忍者ブログ

古伊万里★新伊万里

劇作家・唐沢伊万里の身辺雑記です

カテゴリー「舞台」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

心に残った“ベストプレイ5”(2005年度)

 今年もあとわずかでフィナーレですね。
 昨日、2005年最後の観劇を済ませたので、個人的に今年1年の観劇ランキングをしてみようと思います。

 今年の観劇本数は58本(あくまでも作品数で、同じ公演に複数回行ったものはカウントしません)。
 一般の人から観たら充分多いと思いますが、私のまわりでは100本とか平気で越えている人がいるので、特別多いとは思いません(といっても、100本越えるような人はひとつの作品をリピートするタイプが多いので、作品数としてはぐっと少なくなるかもしれませんが)。
 自分的には今年はかなり抑えました(ちなみに去年は76本でした)。去年これだけ観てつくづく思ったんですけど、やっぱり月に4〜5本、多くて6本が適正ですね(あくまでも自分の場合、ですが)。
 月8本を越えてくるとかなり苦行です。観るだけならともかく、観たものを自分なりに咀嚼して栄養にしたり、じっくり分析して勉強のこやしにしようとすると、そうそう数はこなせないです。といって、50本を下回るようだと少ないので、60本前後くらいがいいところかな、と。

 で、さっそくですが、今年の「心に残ったベストプレイ5」を紹介します(括弧内は作者名。順位はなしです)。

 「その河をこえて、五月」(平田オリザ・金明和)
     《初台/新国立劇場小劇場》
 「家族の写真」(ナジェージダ・プトゥーシキナ)
     《六本木/俳優座劇場》
 「歌わせたい男たち」(永井愛)
     《両国/ベニサン・ピット/二兎社》
 「パートタイマー・秋子」(永井愛)
     《下北沢/本多劇場/青年座》
 「セパレート・テーブルズ」(テレンス・ラティガン)
     《新宿/スペース・ゼロ/自転車キンクリートSTORE》

 去年もそうだったんですけど、結局振り返ってみると小さめの劇場で上演されるリーズナブル価格(5000円前後)のお芝居にお値打ちモノが多いようです。
 本数観れば観るほど、大劇場芝居にはがっかりすることが多くなってきますね。
 まあ、もっともホントに小劇場好きの人から見たら、こんなの充分中劇場レベルでしょうが(逆に東宝の人なんかは、700くらいの劇場でも「小劇場」という言い方をします)。
 採算とるのは大変だろうけど、観るほうにしてみれば、やっぱり小さい小屋でうまい役者さんのお芝居をたっぷり楽しめるのが最高の贅沢のように思えます。
 また、ベスト5の日本作家と外国人作家の比率は、昨年同様3:2で、国籍をみると、昨年はユージン・オニール(アメリカ)とアソル・フォガード(南アフリカ)、今年はナジェージダ・プトゥーシキナ(ロシア)とテレンス・ラティガン(イギリス)…とすべて分かれています。

 で、5本全部について触れていると大変なので、代表して2本だけについてコメントします。

 まず「家族の写真」。
 これは、衝撃度からいったら今年観た中で一番かも。おそらく、他の4本に比べたら観た人もぐっと少ないのでは?
 プトゥーシキナはロシアの女性作家で、現代ロシア演劇界においてかなり人気が高いときいて興味をもって行きました。「ロシアの戯曲っていうと、チェーホフとか古典のイメージが強いけど、現代の作品ってどんななんだろう」という興味だけで選んだので、どんなテイストの作品かとか、そういう予備知識はまったくなし。
 これがすごいおもしろかった!
 ストーリーはきわめてシンプルです。
 トウの立ったいわゆるハイミスの娘と年老いた母親の2人暮らしの家。病気の母親は今にも死にそうで「わたしゃ、あんたが旦那を見つけて幸せになってくれないと死んでも死にきれないよ」とうめいている。
 娘は母を安心させるため、たまたま部屋を間違えて尋ねてきた男を自分の恋人だと紹介する。歓喜する母親はすっかり元気になり、さらに「でも私の命はもう長くないからね。欲を言えば孫の顔も見たかった」と言い出す。困った娘は、今度は近所の若い娘に頼んで「娘の役」を演じてもらうという展開に…。
 ニセモノを演じてほしいと依頼する疑似家族ものはよくある話ですが、なんの打ち合わせもなくたまたまやってきた他人を巻き込むというのはかなり強引な話です。しかも、男もなぜこんなにすんなり順応するのか?!
 さらに「黙ってたけど、私、昔子供生んでたのよ」っていきなり20歳の子連れてきて信じるほうも信じるほうだっつの。
 欧米の喜劇なら、このシチュエーションを利用してもっときわどい嘘を重ねたり、嘘がばれそうになる事件を次々に起こしたり、それをごまかすために嘘を嘘で塗り固めていったり…とどんどん話を複雑にしていくところですが、この作品は嘘に関してはそれほどスリルを求めていないようで、そういう意味では穴だらけ。
 無理に笑いをとろうとするわけでもなく、終始まったりとしています。しゃれたセリフや気の利いた人物のリアクションが爆笑を誘うという感じではなく、むしろセリフは無骨だし、硬いし、いわゆる作家のサービス精神みたいなものがあまり感じられない。
 じゃあおもしろくないのかっていうと、おもしろいんですよ。でもそのおもしろさを説明するのがすごく難しい。なんかおもしろいんだけど気持ち悪いの。
 気持ち悪さの理由のひとつは、ジャンルがよくつかめないこと。いつもだったら見始めてすぐに「ああ。これはこういうジャンルのお話ね」ってつかめるものなんだけど、これは似たジャンルがありそうでないので最後までよくわかんなかったんですよね。
 最初の出だしはろうそくの灯りだけだし、お母さんはホントに死にそうだし、陰鬱な雰囲気で「プロレタリア文学?」って感じだったんだけど(時代も現代というにはレトロな雰囲気)、途中からどんどんカラーが変わってきて、どこまでがまじめなのか、どこからがふざけてるのかわかんなくなって、で、望みの家族が増えるたびにお母さんはパワーアップしていって寿命がどんどん延びていくんで、「これって全部お母さんの『家族がほしい』という怨念が呼びよせたものなのでは?」という気になり、最終的に私の中では「家族ホラー」というカテゴライズができてしまいました。
 おとぎ話、ファンタジーとも言えるけど、私はやっぱりこのエネルギーは「怨念」と名付けるのが一番しっくりくるような気がします。
 西洋の怪談で「猿の手」という有名な話がありますが、あれに似たこわさがあります。夜に誰かが訪ねてくるというシチュエーションはたしかにこわいし、母娘が暮らしている部屋に空間が限定されているところも効果をあげています。
 人物のバックグラウンドとか、あまり書きこまれていないし、話の展開は強引なのになんともいえない説得力があって、「情」に訴える系の作品ではないんだけど、「知」に訴える系でもなく、強いていえば「情以前の未整理な感覚」に訴えてくる感じかな。これは、演出する人や役者の演技によってかなり違った印象になりそうです。

 もう1本は昨日観た今年ラストの「セパレート・テーブルズ」。
 ラティガンというのは、イギリスではかなり人気の作家らしいのですが、日本ではあまりメジャーではなく、演劇玄人の間で「知る人ぞ知る」って感じでファンが多い作家なんだそうです。
 特に作家(つまり同業者)からの評価が高いみたいで、作家って滅多に他の作家をほめないものなので、これは信用できるかなーと思って観にいきました。やっぱり予備知識なしで。
 いやー。おもしろかった!
 自転車キンクリートでは、今回「ラティガンまつり」と称して、全部で3本のラティガン作品を連続上演しているのですが、この「セパレート・テーブルズ」はトリを飾る1本。観終わってから「なぜ他の2本も観ておかなかったんだろう」と激しく後悔しました。
 舞台は田舎の長期滞在型の小さなホテルで、おもにリタイアしたお年寄りが何年も住みついている(だからホテルというか、老人ホームのような感じ)。
 一言でいうとそこに来る客のドラマなんだけど、前半と後半で別のエピソードが語られていて、2本立てのような趣になっているのがミソ(一応、前半と後半の間には数年間の時間経過があることになっており、登場人物には一部入れ替わりがあるが、通しで出ている人がほとんど)。
 そのホテルの支配人というのがすごくかっこいい女性で、クールで強そうなんだけど人の痛みもわかる大人なんですよね。ホテル内でトラブルが起こるたびに彼女が出てきて対応するんだけどそれがいちいち「おいしいとこどり」で、この人主役で「女支配人ミス・クーパーシリーズ」をシリーズ化してほしいくらいです。また久世星佳がドンピシャのハマリ役で「待ってました」って感じ。
 前半と後半のエピソードはどちらもいい話なんだけど、私のお気に入りは前半の「40代の元夫婦が8年ぶりにホテルで偶然に出会い(←正確にいうとほんとは偶然じゃないんだけど)、よりを戻すまでの駆け引き」を描いた話。
 こう書くと単純なんだけど、逆に言うとこれだけの話で1時間半ももたせるというのは驚異的(休憩10分を含み、上演時間はなんと3時間20分におよぶ。予想外の長さに観る前は腰がひけたが、観たらまっったく長さを感じなかった)。
 とにかくこの元夫婦(女は老いに怯えるトップモデルで、男は元政務次官で今はおちぶれた飲んだくれのジャーナリスト崩れ)の対決シーンの緊迫感がすごい!
 結論から言うと、2人ともまだ相手を好きで好きでたまらないんだけど、いろいろな状況や資質がからみあって、一緒になるとすさまじい勢いで相手を傷つけてしまうという激烈な相性なんですね。
 なので、よりを戻すといっても一筋縄ではいかないわけ。過去のうらみとか封印してきた思いとかが一気に吹き上げてきて、愛の告白なのか相手をメチャクチャに攻撃しているのか憎いのか愛しいのか自分でもわかんなくなってくるくらい感情が乱れてしまい、なかなか素直でナチュラルな自分になれない。このへんの血を噴くようなやりとりは息をのむほどドラマチックで、圧倒されました。
 個人的にはイギリスの作家のほうが、アメリカの作家よりもメンタリティに近いものを感じて共感しやすい傾向があるんですが、ラティガンもかなり日本人の琴線に響くタイプだと思います。
 仕掛けとしては、ストレートすぎるほどストレートで、コメディというわけでもないので、エンターテインメント性が薄く見えるのですが、人間の描き方があまりにもうまいので、ただ会話しているだけで充分のめりこめるんです。
 凡庸な作家なら、こんなシチュエーションで2人が延々と会話するシーンを書いたら間違いなく退屈するし、30分ももたなくていろいろな余計な要素(どんでん返しとか他の人がからんでくるとか)をつけたすような気がする…。

 というわけで、2005年のベストプレイ5本についてまとめてみました。
 来年はどんな作品に出会えるでしょうか。
 胸焼けしない程度に楽しみたいと思います。

拍手[0回]

PR

「くるみ割り人形」と樫山文枝

 なんだか今年の冬は寒いですね。12月っていつもはもっと暖かかった気がするんですけど。
 12月といえば、「討ち入り」と「第九」、そして「くるみ割り人形」です。
 最初の2つは日本だけの風物詩ですが、「くるみ割り人形」の上演は欧米でもお約束のようです。
 というわけで、以前にもこのブログで紹介した熊川哲也率いるKバレエカンパニーによる「くるみ割り人形」を観てきました。

 のっけからしょうもない感想で申し訳ないんですが、まずショックを受けたのはプログラムのタイトル。

 「くるみ割り人形」の英語のタイトルって「ナット・クラッカー」っていうんですね?!

 いや…たしかにナットをクラックするんだけどさ。
 あまりにも身も蓋もないタイトルなんで…。
 「くるみ割り人形」っていうと、それなりに「人間の形をしたもの」というイメージがわくし、最後に王子の姿に戻るっていうのも納得できるんですが、「ナット・クラッカー」って言われると、それはもはやペンチみたいな「道具」としか認識できないですよね。ここまで変わり果てたら王子に戻るのは不可能なのでは??
 「くるみ割り人形」って、日本にはあまりなじみがないじゃないですか。
 少なくとも、私が子供の頃は、「くるみ割り人形」と言われて正確に「こういうもの」という形を頭に思い描くことはできませんでした。
 バレエの物語ときいていたため、字面だけを見た印象ではチュチュを着たバレエダンサーのような繊細できれいなものを想像していたのですが、挿し絵を見るといかつい兵隊の形でがっかりした憶えがあります。まあ、固いくるみを割るんですから、頑丈でいかつくなきゃ割れないわけですが。
 この「どんなものなのかよくわからない」という想像の余地があったからこそ、「くるみ割り人形」というタイトルは、日本人をひきつける適度な異国趣味を漂わせ、魅力を放ち続けてきたのではないでしょうか。
 「ナット・クラッカー」と言われてその曖昧なロマンチシズムが一気に崩壊した気分でした。

 ここでちょっと思い出話を…。
 はるか昔の子供時代、私は毎日のように「くるみ割り人形」のレコードを聴いていました。といっても、子供向けのシリーズだったので、全曲ではなくダイジェスト版で短かったし、前半には樫山文枝のナレーションが入っていました。
 もちろん、音楽もよかったんだけど、それだけではここまでのめりこむことはなかったと思います。なんといっても、樫山文枝のナレーションが絶品なの。もう鳥肌たっちゃうほど。
 ただ文章をきれいに読むのではなく、一瞬にしてその場の空気を変えてべつの世界に連れていってくれる力があるといったらいいんでしょうか。
 とにかく樫山文枝の臨場感あふれる語りのうまさのお陰で、私にとって「くるみ割り人形」は特別に生々しい愛着をもつ作品になったのです。
 たしかレコードジャケットには、ケーキにふりかけられた粉砂糖のように、ドイツのメルヘンチックな家々の上に粉雪が降り積もっているイラストが描かれていて、あの有名な序曲を聴きながらこのイラストを見ていると、異様にアドレナリンが放出されまくり、まじで雪降るドイツの街にトリップしそうでした。そのうえに樫山文枝のナレーションがかぶろうものなら効果倍増。子供の私はすっかり樫山の虜でした。

 そのレコードの中で、私にトラウマになりそうなほど強烈なインパクトを与えた場面は、ねずみの王様とくるみ割り人形が戦うシーンでした。
 樫山文枝は女優ですから、当然セリフの部分は思いっきり演技をするのですが、特にすごかったのがこのねずみの声色。
 こわいんです。メチャクチャ。トイレいけなくなっちゃうほど。
 あまりの迫力に、子供の私はこのシーンが近づくと心拍数があがるようになってしまいましたが、じゃあ聴かないのかっていうと「こわいもの聴きたさ」で毎回聴くんですねー。
 クララがねずみを追い払うと、魔法がとけてくるみ割り人形は王子の姿に戻ります。
 ここで前半(片面)が終わり、後半はお菓子の国に招かれたクララを前に、いろいろな踊りが披露されておしまい。
 つまり樫山文枝のナレーションは前半だけで、後半は音楽だけなんですね。
 「ねずみとの対決」という手に汗握るシーンが終わったあとは、一気に緊張感が途切れてしまい、正直言って後半は退屈でした(音楽は後半のほうが有名でいいものがたくさんあるんですが)。
 結局、私はダラダラ続く退屈な平和よりも、一瞬の緊迫感溢れる恐怖のシーンにひかれ、樫山のねずみ聴きたさに、何度も前半部分ばかりをリピートして聴いたのでした。
 「こわいこわいってそりゃ子供だったからだろ」と言われそうですが、私もそう思って、大人になってからもう一度聴き返してみたんですけど、やっぱりこわかったです。
 「『子供だまし』には子供はだまされない」という言葉がありますが、子供の頃に本気で恐怖を感じたものって、案外本物の力があるんじゃないでしょうか。

 で、今回の観劇です。
 私は「くるみ割り人形」を三次元で観たのはこれが初めてなので、他の演出や台本(けっこういろいろなバージョンがあるらしい)に比べてどうかっていうのはわからないんですが、意外だったのは、王子に婚約者がいたこと。
 ダイジェスト版しか知らないため、私の脳内ではクララと王子が結ばれるようなイメージだったんですが、原作では王子には婚約者の姫がいるんですね。
 で、ねずみの呪いによって、姫はねずみに、王子はくるみ割り人形に姿を変えられてしまうのです。
 ドロッセルマイヤー(クララにくるみ割り人形をプレゼントするおじさん)は、向こうの国(人形の国)から時計職人に姿を変えてやってきた狂言まわしのような存在で、呪いをとく資格のある人間(純粋無垢な心をもった人間)を探しに人間界にやってくるわけです。
 クララはこのドロッセルマイヤーに「こいつはいける」と見込まれ、くるみ割り人形をプレゼントされます。
 そのうえで、人形劇の形を借りて「ねずみの呪いで王子と姫が姿を変えられてしまう」というストーリーをクリスマスの余興として披露し、クララに「そのくるみ割り人形でくるみを割ってごらん」と促し、クララがくるみを割ったとたんに人形が元の王子と姫に戻るという仕掛けを見せます。ここで、ドロッセルマイヤーはさりげなく、クララに「呪いを解く方法」を刷り込んだわけです。
 パーティーが終わり、深夜になると、クララはねずみの軍隊とくるみ割り人形率いる人形の兵隊の戦いを目撃します。
 くるみ割り人形を助けようとしてねずみに果敢に立ち向かうクララ。
 その瞬間、一瞬だけねずみの霊力が弱まり、くるみ割り人形は王子の姿に、ねずみの姫は姫の姿に戻りかけます。
 私の聴いていたダイジェスト版では、ここでくるみ割り人形はあっさり王子の姿に戻ってしまい、あっという間にハッピーエンドになるのですが、今回の舞台ではこの時点ではまだ完全に魔法はとけないんですね。
 魔法をとく方法は、あくまでも「世界一かたいくるみを、純真無垢な心をもった人間が、ねずみの王から奪った武器で割ること」が必要で、そのシーンは2幕に持ち越されます。
 考えてみれば、1幕で魔法がとけてハッピーエンドって早すぎですよね。2幕は2幕で音楽とバレエを楽しむ要素がいっぱいあるので退屈することはないのですが、ストーリーは完全に1幕で終わってしまうので、ドラマのバランスとしては偏っている印象は否めません。やはり1幕のラストは2幕への期待を残しつつ「続く」という文字が浮かび上がるような幕切れでないと…。
 とはいうものの、2幕早々、クララは魔法を解いてしまうので、休憩時間をおいてひっぱったわりにはやっぱり「解決するのが早すぎ」という印象は残るんですが。

 まあ、とにかく、クララが魔法をといたあとは、延々と人形が各国の踊りを披露するシーンが続くんですが(人形はおそらくクララの家にあるあちこちの外国で買い集められた人形なのでしょう。彼らもねずみによって魔法をかけられていたのですが、魔法がとけたことで本来の姿に戻り、クララへの感謝の気持ちを込めて、それぞれ自分の国の踊りを踊ります)、ここは万博みたいな感じでそれなりに楽しいです。「中国の踊り」は東洋人蔑視を感じなくもないですが…。
 が、最後のトリを飾るのが王子と姫のラブラブデュエットとなると、なんか微妙なんですよね。
 前述したように、ここで王子とクララがデュエットを踊るならクララ主役として素直に受け止められるんですが、クララは終始観客として観ているだけなので、なんか立場が複雑なんですよ。
 クララに自己投影する女の子の心理としては、当然王子に憧れると思うので、そうなると姫が邪魔なんですね。
 「王子はほしいけど、姫はいらないからねずみのままでいいや」とかクララは思わなかったんでしょうか。
 いや、純粋無垢な心の持ち主はそんなこと思わないからOKなのか。
 しかしそうすると、クララは純粋無垢であるがゆえに王子と姫にその心を利用されたようにも思えてしまいます。そんなふうに考えるのは私が邪な心をもっているからでしょうか。とにかくそこがどうしても気になってしょうがなかったんですよね。

 熊川は、例によって「まだ跳ぶか?! まだまわるか?!」というくらい暴れ回って観客を熱狂させていましたが、今回は相手役が物の怪・ヴィヴィアナではなかったせいか、デュエットはわりと普通でした。「白鳥の湖」のときはハブとマングースか、モスラとキングギドラかっていうくらい、「これでもか」「これでもか」と火花を散らしてやりあってましたからね。
 演目としては視覚的な豪華さがある「くるみ割り人形」のほうが純粋に楽しめるんですが、「白鳥の湖」のヴィヴィアナの圧倒的なカリスマを観てしまったあとでは、どのダンサーも「普通」に見えてしまってちょっと物足りなかったかも…。


「くるみ割り人形」(DVD)
Kバレエの「くるみ割り人形」DVD。
王子=熊川哲也、マリー姫=康村和恵、ドロッセルマイヤー=スチュアート・キャシディ他。

拍手[0回]

「地震」と「轟様」

 梅雨明けしたけど、意外にスカッと晴れないなぁ…。
 ところで、昨日の千葉震源地の地震。皆様、どんな状況で迎えられましたか?
 私はそのとき、東京宝塚劇場の客席で星組公演を観ていました。

 地震の瞬間を語る前に、観ていたお芝居の内容を簡単に説明します。
 その日の演目は「長崎しぐれ坂」。榎本滋民の「江戸無宿」が原作の日本もののお芝居です。

 舞台は江戸時代の長崎。長崎の唐人屋敷は治外法権のため、おたずね者がまぎれこみ、唐人たちにかくまってもらっている。
 そのおたずね者集団の中でもひときわ人望の厚いボス的存在なのが、江戸から流れてきた伊佐次(轟悠)。
 伊佐次は、唐人屋敷の囲いの中から一歩も外に出られない生活に息苦しさを感じて鬱屈した思いを抱えて生きている。
 そこへ頻繁に出入りするのは下っ引きの卯之助(湖月わたる)。卯之助は、伊佐次の幼なじみで、足の悪い自分をかばってくれた男気のある伊佐次を大切に思っているため、なんとか伊佐次を死なせまいと、「自分があいつを捕まえる」と追いかける振りをしつつ追っ手から守っている。
 そんなある日、2人のもう1人の幼なじみのおしま(檀れい)が長崎にやってくる。おしまも伊佐次同様すっかりおちぶれていて、今は堺の豪商の囲われ芸者という身の上だ。
 久しぶりに再会した3人は、唐人屋敷内で神田明神の思い出を語り合い、しばし幸せだった子供時代をなつかしむ。
 再会をきっかけに、伊佐次とおしまの心は急接近。ともに自由のない身の上という境遇も手伝って、すべてを捨てて一緒に江戸に帰ろうと盛り上がる2人。
 それを知った卯之助は、「2人の仲を裂かないと2人とも不幸になる」と悩んだ末、彼らが親密になっていることをおしまの旦那に告げ口する。
 怒った旦那はおしまを連れてすぐに堺に帰ると言い出す。おしまは卯之助を「裏切り者」と罵るが、卯之助は「昔からおしまが好きだった」と告白。「好きだからこそ強制はできない。旦那と帰るか、伊佐次と地獄に堕ちるか、どちらかを選べ」と言い、「でも自分は伊佐次を絶対に死なせたくないんだ」とおしまに身を引くように懇願する。
 卯之助の気持ちを汲んだおしまは、涙をのんで長崎を出ていく。それを知った伊佐次はおしまのあとを追おうと唐人屋敷の囲いの中から外へ飛び出す。卯之助は最後まで伊佐次を逃がそうとするが、港で船に飛び乗ったところで役人に撃たれて伊佐次はついに絶命する…。

 まあ、こんな感じの話です。
 そして問題の地震があったときは、長崎の海を一望するしぐれ坂の上で2人きりで江戸をなつかしむ伊佐次とおしまのシーンがしっとりと演じられていました。
 最初は座席のお尻が小刻みに震えだして、「え。これ、地震…?」と疑ってまもなく揺れはどんどん明確になり、周囲の客席からも不安そうな声がさざ波のように広がりました。そのうちに完全に劇場全体が大きく揺れるほどの強さになり、客席からは悲鳴が発生。2000人入る劇場で悲鳴が起こるというのはかなりの恐怖感です。お客さんはもはや舞台どころではない状況でした。

 しかし!

 轟様と檀ちゃんはそのまま芝居を続行。
 素に戻ることなく、手を握り、目を見つめ合いながらセリフをしゃべり続けているではありませんか。
 正直、地震の恐怖よりもこの2人の姿に私は鳥肌がたちました(←これはいい意味です)。
 これぞ役者!
 あなたたちこそ「紅天女候補」よ!
 あとで「え? 地震?……そんなものあったんですか。気がつかなかった。私、夢中で……あのときの私はおしまとしてたしかに江戸時代の長崎に生きていたんです」とか、「気がついてはいましたが、恐怖はありませんでした。あのときの私は伊佐次でしたから」とか言っちゃうのかな。
 などと興奮していたら、音楽が消え、照明が落ち、客電がつき、「公演中断」のアナウンスが…。それでもなお、舞台上の2人は完全に幕が降りきる瞬間まで役であることをやめませんでした。

 それから30分ほど「舞台機構と客席の安全を確認するため」舞台は中断。
 お客さんはロビーにはしって携帯でニュースをチェックしたり、家に電話を入れたりと大騒ぎ。
 同行した益子さんは、私と同様、最後まで演技を続けた轟様&檀ちゃんに深い感銘を受けたようで、涙ぐまんばかりに感動していました。
 何年か前のお正月ドラマで、「愛と青春の宝塚」という戦時中のタカラジェンヌの話をやったことがあるんですが(藤原紀香がトップスターという設定でした)、その中のシーンで空襲警報が鳴り、爆弾が降ってくる中でも舞台を中断しなかったタカラジェンヌたち、みたいなエピソードがあったんですが、その伝説をまのあたりにした思いです。
 もっともあのドラマの場合、続行っていっても「すみれの花咲く頃」を皆で延々と繰り返して歌ってただけなので、「同じ歌繰り返してるだけならもうやめたら? お客さんも逃げるに逃げられなくて気の毒だよ」と思わなくもなかったですが(笑)。

 「それにしても、宝塚の生徒はあの阪神淡路大震災を経験してるわけだから、地震に対する恐怖は関東人以上のはず。揺れたときはかなりこわかったと思うけど」
 「娘役はいいけど、男役の場合、反射的にでも“キャッ”なんて言えないからつらいよね」
 「うーん。でも轟様なら反射的にでも“うぉっ”とか野太い声で言いそう」

 などと話しているうちに、安全確認が済んだらしく「再開」のアナウンスが。
 幕が開くと、中断されたシーンをもう一度最初からやり直すらしく、おしま@檀ちゃんが板つき(最初から舞台上にいること)で一人で海を眺めている。
 その姿にお客さんは応援の意味を込めてひときわ大きな拍手。
 そこへ伊佐次@轟様が下手花道から登場し、こちらにも同じく大きな拍手。
 ここで伊佐次は、海を見ているおしまに声をかけるのですが、さすがは轟様。客席の緊張と不安を取り除こうとしょっぱなからアドリブをかましたのです。
 まずは、登場しながら独り言のように「いやー、江戸ではたびたびあったけど、まさか長崎でもこんなすごいものにあうとはなあ。あー、こわかった」とつぶやき、笑いをとる。さらにおしまの姿をみつけて一言。「おしまちゃん! 大丈夫だったかい?」。ここでまた爆笑。客席は一転してリラックスムードに。

 で、このシーンを見ていて「あれ?」と思ったのです。
 たしかさっきは2人が手を握りあい、みつめあっていたシーンがあったはずなのに、そんなシーンはどこにもないんですよ。
 ………てことは。そう。あれは芝居じゃなかったんだよ。
 終演後、事実を確認しようと益子さんにその話をしたところ、たしかに地震のときは手を握っていたと証言。さらに観察魔の益子さんは次のように語っていました。

 「檀ちゃんが轟様の腕をぎゅっと握ってすがるように顔を見たんですよ。そしたら轟様がその手の上に自分の手をのせて落ち着かせるように何か囁いてました」

 おそらく、檀ちゃんは地震と悲鳴にかなりビビッて「どうしよう」って感じで轟様の腕をつかみ、轟様は檀ちゃんの手を握って「大丈夫。おちついて。続けなさい」と力づけたのではないでしょうか。
 いやー、男らしすぎるよ>轟様
 これを知って、益子さんは「今日で私の中の轟様株が急上昇しました」とメロメロになってました(笑)。

 ちなみに、ご存じない方のために補足しておくと、星組の現在のトップコンビは湖月わたると檀れい(檀ちゃんはこの公演で退団します)。
 轟悠は、雪組トップをかなり長くつとめたあとに、次の春日野八千代を目指して専科入りし、今回のように時々いろいろな組に特別出演しています。
 轟様はトップのさらに上という位置づけのため、轟様が特出すると、その組のトップは微妙な扱いを受けるのですが、トップとしていまいち弱いというスターは、逆に轟様が出ることで二番手のような気楽さを得てかえってのびのび魅力を発揮できる場合もあったりします。今回の場合は……まあコメントは控えます。
 轟様は、ご存じの方はご存じかと思いますが、歴代男役トップの中で「最も男にしか見えないジェンヌNO.1」といっても過言ではないでしょう。
 特に「エリザベート」初演で演じたテロリスト役は、その後東宝ミュージカルで同じ役を演じた高嶋政宏よりも数段男らしくセクシーで、作者のクンツェさんが轟様を観て「宝塚は女性だけの集団だときいていますが、本物の男性 もまじってるんですね」とコメントしたことは有名(まじってるわけねーだろ。お茶目すぎるよ>クンツェさん)。
 同世代のトップスター(真琴つばさとか愛華みれ)はすべて退団して女優として活躍しているため、専科に残ってずっと男を貫き続けている轟様はまさに男役の中でも別格の存在。
 私のまわりでは、トップスターは呼び捨てなのに、轟様にだけは「様」をつけるのが不文律です(笑)。

 それにしても、これだけ大騒ぎしたわりには、外ではそれほど揺れてなかったんでしょうか。
 心配しているといけないと思い、休憩時間に家に電話を入れたのですが、出てきた母親の第一声は

 「なに?」

 というそっけないものでした。
 「地震あったでしょ?」と言っても、「あー、わかったの?」とのんびりしている。
 「揺れたんだよ。ものすごく。舞台も30分中断したんだよ。電車も止まってるんだよ」と訴えても「そんなにすごかったの?」と反応薄。
 この温度差はなんなんだ! 同じ東京にいるのか、本当に。
 あとで新聞やニュース見たけど、銀座のある中央区は震度3グループにも入っていない。東京宝塚劇場だけが局地的に揺れたんだろうか。
 皆さんのいた地域はどうでしたか?

拍手[1回]

カウンタ

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
伊万里
性別:
女性
職業:
劇作家・ライター
趣味:
旅行 骨董 庭仕事

著作



「RE>PLAY〜一度は観たい不滅の定番」

Webサイトで連載していた演劇評をまとめて出版したものです。
「演劇って、興味なくはないけど何を選んだらいいのかわからなくて」………ビギナーが感じがちなそんな敷居の高さを取り払うために書きました。
数多い名作の中から「再演されたことのある作品」に絞り、 唐沢がお勧めの25本について熱く語りたおします。ビギナーからオタクまで、全種適用OK!

お天気情報

ブログ内検索

アクセス解析

バーコード

Copyright ©  -- 古伊万里★新伊万里 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]