古伊万里★新伊万里
劇作家・唐沢伊万里の身辺雑記です
カテゴリー「その他」の記事一覧
- 2025.04.21
[PR]
- 2005.01.24
「ファイティング・マザー」に出てくるレストラン
- 2005.01.03
ちゃんとした初詣
「ファイティング・マザー」に出てくるレストラン
この土日は、年に一度の「新春回顧対談」のため、東山さん(HPのプロフィール欄を参照)と都内のホテルに1泊しました。
「新春回顧対談」というのは、平成元年から行っている企画で、前の年の「10大ニュース」や「話題になった人や作品や言葉」について徹底的に語り合うというもの。
最初の5回分くらいは、全部テープ起こしして対談集にまとめていたんですが、さすがにあまりにも手間がかかって追いつかなくなり、今年からはやり方をあらためました。
今までは、
1部→個人的総括(××年はどんな年だったか)
2部→海外の10大ニュースについて(読売新聞のアンケート結果参照)
3部→国内の10大ニュースについて( 〃 )
4部→話題になったモノについて(人・作品・言葉・商品など)
という4部構成で対談を行っていたのですが、今年からは1〜3部はカットし(アンケート結果を見て軽くコメントするだけでテレコはまわさない)、4部についてのみ語ることに。
それも全部について語るのではなく、「私が選んだ話題になったモノ」ということで、各自で10項目ずつ挙げてきたうえで、「語りたいテーマ」を1個ずつ提示し、それについてのみトークを行い、テレコをまわすことにしました。
これならまとめるのもぐっと楽になるし。
で、宿泊するホテル選びには毎年苦労するのですが、今年は特に難航しました。
というのも、いつもはもっと早い時期(1/7前後)に行うため、都内のホテルは割引シーズンに入っており、けっこういいホテルがガンガン値下げしてたりするんですが、今回は私の母が入院したりなどの事情があったために時期が大幅にずれ、料金が正規料金に戻ってしまったんですよ。
なので、どこも高くてなかなか「これ」というところがなくて…。
そんな中で目をつけたのが、目白駅のすぐ隣りにある「ホテルメッツ目白」というホテル。どうやらJR系のホテルチェーンらしい(VIEWカードを提示すると10%オフになります)。
ビジネスホテルとしてはメチャクチャ安いという値段ではないんだけど、とにかく新しくてきれいで快適なホテルでした。
部屋もビジネスにしてはゆったりしているし、インテリアもセンスがいい。
すぐ隣りが学習院大学で緑が多いのも気持ちがいい。
なによりも嬉しかったのは、加湿器を貸し出してくれるというサービス。
ホテルに泊まるときに一番気になるのが「湿度」。特に冬場は乾燥が激しいので、いつも「加湿器があったらなー」と思ってたんですよ。
ほんとに貸してくれたホテルはここが初めてでした。
また、1階がイタリアンレストランになっており、そこでの朝食が料金に含まれているんですが、これまたおいしくてボリュームたっぷり。
目白駅周辺は繁華街がないので、私たちは夜もここで食べたんですけど、ちょうど「冬のレディースプラン」でコース料理の割引キャンペーンをやっており、ネットのクーポンをプリントしていったらさらに割引がきいてなんと半額に!
なんでこんなにサービスがいいの?!
まあ、そういうわけで、すごく満足度の高いホテルだったんですが、書きたかったのはこの先。
この1階にあるレストランの名前です。
なんと「フィオレンティーナ」っていうんですよ!
と、いきなり言ってもほとんどの方は何に驚いているのかわからないでしょう。
じつは、去年、名古屋で上演された私のデビュー作「ファイティング・マザー」の中に出てくるイタリアンレストランが「フィオレンティーナ」という名前で、しかも目白にあるという設定だったんです。
名前の一致だけならともかく、場所まで一致しているとなるとかなりびっくりです。
それだけではありません。
「店の中」という設定にすると、他のテーブルの客とかある程度の数出さないとおかしくなるので、「外のテラス席」という設定にしたんですけど、その店にもまさにイメージ通りのテラス席があったんですよ。
もちろん、この店に入ったのは初めてですし、目白駅で降りたことすら初めてです。
こんなシンクロニシティってあるんですねー。驚きました。
もし東京で公演される機会があったら、ぜひチラシをおいてほしいです。
「冬ソナ」の「チュンサンの家」みたいに、観光名所になったりして(笑)。
「新春回顧対談」というのは、平成元年から行っている企画で、前の年の「10大ニュース」や「話題になった人や作品や言葉」について徹底的に語り合うというもの。
最初の5回分くらいは、全部テープ起こしして対談集にまとめていたんですが、さすがにあまりにも手間がかかって追いつかなくなり、今年からはやり方をあらためました。
今までは、
1部→個人的総括(××年はどんな年だったか)
2部→海外の10大ニュースについて(読売新聞のアンケート結果参照)
3部→国内の10大ニュースについて( 〃 )
4部→話題になったモノについて(人・作品・言葉・商品など)
という4部構成で対談を行っていたのですが、今年からは1〜3部はカットし(アンケート結果を見て軽くコメントするだけでテレコはまわさない)、4部についてのみ語ることに。
それも全部について語るのではなく、「私が選んだ話題になったモノ」ということで、各自で10項目ずつ挙げてきたうえで、「語りたいテーマ」を1個ずつ提示し、それについてのみトークを行い、テレコをまわすことにしました。
これならまとめるのもぐっと楽になるし。
で、宿泊するホテル選びには毎年苦労するのですが、今年は特に難航しました。
というのも、いつもはもっと早い時期(1/7前後)に行うため、都内のホテルは割引シーズンに入っており、けっこういいホテルがガンガン値下げしてたりするんですが、今回は私の母が入院したりなどの事情があったために時期が大幅にずれ、料金が正規料金に戻ってしまったんですよ。
なので、どこも高くてなかなか「これ」というところがなくて…。
そんな中で目をつけたのが、目白駅のすぐ隣りにある「ホテルメッツ目白」というホテル。どうやらJR系のホテルチェーンらしい(VIEWカードを提示すると10%オフになります)。
ビジネスホテルとしてはメチャクチャ安いという値段ではないんだけど、とにかく新しくてきれいで快適なホテルでした。
部屋もビジネスにしてはゆったりしているし、インテリアもセンスがいい。
すぐ隣りが学習院大学で緑が多いのも気持ちがいい。
なによりも嬉しかったのは、加湿器を貸し出してくれるというサービス。
ホテルに泊まるときに一番気になるのが「湿度」。特に冬場は乾燥が激しいので、いつも「加湿器があったらなー」と思ってたんですよ。
ほんとに貸してくれたホテルはここが初めてでした。
また、1階がイタリアンレストランになっており、そこでの朝食が料金に含まれているんですが、これまたおいしくてボリュームたっぷり。
目白駅周辺は繁華街がないので、私たちは夜もここで食べたんですけど、ちょうど「冬のレディースプラン」でコース料理の割引キャンペーンをやっており、ネットのクーポンをプリントしていったらさらに割引がきいてなんと半額に!
なんでこんなにサービスがいいの?!
まあ、そういうわけで、すごく満足度の高いホテルだったんですが、書きたかったのはこの先。
この1階にあるレストランの名前です。
なんと「フィオレンティーナ」っていうんですよ!
と、いきなり言ってもほとんどの方は何に驚いているのかわからないでしょう。
じつは、去年、名古屋で上演された私のデビュー作「ファイティング・マザー」の中に出てくるイタリアンレストランが「フィオレンティーナ」という名前で、しかも目白にあるという設定だったんです。
名前の一致だけならともかく、場所まで一致しているとなるとかなりびっくりです。
それだけではありません。
「店の中」という設定にすると、他のテーブルの客とかある程度の数出さないとおかしくなるので、「外のテラス席」という設定にしたんですけど、その店にもまさにイメージ通りのテラス席があったんですよ。
もちろん、この店に入ったのは初めてですし、目白駅で降りたことすら初めてです。
こんなシンクロニシティってあるんですねー。驚きました。
もし東京で公演される機会があったら、ぜひチラシをおいてほしいです。
「冬ソナ」の「チュンサンの家」みたいに、観光名所になったりして(笑)。
PR
ちゃんとした初詣
今日は、近所の氏神様に初詣に行ってきました。
今までは初詣ってあまり重要に考えずになんとなくこなしてきたんですが(どちらかというと消極的だったかも)、今年は細木さんのアドバイスに従い(笑)、「ちゃんとした」初詣をしてみました。
ポイントは以下の通りです。
今回はこのすべてをきちんとこなしました。
ふとお賽銭箱の中をみると、いつもよりポチ袋の割合が多い気が…。やはり細木効果なんでしょうか?!
さらに古いお守り類を「お炊きあげ」に出して、お守り売場で今年の「絵馬」を購入。
絵馬ってだいたいの人は「願い事」を書いて境内に奉納してくるようですが、私は家に持ち帰り、願い事を書いた絵馬を自分の部屋に1年間かけておくようにしています。神社の人に聞いたらそれでもかまわないと言われたので…。
で、「お炊きあげ」に出すために去年の絵馬に書いた文章をあらためて見たんですが、われながら意味不明でした。
「チャンスは常に一瞬。狙った獲物は逃さない! 変化を恐れず新しい一歩を」
なにこれ……。
基本的に、これ「願い事」じゃないし。「抱負」っていうか、「標語」じゃん、これじゃ。何考えて書いたんだよ>1年前の私。
こんなもん、掲げられても神様も困っちゃいますよね。
「ふーん。そうなんだ。頑張ってね」
としか言いようがないっつーの。
実際、去年を振り返ってみてどうだったかっていうと、たしかに実行していたような気はしますが、行動に見合うほどの成果はなかったような気がします。
まあ自分ばかり動いても、周囲が動かなきゃどうしようもないことってたくさんありますからね。
今年はもう少し「大人の願い事」を書こうっと。
ちなみに去年のこの「抱負」、今年の絵馬に書きたい人がいたら遠慮なく使ってください(←いらねえよ)。
今までは初詣ってあまり重要に考えずになんとなくこなしてきたんですが(どちらかというと消極的だったかも)、今年は細木さんのアドバイスに従い(笑)、「ちゃんとした」初詣をしてみました。
ポイントは以下の通りです。
1)初詣はできれば3が日のうちに、遅くとも15日までには済ませる。
2)お参りの前には手水場でちゃんと手を洗って口をすすぐこと。本当は口をすすいだ水は吐き出さずにタオルなどに出すほうがいい。
3)参拝は二礼二拍手一礼が基本だが、女性は「二拍手」はカット。礼をするときは、男性は手を横に、女性は前で揃えること。
4)お賽銭は裸で入れない。「志」と書いたポチ袋などに入れたものを用意すること。
また、風水ライターの友人から教えられたやり方によると、2)については、「左手→右手→口→左手」というみそぎの順番も決まっているらしいし、4)については「黒い硬貨(10円玉)」「白い硬貨(100円玉or1円玉)」「穴のあいた硬貨(50円玉or5円玉)」の3種類を組み合わせるとバランスがよくなるらしい。
今回はこのすべてをきちんとこなしました。
ふとお賽銭箱の中をみると、いつもよりポチ袋の割合が多い気が…。やはり細木効果なんでしょうか?!
さらに古いお守り類を「お炊きあげ」に出して、お守り売場で今年の「絵馬」を購入。
絵馬ってだいたいの人は「願い事」を書いて境内に奉納してくるようですが、私は家に持ち帰り、願い事を書いた絵馬を自分の部屋に1年間かけておくようにしています。神社の人に聞いたらそれでもかまわないと言われたので…。
で、「お炊きあげ」に出すために去年の絵馬に書いた文章をあらためて見たんですが、われながら意味不明でした。
「チャンスは常に一瞬。狙った獲物は逃さない! 変化を恐れず新しい一歩を」
なにこれ……。
基本的に、これ「願い事」じゃないし。「抱負」っていうか、「標語」じゃん、これじゃ。何考えて書いたんだよ>1年前の私。
こんなもん、掲げられても神様も困っちゃいますよね。
「ふーん。そうなんだ。頑張ってね」
としか言いようがないっつーの。
実際、去年を振り返ってみてどうだったかっていうと、たしかに実行していたような気はしますが、行動に見合うほどの成果はなかったような気がします。
まあ自分ばかり動いても、周囲が動かなきゃどうしようもないことってたくさんありますからね。
今年はもう少し「大人の願い事」を書こうっと。
ちなみに去年のこの「抱負」、今年の絵馬に書きたい人がいたら遠慮なく使ってください(←いらねえよ)。
カウンタ
カレンダー
プロフィール
最新記事
(02/28)
(11/19)
(08/28)
(07/23)
(02/03)
最新コメント
(04/23)
(08/29)
(08/28)
(08/28)
(07/24)
(07/24)
(07/24)
(07/24)
(05/27)
(05/26)
カテゴリー
著作
「RE>PLAY〜一度は観たい不滅の定番」
Webサイトで連載していた演劇評をまとめて出版したものです。
「演劇って、興味なくはないけど何を選んだらいいのかわからなくて」………ビギナーが感じがちなそんな敷居の高さを取り払うために書きました。
数多い名作の中から「再演されたことのある作品」に絞り、 唐沢がお勧めの25本について熱く語りたおします。ビギナーからオタクまで、全種適用OK!
Webサイトで連載していた演劇評をまとめて出版したものです。
「演劇って、興味なくはないけど何を選んだらいいのかわからなくて」………ビギナーが感じがちなそんな敷居の高さを取り払うために書きました。
数多い名作の中から「再演されたことのある作品」に絞り、 唐沢がお勧めの25本について熱く語りたおします。ビギナーからオタクまで、全種適用OK!
最古記事
(01/01)
(01/01)
(01/02)
(01/03)
(01/05)