということがよくあります。
そんなわけで、来年からはもう少し「自分にできること」と「できないこと」を冷静にみきわめ、「できないこと」は周囲にうまくアウトソージングできる自分になるために、まずは皆さんにこの状態をご理解していただこうと、今の状態について説明させていただきました。
「自分のことは自分でする」「人に迷惑をかけない」というのは、幼い頃からしつけの一部として刷り込まれてきた一種の倫理観・道徳観であり、たとえ病気であってもこれをくずすのは勇気がいります。
まわりは「しょうがないよ。病気なんだから」と言ってくれますが、そんな言葉で気が楽になるほど簡単な問題ではないのです。
「自分のことを人にしてもらう」って、じつは「自分のことを自分でする」よりも強くならなきゃできないんですよね。
これからだんだん強くなっていかないと。
「もう少しで新しい年を迎えるってときにこんなどよーんとする暗い話、書くな!」と言われそうですが、私はよくなることを諦めていませんし、現在もあらゆる治療法を試し続けています。
来年という年にも希望をもっています。
くれぐれも皆さんが暗くなりませんように。
このようになった原因というか、理由については、さくっと説明できるような簡単な話ではないので、あえてここでは書きません。
必要があれば、直接会ったときに聞いてくれれば腰据えて説明します。
では皆様。
1年間、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
ブログを始めたのが今年の元旦なので、ちょうど1年たちますが、決して更新率の高いブログではないので、あまり胸を張ることができません。
他の皆さんのブログを見ると、ホント毎日のように更新していらっしゃいますよね。
「長いから大変なんだよ、もっと短い文章にしろ!」とつっこまれそうですが、ごもっともです。要するに自分がブログ向きじゃないのかも。
さて、大晦日なので一応今年を振り返ってみたりなんかするのですが、いい機会なのでここでお知らせします。
こんなとこで知らせるようなことじゃないのは重々わかってるんですが、なかなか「きっかけ」がなくてね。
うまいこと「きっかけ」があった人にはその場で話してるんですが、「きっかけ」なしで「じつは私さー」ときりだせるような話でもないし。
前置き長いですね。
まあ、今年は「初の出版」があって予想以上に嬉しい反響をいただいたり、「初の書き下ろし公演」があったり、「初の再演」があったり、今まで積み上げてきたものがようやくひとつひとつ実を結び始めてきた良い1年であったことはたしかなんですけど、もうひとつべつなところで、私にとって大きな出来事がありました。
周囲のごく限られた人にしかまだ話してないのですが、今年、私は「障害者手帳」をとりました。
あえて話していないのは、前述したように「きっかけ」がなかったことがひとつと、こういうこと言うと相手はレスポンスに困るだろうなとか、「そんなこと言われても私何も言えないし」と黙ってしまうだろうなとか、いろいろ考えるとめんどうになってしまったということがひとつ。
じゃあなんで今言うかというと、ぶっちゃけ事情を知っておいてもらったほうがいろいろな意味で自分が楽になるからです。
不自由なのは主に左手で、今はもっぱら右でカバーしていますが、右も通常の力に比べると平均は下回るであろう機能で、それで左をかばっているので常にオーバーワーク気味です。
7年前くらいから少しずつ症状は出ていましたが、この1年で急激に状態が悪くなりました。病院へはあらゆる科に通いまくりましたが、「悪くなることはあっても、良くはならない」と言われています。
おそらく、今までに私と会った方は、「なんでこんなことに手間取ってるんだろう」「なんでこんなことができないんだろう」「なんで左手を使わないんだろう」と不思議に思う機会が多々あったと思います。
実際、「変だ」と指摘されたこともありました。
が、私にとっては指摘されるほうが都合がいいのです。それをきっかけに説明できるから。説明されたほうは多少気まずい思いはするかもしれませんが。
でも、大部分の人は変だなと思っても気づかないふりをしますから、こっちから「今の変だと思ったでしょ」ときりだすのはなかなかきりだしにくいんですよ。こうして、「話す機会」はどんどん先送りになっていくわけです。
もっとつらいのは、皆さんが当然のようにサッとできることが私にとっては多大な緊張とストレスとそれなりの苦痛と危険を伴うため、「なんでこいつだけやらないんだ。気がきかねーな」という視線を受けること。
いや、もともと気はきかないほうなので、そういう状態は今に始まったことではなく、「手だけのせいにするな、ボケ」と言われるとうなだれるしかないんですが、「気がきかないと思われることが死ぬほどつらい」というキャラではない私ですら、こういうシチュエーションはけっこうストレスです。
今後はますますこのような場面が増えてくると思いますし、周囲の人に手伝ってもらわなければならないことも増えてくると思います。
そうなると「話してもいいし、話さなくてもいい」という問題ではなく、知っておいてもらうことが「必要」になります。
といっても、知らせたからといって、まわりの皆さんがかゆいところに手が届くようにいきとどいたフォローをしてくれるとはまったく思っていません。
残念ながら、体の機能のほんの一部が失われることでどれだけ多くの行動に支障をきたすか、どれだけ些細なことに苦痛を感じるか、なんてことは絶対に他人には想像できないと思います(「右じゃなくてよかったね」とあっさり片づけられたこともしばしば。その人にとって「左手」ってその程度のものなのか? いや、因縁だってわかって言ってますが)。医療関係者でも似たようなものだということがこの7年間で身にしみてわかりました。
言ってる本人は全然悪気はないと思うんですが、「これだけ説明しても、そんなこともわかんないんだ」と呆然とさせられたことは数知れず…。
もちろん、私よりもっと重度の障害をもつ人は社会に大勢いるし、その人たちの不自由さは私にははかりしれないものだと思います。
人間の想像力なんて、めいっぱい使ってるつもりでもこの程度なのです。
また、「使わない機能」はどんどん低下していきますから、なんでもかんでも人にやってもらうことがいいわけではなく、リハビリという意味でも「時間がかかっても自分でやったほうがいい」こともあるわけで、そのへんの線びきも非常に難しいところです。
もっとも、一歩家の外に出れば、「時間がかかってもいい場面」というのはあまりなく、結局「人に頼んでやってもらう」か「するのを避ける」という選択肢になるわけですが。
正直なところ、自分でもまだ「頭で認識している自分の状態」と「実際の体の状態」にズレがあり、実際はできないのに頭ではできるような気がしてやってしまい、失敗する…ということがよくあります。
そんなわけで、来年からはもう少し「自分にできること」と「できないこと」を冷静にみきわめ、「できないこと」は周囲にうまくアウトソージングできる自分になるために、まずは皆さんにこの状態をご理解していただこうと、今の状態について説明させていただきました。
「自分のことは自分でする」「人に迷惑をかけない」というのは、幼い頃からしつけの一部として刷り込まれてきた一種の倫理観・道徳観であり、たとえ病気であってもこれをくずすのは勇気がいります。
まわりは「しょうがないよ。病気なんだから」と言ってくれますが、そんな言葉で気が楽になるほど簡単な問題ではないのです。
「自分のことを人にしてもらう」って、じつは「自分のことを自分でする」よりも強くならなきゃできないんですよね。
これからだんだん強くなっていかないと。
「もう少しで新しい年を迎えるってときにこんなどよーんとする暗い話、書くな!」と言われそうですが、私はよくなることを諦めていませんし、現在もあらゆる治療法を試し続けています。
来年という年にも希望をもっています。
くれぐれも皆さんが暗くなりませんように。
このようになった原因というか、理由については、さくっと説明できるような簡単な話ではないので、あえてここでは書きません。
必要があれば、直接会ったときに聞いてくれれば腰据えて説明します。
では皆様。
1年間、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
PR
紀伊國屋書店の「陸の孤島」
本ができあがってからはや3週間。
お陰様で今までにあちこちからありがたいご注文をいただき、毎日、梱包に追われています。パッキングとか梱包とか異常に苦手なのですが(在庫管理表とか日計データとか作るのは好き)、さすがに少しずつ慣れてきました。
一人で複数冊注文していただけるのは大変嬉しいのですが、ちょうどいい大きさの箱を見つけるのがなかなか大変で、最近は何かモノが入っている箱が目に入るたびに、「これは3冊…いや4冊までいくかな」とか「縦が入れば並べられるんだけど……無理かな」とか瞬時に計算してしまい、すべて本の大きさを基準にしてしかモノを見られなくなっています(笑)。
今まで、あらゆるものの空き箱を貪欲に使ってきましたが、捜せばけっこう家の中に箱ってあるもんなんですよ。
皆さん、本を注文して私から「変な」箱にパッキングされた本が届いても笑わないでくださいね。
さて。書店には8日頃から並び始めましたが、返本されないうちに(笑)記念写真を撮っておこうと思い、紀伊國屋新宿店の演劇コーナーに平積みになっている本を撮影してきました。
しかし紀伊國屋の演劇書コーナーは充実してるなー。
普通、演劇書のコーナーなんてないに等しいですよ。丸善なんてひとつの棚に落語から映画からクラシックまで芸術関係全部つめこまれてたもん。
その点、紀伊國屋はホール持ってるだけあって芸術書関係には力入ってます。
「映画」「美術」「ダンス・宝塚」「演劇」「音楽」などすべて独立した棚に入ってるし、「演劇」だけで一列すべて埋まってる(向かいの棚はまた伝統芸能系の演劇書だけで独立してました、たしか)。
その品揃えは立派なんですが、問題は場所。
どうして紀伊國屋ホールのある4階に芸術書関係のコーナーを作らないのかなー。
ご存じのように、紀伊國屋ビルのエレベーターは訪れるお客の数に比して箱面積・個数ともに不足気味で、常に満員の表示がついたエレベーターが目の前を素通りし、上へいくのも下にいくのも超大変。比較的楽なのはエスカレーターを使うことなんですが、これまた4階までしかないんですよね。
つまり、5階以上は「陸の孤島」なんですよ。
ちなみに、芸術書コーナーは6階……。世間一般における位置をそのまま示しているようです。
いつも息をきらせながら4階から6階まで階段で上りつつ「こんなとこ来る人いないよ!」と毒づいている私です。。。
なんかこれって「交通の便の悪い田舎に豪邸建てた」みたいな感じですね。
お陰様で今までにあちこちからありがたいご注文をいただき、毎日、梱包に追われています。パッキングとか梱包とか異常に苦手なのですが(在庫管理表とか日計データとか作るのは好き)、さすがに少しずつ慣れてきました。
一人で複数冊注文していただけるのは大変嬉しいのですが、ちょうどいい大きさの箱を見つけるのがなかなか大変で、最近は何かモノが入っている箱が目に入るたびに、「これは3冊…いや4冊までいくかな」とか「縦が入れば並べられるんだけど……無理かな」とか瞬時に計算してしまい、すべて本の大きさを基準にしてしかモノを見られなくなっています(笑)。
今まで、あらゆるものの空き箱を貪欲に使ってきましたが、捜せばけっこう家の中に箱ってあるもんなんですよ。
皆さん、本を注文して私から「変な」箱にパッキングされた本が届いても笑わないでくださいね。
さて。書店には8日頃から並び始めましたが、返本されないうちに(笑)記念写真を撮っておこうと思い、紀伊國屋新宿店の演劇コーナーに平積みになっている本を撮影してきました。
しかし紀伊國屋の演劇書コーナーは充実してるなー。
普通、演劇書のコーナーなんてないに等しいですよ。丸善なんてひとつの棚に落語から映画からクラシックまで芸術関係全部つめこまれてたもん。
その点、紀伊國屋はホール持ってるだけあって芸術書関係には力入ってます。
「映画」「美術」「ダンス・宝塚」「演劇」「音楽」などすべて独立した棚に入ってるし、「演劇」だけで一列すべて埋まってる(向かいの棚はまた伝統芸能系の演劇書だけで独立してました、たしか)。
その品揃えは立派なんですが、問題は場所。
どうして紀伊國屋ホールのある4階に芸術書関係のコーナーを作らないのかなー。
ご存じのように、紀伊國屋ビルのエレベーターは訪れるお客の数に比して箱面積・個数ともに不足気味で、常に満員の表示がついたエレベーターが目の前を素通りし、上へいくのも下にいくのも超大変。比較的楽なのはエスカレーターを使うことなんですが、これまた4階までしかないんですよね。
つまり、5階以上は「陸の孤島」なんですよ。
ちなみに、芸術書コーナーは6階……。世間一般における位置をそのまま示しているようです。
いつも息をきらせながら4階から6階まで階段で上りつつ「こんなとこ来る人いないよ!」と毒づいている私です。。。
なんかこれって「交通の便の悪い田舎に豪邸建てた」みたいな感じですね。
そろそろ書店に並びます
ボチボチ個人的にメールで通知を始めていますが、ようやく本ができあがりました。
タイトルは「RE>PLAY〜一度は観たい不滅の定番」(樹花舎) 。
徳島公演では、一足先に文化の森ミュージアムショップで販売を始めましたが、全国の書店に並ぶのは7日の予定です(多少遅れるところもあるかもしれませんが)。
また、名古屋公演もいよいよ12日から稽古に入ることになりました。
重責を2つ終え、やっと枕を高くして眠れるようになったこのごろです。ふう。
つきましては、「本」と「名古屋公演のチケット」を購入できる案内ページを作りましたので、よろしければホームページの表紙からお越しください。
各ページには、申込フォームの他、専用の掲示板もあります。
皆様、宣伝よろしくお願いします!
タイトルは「RE>PLAY〜一度は観たい不滅の定番」(樹花舎) 。
徳島公演では、一足先に文化の森ミュージアムショップで販売を始めましたが、全国の書店に並ぶのは7日の予定です(多少遅れるところもあるかもしれませんが)。
また、名古屋公演もいよいよ12日から稽古に入ることになりました。
重責を2つ終え、やっと枕を高くして眠れるようになったこのごろです。ふう。
つきましては、「本」と「名古屋公演のチケット」を購入できる案内ページを作りましたので、よろしければホームページの表紙からお越しください。
各ページには、申込フォームの他、専用の掲示板もあります。
皆様、宣伝よろしくお願いします!
カウンタ
カレンダー
プロフィール
最新記事
(02/28)
(11/19)
(08/28)
(07/23)
(02/03)
最新コメント
(04/23)
(08/29)
(08/28)
(08/28)
(07/24)
(07/24)
(07/24)
(07/24)
(05/27)
(05/26)
カテゴリー
著作
「RE>PLAY〜一度は観たい不滅の定番」
Webサイトで連載していた演劇評をまとめて出版したものです。
「演劇って、興味なくはないけど何を選んだらいいのかわからなくて」………ビギナーが感じがちなそんな敷居の高さを取り払うために書きました。
数多い名作の中から「再演されたことのある作品」に絞り、 唐沢がお勧めの25本について熱く語りたおします。ビギナーからオタクまで、全種適用OK!
Webサイトで連載していた演劇評をまとめて出版したものです。
「演劇って、興味なくはないけど何を選んだらいいのかわからなくて」………ビギナーが感じがちなそんな敷居の高さを取り払うために書きました。
数多い名作の中から「再演されたことのある作品」に絞り、 唐沢がお勧めの25本について熱く語りたおします。ビギナーからオタクまで、全種適用OK!
最古記事
(01/01)
(01/01)
(01/02)
(01/03)
(01/05)