忍者ブログ

古伊万里★新伊万里

劇作家・唐沢伊万里の身辺雑記です

カテゴリー「その他」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「ファティマ第3の予言」のパワー

 萩乃月さんから「ファティマの予言」の話題が振られ、コメントでレスしようと思ったんですが、「あれ…あの予言きいた最後の生き残りの修道女ってまだ生きてたっけ?……たしか最近死んだような気も……」と気になってちょっと調べたら……なんと今年の2月に亡くなったばかりではないですか!
 急に興味が出てきて「ファティマの予言」についてしばしリサーチしてみました。
 そしたら、出てくる出てくる、興味深い話が。
 こりゃとてもコメントじゃ済まないよ。
 というわけで、「ファティマの予言」を知らない人、言葉は聞いたことあるけど細かくは知らない人のために、以下、「ファティマ講座」を…。

 「ファティマの奇跡」の始まりは、1917年5月13日(第1次世界大戦中。日本は大正時代です)。
 ポルトガルの小さな村ファティマで、ルシア(10)、フランシスコ(8)、ジャシンタ(7)の3人が羊の番をしていたところ、突然聖母マリアと思われる女性が出現し、「これから毎月13日、計6回、同じ時刻に同じ場所に現れる」ことを約束(フランシスコとジャシンタは兄妹で、ルシアは2人の従姉妹)。

 ジャシンタが母親に話したため、この事件は周囲の人々にも知れ渡り、2回目の6月13日には60人ほどの村人が奇跡を見に集まってくる。
 たしかに超常現象的な不思議な現象はいくつか起こったものの、聖母の姿を見て話ができるのは3人だけだった(正確に言うとフランシスコだけは「姿は見えるけど話はできなかった」らしい。うーん、微妙な立場だ、フランシスコ)。
 このとき聖母は、フランシスコとジャシンタはまもなく天国に連れていくが、ルシアだけはもう少し長く生きてメッセンジャーとして務めを果たすようにと告げる(その言葉通り、フランシスコは2年後、ジャシンタは3年後にスペイン風邪で早逝)。

 3回目の7月13日には、「最後の出現になる10月にある大きな奇跡を起こす」ことを約束。
 さらにこのとき、後に大論争を巻き起こすことになる3つの「予言」をする。
 予言は言葉ではなく、映像として見せられたという。
 さて、その予言の内容とは…。

第1部「地獄と救済」
来年じゅうに第1次世界大戦は終結するが、再び第2次世界大戦が始まる。
→予言通り、翌年(1918年)に大戦は終結。

第2部「東方からの脅威」
第2次世界大戦の前触れとして、夜間に不思議な光が目撃される。
→予言通り、ヒットラーが台頭する直前に、西ヨーロッパ各地でオーロラのような不思議な発光体が目撃された。
また、ロシアで大きな事件が起こり、ソビエト連邦が誕生する。
そして、無信教の共産圏がキリスト教徒を迫害する。

 ……と、ここまではわりとすぐに明かされた予言なのだが、残りの一つは封印されたため、「ファティマ第3の予言」は20世紀最大のミステリーとして多くの憶測を呼んだ。

 4回目の出現になる8月13日については、「人心を惑わす」と警戒された3人が拘束されたため、聖母の出現はなかった。

 5回目の9月13日には、3万人にふくれあがった見物人が「聖母の乗り物」と言われる卵形の球体を目撃。

 そしてファイナル・アピアランス(?)の10月13日にはなんと7万を越える見物人が集まった(この人数の計測はどうやってしたんでしょう?)。
 その日は土砂降りの雨だったが(にもかかわらず7万人?!)、突然雨がぴたりと止み、太陽のような巨大な発光体が奇怪な動きをして人々の上から降り注ぎ、見物人は「いよいよこの世の終わりがきた」とパニック状態に陥ったが、物体は突然消え、後に残った地面も衣服もすっかり乾いていたという。
 なお、この奇跡は数十キロにおよぶ範囲内で確認されている。

 子供たちの中で一人生き残ったルシアは、1941年に第1・第2の予言を公開。
 第3の予言は1944年に文書に記されたが、それを託された司教は読むことを拒否。
 その文書がバチカンにわたったのは1957年で、1960年までは信者に公開してはならないという聖母マリアからのメッセージも合わせて伝えられた。
 当時の法王ピオ12世は結局その手紙の封をきらないまま死去。
 続くパウロ6世(1963年に就任)は中身を読んだのだが、その内容のあまりの恐ろしさに卒倒し、再び中身を封印してしまったため、「第3の予言」だけはずっとオープンにされないまま月日がたった。

 しかし、ついに20世紀最後の年になる2000年、バチカンから「第3の予言の内容」が明らかにされた。
 それは、「1981年にヨハネ・パウロ2世が狙撃された事件」の予言だったという。
 くしくも法王が狙撃された日は5月13日──ファティマに聖母が出現した最初の日と同じ日付だった。
 その加護を受けたかのように、暗殺は未遂に終わり、法王は以後ファティマへ毎年お礼参り(?)を欠かさず行っていたということだ(狙撃時の銃弾は、ファテイマの教会のマリア像の王冠に埋め込まれている)。
 なお、いろいろと憶測がとんでいるが、ヨハネ・パウロ2世自身は、暗殺事件より以前には「第3の予言」を読んでいなかったという(狙撃されて入院したあと、病院で初めて読んだそうだ)。

 「第3の予言」が発表されてから5年目の今年、2月13日に修道女となったルシアが97歳で死去(またまた13日!)。
 そのあとを追うように4月4日にヨハネ・パウロ2世が84歳で死去。
 これで「ファティマの予言」にかかわる関係者はすべてこの世を去ったことになる。

 以上が「ファティマの奇跡」にかかわるお話です。
 とても興味深いのは、歴代の法王が全員「予言」を知っていたわけではないというところです。
 私は当然全員手紙を読んでいるのかと思ってましたよ。
 多分、手紙がきた時点で、「法王に関する重大な予言(だから送る)」というくらいの情報はいっていたと思うので、だからこそ開けるのがためらわれたのでしょうか。
 聖職者といえども、法王も生身の人間なんだなとなんとなく人間くささを感じてしまいました。
 一説によると、法王がなかなか開けない(あるいは発表しない)ことについて、ルシアは「私の言うことに誰も注意を払わないことを悲しく思うと聖母がおっしゃっている」というようなクレームをつけたらしいが、べつに無視してるとか軽んじてるわけじゃなく、むしろ逆だと思いますけどね。
 「そんな予言信じない」と思えば、もっとさっさと開けていただろうし、封印したままという行為自体にものすごく「関心の高さ」を感じます。

 それにしても、中身を読んで卒倒したというパウロ6世。
 この人が一番責任重大だと思います。
 このエピソードのせいで「どんなに恐ろしい予言なんだ」と世界中の人々がパニック状態に陥ったのですから、人心を惑わしたといっても過言ではありません。
 まあ、法王にとっては「自分が暗殺されるかもしれない」という恐ろしい予言かもしれませんが、萩乃月さんも言う通り「身内の事件」だし、申し訳ないけどキリスト教徒以外にとっては「対岸の火事」。
 「人類滅亡」とか「世界を巻き込む核戦争」とか「宇宙人襲来」とかに匹敵するほどのスケールとは思えません。
 皆、口には出さねど、「第3の予言」の発表をきいて「なんだ……」と思ったはず。
 しかも法王、結果的には命助かってるわけだし。
 だからこそ「本当はもっとすごい予言が隠されているんじゃないか」と疑う人が今でも絶えないのでしょう。

 聖母の指示によれば、「第3の予言」は1960年になったら公開していいわけだから、法王はやはりその時点で予言の中身を明らかにすべきだったのではないでしょうか。
 予言というからには、公開しようとしまいと成就するものなんでしょうから。
 むしろオープンにしたほうが、周囲も暗殺に対する警戒を強めてくれて気が楽になるのでは?
 「暗殺されるという予言をされたが、キリスト教徒として殉教は望むところだ。予言上等! 来るなら来い>暗殺者。そんなものを恐れて法王ができるか!」くらいの意気込みの法王がいたらかっこよかったのになあ(←異教徒の勝手な期待)。

 ともあれ、1960年にさっさと発表していれば、「第3の予言」がこんなに長期間、恐怖をまき散らすことはなかったでしょう。
 「秘密」にし続けたからこそ、これだけの注目を集め、人々の想像をかきたて続けてきたんですよね。
 「秘密」ってすごいパワーだなー。
 情報化社会になればなるほど秘密のもつパワーは倍加する気がします。

 私は好奇心に負けてすぐに手紙を開封してしまい、その内容の重さに耐えかねてすぐにベラベラしゃべってしまいそうなクチなので、秘密の重さに耐え続けることができる人ってそれだけでこわいです。。。

拍手[0回]

PR

百十七人の迷える枢機卿

 ──「コンクラーベ」という言葉を聞いた瞬間、「これがホントの『根比べ』」と思ってしまったのは私だけ?──

 この数日、ネットなどで上記のような記述を目にするたびに「いや。あんたで 987人目だから!」とつっこみたくなりました。
 ていうか、私は26年前のコンクラーベのニュースが流れたときから同じこと考えてましたから(←年くってるのがそんなに自慢か?>自分)。
 なんか、ここまで全員が同じ反応だと、たまにはまったく違う言葉を連想する人はいないのか?と思ってしまいますね。

 というコンクラーベですが、私は「煙突から煙」という超レトロな合図(ほとんど“のろし”状態だ)がツボにはまり、まるでオリンピックかW杯を待つかのような勢いで楽しみにしていました。

 なのに……なのに……4回目で決定って……

  決まるの早すぎだよッ!!

 全然「根比べ」じゃないじゃん!(←結局自分も同じ発想)
 なんだか「最近の相撲の勝負は早くつきすぎてつまらない」と嘆くオールド相撲ファンのような気分。

 そもそも、コンクラーベは、法王の空位時代が長期化するのを避けるために「さっさと次の候補を決めよう」という目的のもとに作られた手続き。
 ということは、昔は結果が出るまで長引くのが当然だったわけですよね。
 だから今度も「長引くってどこまで長引くんだろう。7回だかなんだか投票しても決まらないときはいったん『水入り(?)』になって仕切り直すんだよね」とワクワクしていたのですが、水入りどころか過去100年間に行われたコンクラーベ9回の中で2番目に早い決着となってしまいました。

 いや、長引けばいいってもんじゃないとは思うけど、26年ぶりのイベントなんだからもう少し盛り上げてほしかったです。
 じつは当分コンクラーベで盛り上がれると思って(外から帰るたびに「今日の煙は何色だった?」と家族に必ず確認するとか)、臨場感を味わおうとコンクラーベを題材にしたダン・ブラウンのミステリ「天使と悪魔」をネットで取り寄せたんですが、本が着く前にコンクラーベ終わっちゃうし……。
 ちぇっ。今日、届いたけどもう読む気失せた(←ブーム去るのが早いやつ)。

 しかも蓋を開けてみれば大本命のドイツ人枢機卿が新法王に……というなんの波乱もない結果。
 いや、波乱があればいいってもんじゃないとは思うけど、26年ぶり…(以下同文)。
 そもそもドイツってプロテスタント発祥の地っていうイメージなんで、カソリック総本山のトップがドイツ人ってどうもピンとこないんですよね。

 ラッツィンガー卿は、78歳と20世紀以降の法王としては史上最高齢。
 イタリアのメディアでは、「高齢と現状維持」が決めてとなったのでは?と報道していますが、それって………著しく身も蓋もない理由ですね。
 その瞬間、宝塚の次期トップスター決定の舞台裏を連想してしまったのは私だけ?(←いや。多分あなたで1052人目です)

 で、話は煙突に戻るのですが、私は煙突から出る煙が見たい一心で深夜までずっとCNNニュースを見ていたのに、もう決まったあとだからなのか、にこやかに祝福を与える新法王や歓喜にわきかえる群衆の姿ばかりが映し出されていっこうに煙突が出てこない。
 ようやく今日になって煙突の映像を見ることができたのですが……。

  いやー…あれはないでしょう…。

 あまりにショボい煙突で衝撃を受けました(父いわく「田舎にあるストーブにくっついてる煙突みたい」)。

 そして噂通り、出てくる煙はたしかに白なんだか黒なんだかはっきりしない(バックの空の色によってますます色が判別しにくくなる)。
 初日なんて、白い煙が出てきて歓声が上がったのもつかの間、途中から黒に変わったという悩ましい光景もあったそうで、失望のあまり泣き出してしまう信者もいたとか……。
 それじゃまずいだろうってんで、今回は煙だけではなく鐘も鳴らすことになったのに、鐘を鳴らすタイミングも遅くて煙が出てから15分後だったらしい(←もしかして信者の心を弄んでいませんか?)。
 それにしても白が途中から黒って……薬品の入れ忘れに途中で気づいたのか、はたまた票がまとまって燃やしかかったところで「やっぱりちょっと待った!」と意見を翻した枢機卿がいたのか、なんともミステリアスな話です。
 わかりやすいっていうことでいうなら、煙じゃなくて旗をあげるとか、決まったら花火を打ち上げるとか、いろいろとやりようはあると思うのですが、あえて煙の色という非常に判別しにくいものに頑固にこだわり続けているのがおもしろいですね。

 このコンクラーベ、外部との接触はいっさい断たれるということがしきりに話題になっていましたが(昔は会議を長引かせないために、決まるまでは食事もパンと水しか与えなかったそうです)、基本的な疑問として、中にいる人同士の交流が自由なら談合もし放題なのではないかと思うんですけど…。
 いずれにしろ、密室というのは、中で何が行われているのか、なにかと興味をかきたてられるものです。

 決まるまで解放してもらえないというシチュエーションは、まさに「十二人の怒れる男」のような劇的な設定。
 これはもう、「十二人の怒れる男」のパロディで「十二人の優しい日本人」という秀逸な作品を書いた三谷幸喜にぜひ舞台化してもらいたいですね。
 タイトルは「百十七人の迷える枢機卿」で(←却下。数が多すぎて舞台に乗り切れません)。



「天使と悪魔(上)」(本)



「天使と悪魔(中)」(本)




「天使と悪魔(下)」(本)

「ダヴィンチ・コード」でブレイクした
ダン・ブラウンが書いたコンクラーベを舞台にしたミステリ小説。全3巻。

拍手[0回]

「見せチョコ」による利害の一致

 もう過ぎちゃったけどバレンタインでしたね。
 皆さん、ちゃんと配りましたか?

 新聞に載っていたアンケート調査によると、不況の影響か、チョコの予算は義理で配るチョコにしわよせがきているようです。
 「どうせ義理なんだから文句言うな。もらえるだけありがたいと思え」って感じでしょうか。
 一方「本命チョコ」にもそれほど予算の上乗せはないようで、一見せちがらい世相を反映しているように見えますが、ここで「堅実な緊縮財政」と判断するのは早計です。
 なぜなら、「義理」と「本命」以外に「自分チョコ」というカテゴリーがあって、そこには明らかに一番多くの予算が割かれていて、中には「予算無制限」と回答している婦女子さえいるからです。
 まさに色欲よりも食欲。こうなるともうバレンタイン本来の意味からはほとんどはずれ、単に「いろいろなチョコを楽しむチョコ祭りの日」と化しているような気がします。
 まあ、チョコが介入した時点ですでに「本来の意味」とは違ってるといえばそれまでなんですけど……。

 私が見るところ、もっと図々しくなると、「自分チョコ」の他に「見せチョコ」というカテゴリーが出てきます。
 これは「自分チョコ」と「義理チョコ」を無理やり兼ねたものとでもいいましょうか。
 まずは自分が食べたいと思うチョコを買う。
 自分が食べるものなので、豪華なものを購入しても可。
 ただし、自分が食べるからといってラッピングに手を抜いてはいけない。見た目にも気をつかいます。
 購入したチョコを「あげなければいけない男性」に渡し、喜んで開封したところで中身をさらいます。
 別名「トンビに油揚げチョコ」。
 ほーら、あなたも身に覚えがあるでしょ? あるでしょ?(笑)

 これだと、実質「自分チョコ」なのにもかかわらず、形としては「プレゼント」したことになるという、「名も実もとる」ことができます。
 男性側にしてみると、「甘いものに興味はないので、食べることよりも、もらうという事実のほうが重要」という人が多いと思うので(もちろん真性の甘い物好きも中にはいるでしょうけど、女性に比べれば割合は圧倒的に少ないと思うし、たとえ甘い物好きであってもやはり「もらった」という事実のほうが重要という点は変わらないと私は考えます)、一度もらう喜びを味わえばあとは鷹揚になるはず。
 つまり、男女双方のニーズに応えることができるすばらしい方法なのです。
 ただし、誰にでも使える手ではありません。
 まあせいぜい家族とか身内どまりでしょう。会社の上司相手にやったらちょっと人格を疑われるかもしれません。

 バレンタインの前日、友人と渋谷に遊びに行ったら、ケーキ屋さんで「チョコモンスター」なるケーキが売っていました。
 3層になったスポンジケーキをチョコでコーティングしたもので、見た目はNHKBSのキャラクターで出てくるモンスターみたいな感じ。
 友人はすっかりそれが気に入ってしまい、購入していましたが、「旦那さんのバレンタインのプレゼントにするの?」と聞いたら、「うん。見せるだけ。見たのを確認したら私が食べる」ときっぱり。
 やっぱりここにもいた〜。「見せるだけ星人」が!!

 それにしても。
 これ、前にも書いた気がするけど、バレンタインで告白する人ってホントにいるんでしょうか?
 世に言う「本命チョコ」っていうのは、すでにステディな関係にある人に贈るチョコっていう意味ですよね。
 要するに、もらう側にも「この女は当然くれるだろう」という計算が働くわけです(そう考えるとなんかちょっとムッとしますが)。
 そんな緊張感のないやりとりじゃなくて、本当に思いがけない人から、「じつは好きだったんです」というシリアスな告白とともにチョコがプレゼントされる……というサプライズパターンは実際にはどのくらいあるのかなと思って。
 私は女子校だったので、ちょうどそういうイベントが一番活性化しそうな時期にチャンスがなくて、それは非常に残念だったんですけど。
 せめて周囲の友人でもいいからそういう「ほんまもん」のバレンタインを経験した人がいないかと思って捜してるんですよね。
 それとも私の周囲だけが堕落していて、実際はそういうパターンってけっこう普通にあるものなんでしょうか…。
 どなたか、情報くださ〜い。

拍手[0回]

カウンタ

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
伊万里
性別:
女性
職業:
劇作家・ライター
趣味:
旅行 骨董 庭仕事

著作



「RE>PLAY〜一度は観たい不滅の定番」

Webサイトで連載していた演劇評をまとめて出版したものです。
「演劇って、興味なくはないけど何を選んだらいいのかわからなくて」………ビギナーが感じがちなそんな敷居の高さを取り払うために書きました。
数多い名作の中から「再演されたことのある作品」に絞り、 唐沢がお勧めの25本について熱く語りたおします。ビギナーからオタクまで、全種適用OK!

お天気情報

ブログ内検索

アクセス解析

バーコード

Copyright ©  -- 古伊万里★新伊万里 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]