古伊万里★新伊万里
劇作家・唐沢伊万里の身辺雑記です
かくも長き不在の末に
引っ越して2週間……。
さすがに仮住まいのときのようにすぐには落ち着きません。
やることがあまりにも多すぎて、AにとりかかるとBが気になり、BにとりかかればCが気になり……といった具合で、なにをやっても「こんなことしてる場合じゃない」「他にもっと優先してやらなきゃいけないことがあるはず」と浮き足だってしまい、結局どれも中途半端なまま疲れてこんなところでブログ書いてます。
はい。一番「今、やらなくてもいいだろう」ってことやってます。すいません。
でも、この調子だと、落ち着く頃には引っ越し当初の話も印象が薄れてきてしまいそうなので、今書かないと……ってことで、続きです。
<誤算その2>
品川に仮住まいしたとき、最も困ったのは「食料調達」です。
新しく開発されたエリアなんでしかたないんですけど、運河とマンションばっかりで、近くに商店街やスーパーがないんですよ。
歩いて数分の場所から品川シーサイドの「ジャスコ」まで無料送迎バスが出ていましたが、それだって片道15分かかります。
引っ越してまもなく、徒歩7分くらいの場所に「マルエツ」ができたため、まあかろうじて日常の食材はそこで調達できるようになったんですが、それでも「あ、薬味の茗荷がない」とか、「このパスタはズッキーニがほしいんだよな」とか、「きのこ類が何もない」とか、ピンポイントで特定の食材がほしいときに、それだけのために14階から下まで降りて、さらにいくつも大きな横断歩道を横切って「マルエツ」まで行くかって言われたら行かないわけです。
その点、杉並にいたときは徒歩1分以内の場所にスーパーがあったので、「ちょこっと買い」が気楽にでき、料理好きとしてはかなり恵まれた環境にありました。
「ジャスコ」や「マルエツ」のような巨大スーパーじゃないので、品揃えに物足りなさはありますが、日常的に使う野菜など、消耗度の高い食材の調達には充分の規模でした。
たしかに、品川駅まわりには外食できるお店がいっぱいあるし、ちょっと歩けば天王洲アイルのおしゃれな店には行けるし、その点ではとても便利でした。
杉並じゃ、外食しようったって徒歩圏内に気の利いた店なんて1軒もないし。
ただ、うちの家族は、少人数とはいえ、在宅率と自炊率がかなり高いので、スーパーが近くにあるかどうかは非常に大きな問題だったんです。
品川暮らしが終わりに近づくにつれて「ああ、この夜景ともお別れなんだ」とか「このお店の××も気軽に食べられなくなるな」などの心残りがたくさん出てきましたが、「今度からはスーパーが近くなる」という点だけは楽しみでした。
まあ、ここまで話せばオチは見えると思うんですが…。
そう。帰ったらつぶれてたんですよ、そのスーパーが。
しかもですよ。引っ越してきた前日なんですよ、店仕舞いした日が。
これって……いやがらせ??
そのショックたるやすごかったですよ。
もう世界が終焉を迎えたくらいのショック。
思えば、今までうちはそのスーパーでかなりの量の買い物をしていたので、うちが半年間よそに行ってしまったことで売り上げが激減し、一気に経営状態がおもわしくなくなったのかも。
うぅ。ごめんよ。うちが仮住まいなんてしたばっかりに。。。
しかし、そうなると近所の人たちにも「なぜこんなになるまで手をこまねいて見ていたのか」「もっとなんとかしてやれなかったのか」「きみたち、ちゃんと料理してたのか?
」という憤りがわいてきます(笑)。
「ほんと、あそこのスーパーがなくなって痛手だわ〜」というご近所さんを目撃するたびに「そこまで追いつめたのはあんたじゃないのか?」という思いがメラメラと(←見当違い)。
あー、戻ってくるまでは「あんなしょぼいスーパーでも、何もないよりは便利だよね」とかひどいこと言ってたのに、そんな過去はきれいに忘れて、今は鎮魂の思いでいっぱいです。
あのスーパーをこんなに愛していた自分にびっくりです。
ていうか、愛していたのはそのスーパーというよりは、「そこの場所にスーパーがあること」なので、つぶれたあとにべつのスーパーができれば全然OKなんですけどね。
毎日そこの前を通るたびに、またスーパーが入らないかと未練がましく廃屋を覗き込んだりしているのですが、今のところその兆しはまったくありません。
それどころか、向かい側に羽振りの良い塾があるので、そこの塾が借りるんじゃないかという一抹の不安が……。
塾なんて、うちにとってはなんの旨みもないので、絶対にやめてほしい。せめてなにか食べられるものにしてくれ。。。
というわけで、「今度はあのスーパーがあるから(品川と違って)食料はなんとでもなるね」と調味料も食材もことごとく空にして身軽に引っ越してきた私たちは、「閉店」のお知らせに仰天し、急遽品川から持ってきた腐りかけた野菜などを調理して生きながらえたのでした。
今は、徒歩15分くらいの大きなスーパーに車で行って「まとめ買い」か、徒歩5分の小さなスーパーでの「補足買い」でしのいでいます。
いずれも距離的にはそれほど遠くなさそうに見えますが、坂をのぼって下りてという難所(?)を越えなければならないため、見た目より遠く感じます。
引っ越し後はただでさえ片づけでエネルギーが奪われるので、食料の調達にはできるだけエネルギーを使いたくなかったのに。。。。
失って初めて知る存在の大きさ……。
これが一番の誤算だったかも。
さすがに仮住まいのときのようにすぐには落ち着きません。
やることがあまりにも多すぎて、AにとりかかるとBが気になり、BにとりかかればCが気になり……といった具合で、なにをやっても「こんなことしてる場合じゃない」「他にもっと優先してやらなきゃいけないことがあるはず」と浮き足だってしまい、結局どれも中途半端なまま疲れてこんなところでブログ書いてます。
はい。一番「今、やらなくてもいいだろう」ってことやってます。すいません。
でも、この調子だと、落ち着く頃には引っ越し当初の話も印象が薄れてきてしまいそうなので、今書かないと……ってことで、続きです。
<誤算その2>
品川に仮住まいしたとき、最も困ったのは「食料調達」です。
新しく開発されたエリアなんでしかたないんですけど、運河とマンションばっかりで、近くに商店街やスーパーがないんですよ。
歩いて数分の場所から品川シーサイドの「ジャスコ」まで無料送迎バスが出ていましたが、それだって片道15分かかります。
引っ越してまもなく、徒歩7分くらいの場所に「マルエツ」ができたため、まあかろうじて日常の食材はそこで調達できるようになったんですが、それでも「あ、薬味の茗荷がない」とか、「このパスタはズッキーニがほしいんだよな」とか、「きのこ類が何もない」とか、ピンポイントで特定の食材がほしいときに、それだけのために14階から下まで降りて、さらにいくつも大きな横断歩道を横切って「マルエツ」まで行くかって言われたら行かないわけです。
その点、杉並にいたときは徒歩1分以内の場所にスーパーがあったので、「ちょこっと買い」が気楽にでき、料理好きとしてはかなり恵まれた環境にありました。
「ジャスコ」や「マルエツ」のような巨大スーパーじゃないので、品揃えに物足りなさはありますが、日常的に使う野菜など、消耗度の高い食材の調達には充分の規模でした。
たしかに、品川駅まわりには外食できるお店がいっぱいあるし、ちょっと歩けば天王洲アイルのおしゃれな店には行けるし、その点ではとても便利でした。
杉並じゃ、外食しようったって徒歩圏内に気の利いた店なんて1軒もないし。
ただ、うちの家族は、少人数とはいえ、在宅率と自炊率がかなり高いので、スーパーが近くにあるかどうかは非常に大きな問題だったんです。
品川暮らしが終わりに近づくにつれて「ああ、この夜景ともお別れなんだ」とか「このお店の××も気軽に食べられなくなるな」などの心残りがたくさん出てきましたが、「今度からはスーパーが近くなる」という点だけは楽しみでした。
まあ、ここまで話せばオチは見えると思うんですが…。
そう。帰ったらつぶれてたんですよ、そのスーパーが。
しかもですよ。引っ越してきた前日なんですよ、店仕舞いした日が。
これって……いやがらせ??
そのショックたるやすごかったですよ。
もう世界が終焉を迎えたくらいのショック。
思えば、今までうちはそのスーパーでかなりの量の買い物をしていたので、うちが半年間よそに行ってしまったことで売り上げが激減し、一気に経営状態がおもわしくなくなったのかも。
うぅ。ごめんよ。うちが仮住まいなんてしたばっかりに。。。

しかし、そうなると近所の人たちにも「なぜこんなになるまで手をこまねいて見ていたのか」「もっとなんとかしてやれなかったのか」「きみたち、ちゃんと料理してたのか?

「ほんと、あそこのスーパーがなくなって痛手だわ〜」というご近所さんを目撃するたびに「そこまで追いつめたのはあんたじゃないのか?」という思いがメラメラと(←見当違い)。
あー、戻ってくるまでは「あんなしょぼいスーパーでも、何もないよりは便利だよね」とかひどいこと言ってたのに、そんな過去はきれいに忘れて、今は鎮魂の思いでいっぱいです。
あのスーパーをこんなに愛していた自分にびっくりです。
ていうか、愛していたのはそのスーパーというよりは、「そこの場所にスーパーがあること」なので、つぶれたあとにべつのスーパーができれば全然OKなんですけどね。
毎日そこの前を通るたびに、またスーパーが入らないかと未練がましく廃屋を覗き込んだりしているのですが、今のところその兆しはまったくありません。
それどころか、向かい側に羽振りの良い塾があるので、そこの塾が借りるんじゃないかという一抹の不安が……。
塾なんて、うちにとってはなんの旨みもないので、絶対にやめてほしい。せめてなにか食べられるものにしてくれ。。。
というわけで、「今度はあのスーパーがあるから(品川と違って)食料はなんとでもなるね」と調味料も食材もことごとく空にして身軽に引っ越してきた私たちは、「閉店」のお知らせに仰天し、急遽品川から持ってきた腐りかけた野菜などを調理して生きながらえたのでした。
今は、徒歩15分くらいの大きなスーパーに車で行って「まとめ買い」か、徒歩5分の小さなスーパーでの「補足買い」でしのいでいます。
いずれも距離的にはそれほど遠くなさそうに見えますが、坂をのぼって下りてという難所(?)を越えなければならないため、見た目より遠く感じます。
引っ越し後はただでさえ片づけでエネルギーが奪われるので、食料の調達にはできるだけエネルギーを使いたくなかったのに。。。。
失って初めて知る存在の大きさ……。
これが一番の誤算だったかも。
PR
引っ越しホラー
………終わりました。引っ越し。
誰だよ、18日から一気に涼しくなるなんてガセネタ流したやつは
。
ええ、たしかに18日だけは涼しかったですよ。
でもそのあとは35度36度は当たり前!ってくらいの猛暑続き。
お陰様で、しっかり「真夏の引っ越し」の醍醐味を堪能させていただきました。
以下、今回の引っ越しで遭遇した「誤算」の数々をご報告いたします。
<誤算その1>
正直言って、私は今回の引っ越しを甘く見ていました。
実際、仮住まいの荷物は必要最小限のものしか持ってきていないので、荷造りは前回とは比較にならないくらい楽でした(台所はギリギリまで使ううえ、モノが増えやすいエリアなのでそれなりに大変でしたが)。
そのこともあり、私の脳内では「コレ(仮住まいの荷物)だけで半年間やってきたんだから、当座はコレだけあればやっていけるってことだよね。要するに、引っ越したらとりあえずはコレだけを開いて、保管分の荷物は無理せずあとでゆっくり開けばいいんだよ」という計画ができあがっていました。
が、それは所詮脳内のイメージでしかなかったのです。
今回の引っ越しは2日にわたって行われました。
まず、19日の午後に品川のマンションを引き払い、荷物を引っ越し会社に預かってもらう(その日はホテルに宿泊)。
翌朝一番でその荷物を杉並の新居に運んでもらい、その後、多摩のコンテナに預けてある荷物をとりにいき、運んでもらう。
と、このような段取りだったわけですが、例のごとく一連の作業はあっという間に終わってしまい、気がつけば各部屋に段ボールの山がうずたかく築かれていました。
そこではたと気づいたのです。
「仮住まいから持ってきた荷物は………どこ?
」
そうなんです。
考えてみりゃ当然なんですが、仮住まいの荷物→コンテナの荷物という順で運び込まれたため、先に運ばれた仮住まいの荷物は一番奥の一番下にいっちゃってるんですね。
つまり、重要な荷物はとりだしにくい位置に潜り込み、すぐに開けられる場所にはどうでもいい荷物ばかりが並んでいるわけ。
「しまった……仮住まい荷物とコンテナ荷物は違う場所に分けて積んでもらうんだった」と思ったときにはもう後の祭り。。。
その後の苦難は……ご想像にお任せします。
「あれは……このへんで見たはず。ほら、当たった!」という神経衰弱の世界が日夜繰り広げられたのは言うまでもありません。
さらに!
半年たってるんでなんとなくコンテナに何をどのくらい預けたのかを忘れかけてたんですが、あらためて運びこまれてみたらその量は想像を遙かに越える量で、気絶しそうになりました。
「あんた、誰?」っていう身に覚えのない荷物もいっぱいあって、「よしよし、よく無事で戻ってきたね」という慈しみの気持ちよりも、「ほんとにあんた、うちの出身か?」と言いたくなるようなどうでもいいものがいっぱい。
記憶では、半年前、1ヶ月間にわたり、死にたくなるほどいっぱいモノを捨てたはずなのに、なんでこういうことになってるんでしょう。
まさか、捨てたはずのものが荷物にまじって戻ってきているとか?(おお、この話、ホラーで使えそう…)
また前回、“引っ越しの達人”から「段ボールの番号と内容物の詳細は必ずノートに書き留めておくこと。あとで追跡調査するときに役立つので」とアドバイスされ、最初の頃はそれを守っていたのですが、最後に梱包助っ人業者が入ったあとはそんなことしてる余裕もなく、助っ人は助っ人で各自バラバラのやり方で表記していったので(一応、原則ルールを説明はしたんですが、7人も入るともはや完璧な指導は無理です)、あとから見ると「なんじゃこりゃ」な段ボールがいっぱいあって、これには困り果てましたね。
自分の荷物じゃないから、そして最終的にはなんとも名付けようのないファジーなものが残されるから、内容物の表記に苦慮したのはわかるんですよ。
わかるんだけど、「日用品」って書かれてもなあ……それ言うなら全部日用品なんですけど。
「虫メガネ他」とか書かれてても、「この段ボールには虫メガネよりも重要なものは入ってないのか?!」と言いたくなりますよね。
一番受けたのが、「火ばちのようなもの」という表記(笑)。
まだ開けてないんですが、何が出てくるのかすごい楽しみです。
誤算の「数々」と言いつつ、疲れたので一つ目で唐突に終わります。
長期間ネットから離れていたので、無理せず徐々にリハビリしていかないと。
2つ目以降の誤算はまた次の機会に!

誰だよ、18日から一気に涼しくなるなんてガセネタ流したやつは

ええ、たしかに18日だけは涼しかったですよ。
でもそのあとは35度36度は当たり前!ってくらいの猛暑続き。
お陰様で、しっかり「真夏の引っ越し」の醍醐味を堪能させていただきました。
以下、今回の引っ越しで遭遇した「誤算」の数々をご報告いたします。
<誤算その1>
正直言って、私は今回の引っ越しを甘く見ていました。
実際、仮住まいの荷物は必要最小限のものしか持ってきていないので、荷造りは前回とは比較にならないくらい楽でした(台所はギリギリまで使ううえ、モノが増えやすいエリアなのでそれなりに大変でしたが)。
そのこともあり、私の脳内では「コレ(仮住まいの荷物)だけで半年間やってきたんだから、当座はコレだけあればやっていけるってことだよね。要するに、引っ越したらとりあえずはコレだけを開いて、保管分の荷物は無理せずあとでゆっくり開けばいいんだよ」という計画ができあがっていました。
が、それは所詮脳内のイメージでしかなかったのです。
今回の引っ越しは2日にわたって行われました。
まず、19日の午後に品川のマンションを引き払い、荷物を引っ越し会社に預かってもらう(その日はホテルに宿泊)。
翌朝一番でその荷物を杉並の新居に運んでもらい、その後、多摩のコンテナに預けてある荷物をとりにいき、運んでもらう。
と、このような段取りだったわけですが、例のごとく一連の作業はあっという間に終わってしまい、気がつけば各部屋に段ボールの山がうずたかく築かれていました。
そこではたと気づいたのです。
「仮住まいから持ってきた荷物は………どこ?

そうなんです。
考えてみりゃ当然なんですが、仮住まいの荷物→コンテナの荷物という順で運び込まれたため、先に運ばれた仮住まいの荷物は一番奥の一番下にいっちゃってるんですね。
つまり、重要な荷物はとりだしにくい位置に潜り込み、すぐに開けられる場所にはどうでもいい荷物ばかりが並んでいるわけ。
「しまった……仮住まい荷物とコンテナ荷物は違う場所に分けて積んでもらうんだった」と思ったときにはもう後の祭り。。。
その後の苦難は……ご想像にお任せします。
「あれは……このへんで見たはず。ほら、当たった!」という神経衰弱の世界が日夜繰り広げられたのは言うまでもありません。
さらに!
半年たってるんでなんとなくコンテナに何をどのくらい預けたのかを忘れかけてたんですが、あらためて運びこまれてみたらその量は想像を遙かに越える量で、気絶しそうになりました。
「あんた、誰?」っていう身に覚えのない荷物もいっぱいあって、「よしよし、よく無事で戻ってきたね」という慈しみの気持ちよりも、「ほんとにあんた、うちの出身か?」と言いたくなるようなどうでもいいものがいっぱい。
記憶では、半年前、1ヶ月間にわたり、死にたくなるほどいっぱいモノを捨てたはずなのに、なんでこういうことになってるんでしょう。
まさか、捨てたはずのものが荷物にまじって戻ってきているとか?(おお、この話、ホラーで使えそう…)
また前回、“引っ越しの達人”から「段ボールの番号と内容物の詳細は必ずノートに書き留めておくこと。あとで追跡調査するときに役立つので」とアドバイスされ、最初の頃はそれを守っていたのですが、最後に梱包助っ人業者が入ったあとはそんなことしてる余裕もなく、助っ人は助っ人で各自バラバラのやり方で表記していったので(一応、原則ルールを説明はしたんですが、7人も入るともはや完璧な指導は無理です)、あとから見ると「なんじゃこりゃ」な段ボールがいっぱいあって、これには困り果てましたね。
自分の荷物じゃないから、そして最終的にはなんとも名付けようのないファジーなものが残されるから、内容物の表記に苦慮したのはわかるんですよ。
わかるんだけど、「日用品」って書かれてもなあ……それ言うなら全部日用品なんですけど。
「虫メガネ他」とか書かれてても、「この段ボールには虫メガネよりも重要なものは入ってないのか?!」と言いたくなりますよね。
一番受けたのが、「火ばちのようなもの」という表記(笑)。
まだ開けてないんですが、何が出てくるのかすごい楽しみです。

誤算の「数々」と言いつつ、疲れたので一つ目で唐突に終わります。
長期間ネットから離れていたので、無理せず徐々にリハビリしていかないと。
2つ目以降の誤算はまた次の機会に!
新居での初笑い
電車の中吊り広告の「朝青龍、タミル夫人を殴りつけた!」という見出しが目に入った瞬間、脳内で「朝青龍、タミフルで大暴れ」という文章に変換され、「そうかー、朝青龍、問題行動はタミフル服用が原因だったんだ〜
」と納得してしまった私は相当暑さで頭がいかれています。
地鎮祭以降、家の建て替え話は頓挫していましたが、本日、無事に新居の引き渡しが行われました。
というと、みんなに「えー、もう“品川ライフ”終わりなの?」「もう戻るんだ、早いね〜」と言われるんですが、自分でも早いと思うので、他人はもっと「もう?」って感じでしょうね。
正直、最初の3ヶ月は比較的ゆっくり過ぎていったんですが、後半の3ヶ月、特に梅雨入りしてからの2ヶ月は本当にあっという間でした。
一葉会の準備に追われてたこともあるんでしょうが。
で、「引き渡し」の話ですが。
私も今回初めて知ったんですけど、「引き渡し」というのは業者から注文主に家の所有権が渡る記念日というか、そういう権利譲渡上の日付のことで、この日をもって注文主は自由に家に出入りし、自由にモノを運び入れ、自由に人を招き入れることができる(同時に業者は自由に出入りができない)ようになります。
「引き渡し前」に家に何かあればそれはすべて業者の責任になる代わりに、注文主も勝手に出入りはできないし、本1冊といえども家の中に置いてはいけない決まりになっています。
おもしろかったのは、その儀式というか、「引き渡し」の瞬間です。
なにをもって「引き渡し」の瞬間とするか……というと、それは「鍵」なんですね。
これまた私はアバウトに「鍵をもらって『これ以降これで自由に出入りしていいよ』と言われる」くらいに考えていたんですが、それでは今まで工事で出入りしていた業者も同じように自由に出入りできることになってしまいます。
それが「できないようになっていること」を証明するために、以下のような儀式が行われます。
まず、「コンストラクション・キー」といって、「工事中に出入りする際に業者が使っていた鍵」を渡され、それで玄関の鍵の開閉ができることを確認します。
次に「これからうちが使う正式な鍵」を渡され、それを差し込んで施錠できることを確認。このときに自動的に錠の仕組みが変化し、前の「コンストラクション・キー」は使えなくなります。
最後に「コンストラクション・キー」をもう一度差し込み、「使えなくなったこと」を確認して終了。
なるほど〜、こうなってるのか〜。と感心しました。
業者の人たちが帰って家族だけになった瞬間、初めて「自分たちの家なんだ〜」という実感がわきあがり、感無量に(今までは常に業者の人たちに見せてもらうという形だったので、なんとなくこっちのほうがお客みたいな気分でした)。
契約してから1年。
決して若くはないメンツで我ながらよくここまでやったと思います。
迷いに迷って決めた「あの素材」「その色」「このデザイン」のひとつひとつにまつわる思い出が走馬燈のように脳裏をかけめぐり……ってちょっと大げさですが。
今はまだ入れ物だけですが、これからどういうふうに住み、使っていくかで家も「人」のように成長し、「キャラクター」を備えていくんでしょうね。
ところで、新しい家といえば当然「最新の設備」が楽しみのひとつですよね。
築37年の家から移ってきた家族にとっては、なにもかもが「浦島状態」。
「なにこれ?」「なにこれ?」「なんなの、これは〜!!??」……という連続です。
中でも驚いたのがインターフォン。
訪ねてきた人の画像が写るのはまあ当然として、訪問者の顔が画像フォルダに記録されていくという機能にはびっくり。
電話と同じなんですが、「留守」というモードにしておくと、留守中に訪ねてきた人の顔が記録されて、誰が来たのかあとでまとめて確認できるようになってるんですよ。
最初はそれがよくわからなくて、「どうやって使うのかな、これ」みたいなノリでガチャガチャとボタンを押してたら、突然見知らぬおっさん(工事関係らしい)の画像がぬッと表示されて「え?……だだだだだれ、この人」と狼狽。
そうこうしているうちに、営業のGさん(女性)が「私、インターフォン通話のテストしてきますから、中で写るかどうか見ててください」と言って表に出ていき、通じることを確認。
ところが、戻ってきてボタンを押したら、そのGさんの静止画像がバッと表示され、Gさん「え、なんで私が写ってんの? いつ写ったの?」とかなりうろたえながら必死に「画像削除ボタン」を探してあわあわすることしきり。
さらにそのあと打ち合わせに訪ねてきたカーテン業者の女性の顔も知らない間に記録されていて……。
どうやらこれって、訪問客がインターフォンを押した瞬間にシャッターが切れるようになってるみたいなんです(留守設定にしたときのみ)。
でも、訪問客は、押した瞬間に自分の顔が撮影されてるなんて夢にも思っていないんで、どの人もひどく無防備な顔をしている(笑)。
そのうえ、今日はメチャメチャ暑かったんで、カーテン業者の女性にいたっては「あぢ〜!!!」とうめいている「速水いまいち」のような表情で写っていて、申し訳ないんですけど爆笑しました。
名誉のために削除しようとしたものの、削除画面にまでなかなかいきつかず、結局我が家のインターフォンにはいまだに「速水いまいち」が残存しています(笑)。
こんなこと書いちゃうと、皆さん遊びにきてくれなくなっちゃいそうですが、普段は解除できると思いますのでご安心を。
写真をとられるのがお好きな方は、事前にお申し出くだされば留守設定にしておきますので、見合い写真に使うなり、ブログに載せるなり好きに使ってください。

地鎮祭以降、家の建て替え話は頓挫していましたが、本日、無事に新居の引き渡しが行われました。
というと、みんなに「えー、もう“品川ライフ”終わりなの?」「もう戻るんだ、早いね〜」と言われるんですが、自分でも早いと思うので、他人はもっと「もう?」って感じでしょうね。
正直、最初の3ヶ月は比較的ゆっくり過ぎていったんですが、後半の3ヶ月、特に梅雨入りしてからの2ヶ月は本当にあっという間でした。
一葉会の準備に追われてたこともあるんでしょうが。
で、「引き渡し」の話ですが。
私も今回初めて知ったんですけど、「引き渡し」というのは業者から注文主に家の所有権が渡る記念日というか、そういう権利譲渡上の日付のことで、この日をもって注文主は自由に家に出入りし、自由にモノを運び入れ、自由に人を招き入れることができる(同時に業者は自由に出入りができない)ようになります。
「引き渡し前」に家に何かあればそれはすべて業者の責任になる代わりに、注文主も勝手に出入りはできないし、本1冊といえども家の中に置いてはいけない決まりになっています。
おもしろかったのは、その儀式というか、「引き渡し」の瞬間です。
なにをもって「引き渡し」の瞬間とするか……というと、それは「鍵」なんですね。
これまた私はアバウトに「鍵をもらって『これ以降これで自由に出入りしていいよ』と言われる」くらいに考えていたんですが、それでは今まで工事で出入りしていた業者も同じように自由に出入りできることになってしまいます。
それが「できないようになっていること」を証明するために、以下のような儀式が行われます。
まず、「コンストラクション・キー」といって、「工事中に出入りする際に業者が使っていた鍵」を渡され、それで玄関の鍵の開閉ができることを確認します。
次に「これからうちが使う正式な鍵」を渡され、それを差し込んで施錠できることを確認。このときに自動的に錠の仕組みが変化し、前の「コンストラクション・キー」は使えなくなります。
最後に「コンストラクション・キー」をもう一度差し込み、「使えなくなったこと」を確認して終了。
なるほど〜、こうなってるのか〜。と感心しました。
業者の人たちが帰って家族だけになった瞬間、初めて「自分たちの家なんだ〜」という実感がわきあがり、感無量に(今までは常に業者の人たちに見せてもらうという形だったので、なんとなくこっちのほうがお客みたいな気分でした)。
契約してから1年。
決して若くはないメンツで我ながらよくここまでやったと思います。
迷いに迷って決めた「あの素材」「その色」「このデザイン」のひとつひとつにまつわる思い出が走馬燈のように脳裏をかけめぐり……ってちょっと大げさですが。
今はまだ入れ物だけですが、これからどういうふうに住み、使っていくかで家も「人」のように成長し、「キャラクター」を備えていくんでしょうね。
ところで、新しい家といえば当然「最新の設備」が楽しみのひとつですよね。
築37年の家から移ってきた家族にとっては、なにもかもが「浦島状態」。
「なにこれ?」「なにこれ?」「なんなの、これは〜!!??」……という連続です。
中でも驚いたのがインターフォン。
訪ねてきた人の画像が写るのはまあ当然として、訪問者の顔が画像フォルダに記録されていくという機能にはびっくり。
電話と同じなんですが、「留守」というモードにしておくと、留守中に訪ねてきた人の顔が記録されて、誰が来たのかあとでまとめて確認できるようになってるんですよ。
最初はそれがよくわからなくて、「どうやって使うのかな、これ」みたいなノリでガチャガチャとボタンを押してたら、突然見知らぬおっさん(工事関係らしい)の画像がぬッと表示されて「え?……だだだだだれ、この人」と狼狽。
そうこうしているうちに、営業のGさん(女性)が「私、インターフォン通話のテストしてきますから、中で写るかどうか見ててください」と言って表に出ていき、通じることを確認。
ところが、戻ってきてボタンを押したら、そのGさんの静止画像がバッと表示され、Gさん「え、なんで私が写ってんの? いつ写ったの?」とかなりうろたえながら必死に「画像削除ボタン」を探してあわあわすることしきり。
さらにそのあと打ち合わせに訪ねてきたカーテン業者の女性の顔も知らない間に記録されていて……。
どうやらこれって、訪問客がインターフォンを押した瞬間にシャッターが切れるようになってるみたいなんです(留守設定にしたときのみ)。
でも、訪問客は、押した瞬間に自分の顔が撮影されてるなんて夢にも思っていないんで、どの人もひどく無防備な顔をしている(笑)。
そのうえ、今日はメチャメチャ暑かったんで、カーテン業者の女性にいたっては「あぢ〜!!!」とうめいている「速水いまいち」のような表情で写っていて、申し訳ないんですけど爆笑しました。
名誉のために削除しようとしたものの、削除画面にまでなかなかいきつかず、結局我が家のインターフォンにはいまだに「速水いまいち」が残存しています(笑)。
こんなこと書いちゃうと、皆さん遊びにきてくれなくなっちゃいそうですが、普段は解除できると思いますのでご安心を。
写真をとられるのがお好きな方は、事前にお申し出くだされば留守設定にしておきますので、見合い写真に使うなり、ブログに載せるなり好きに使ってください。
カウンタ
カレンダー
プロフィール
最新記事
(02/28)
(11/19)
(08/28)
(07/23)
(02/03)
最新コメント
(04/23)
(08/29)
(08/28)
(08/28)
(07/24)
(07/24)
(07/24)
(07/24)
(05/27)
(05/26)
カテゴリー
著作
「RE>PLAY〜一度は観たい不滅の定番」
Webサイトで連載していた演劇評をまとめて出版したものです。
「演劇って、興味なくはないけど何を選んだらいいのかわからなくて」………ビギナーが感じがちなそんな敷居の高さを取り払うために書きました。
数多い名作の中から「再演されたことのある作品」に絞り、 唐沢がお勧めの25本について熱く語りたおします。ビギナーからオタクまで、全種適用OK!
Webサイトで連載していた演劇評をまとめて出版したものです。
「演劇って、興味なくはないけど何を選んだらいいのかわからなくて」………ビギナーが感じがちなそんな敷居の高さを取り払うために書きました。
数多い名作の中から「再演されたことのある作品」に絞り、 唐沢がお勧めの25本について熱く語りたおします。ビギナーからオタクまで、全種適用OK!
最古記事
(01/01)
(01/01)
(01/02)
(01/03)
(01/05)