忍者ブログ

古伊万里★新伊万里

劇作家・唐沢伊万里の身辺雑記です

カテゴリー「舞台」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

戦後に咲いた悲しい徒花──「宝塚BOYS」

 宝塚歌劇団が女性だけの集団であることは誰でも知っている常識ですが、この宝塚に「男子部」があったことを知っている人はどのくらいいるでしょうか?
 今、ルテアトル銀座で、宝塚の舞台に立つことを夢見た男たちの青春を描いた「宝塚BOYS」という舞台を上演しています。
 かつて「もし日本に陪審員制度があったら?」というフィクションをベースにして「12人の優しい日本人」(三谷幸喜作で舞台・映画になりました)が作られたように、これも「もし宝塚に男子部があったら?」というフィクションで作られたドラマなのでは?と思った人も多いのではないかと思います。
 が、これはれっきとした史実なんです。しかも意外に知られていない……。

 かくいう私は、戦後のある一時期(昭和20年〜29年)、宝塚に「男子部」が存在していたという事実は知っていました。
 生徒やファンから猛反発を食らい、結局一度も大劇場の舞台に立つことなく解散させられた……という話も知っていました。
 でも、宝塚は「女だけ」という点に存在意義があると思っているので(ファンなら誰でもそうでしょう)、「そんなの駄目に決まってんじゃん」という感想しかもてず、そのときは「消された男たちの気持ち」に思いがいたることはありませんでした。
 そんなわけで、今回その「消された男」の側にたったドラマが作られたときいて、ちょっと……いや、正直かなり興味をそそられました。
 なるほど。“男に入り込まれる側”にしか立って見てなかったけど、向こうには向こうの言い分なり思いなりがあるだろう。
 それはぜひ見てみたいものだ……と。
 同様に感じたヅカファンはかなり多かったのか、チケットの売れ行きは好調だったようで、なかなか入手困難でした。
 で、ようやく観てきたので感想を公開します。

 うーーん。
 非常に「残念」なお芝居でした。
 題材はとってもおいしいのに、いや、おいしいからこそなのか、題材に頼りすぎてる気がしました。
 言いたいことはいろいろあるんですが、まずポイントとして押さえておかなくちゃならないことは3つあると思うんです。

 「歌劇団(小林一三代表)は、なぜ男子を入れようとしたのか」
 「男たちはなぜ宝塚に入ってきたのか」
 「なぜ歌劇団は男を最終的に閉め出したのか」

 1番目に関しては、小林一三氏自身に「女だけでは表現の幅が狭まる。ステップアップのために男も入れて普通の劇団に転身し、さらにグレードをあげていこう」という考えがあったことが知られており、そういう意味では小林氏は「今はたまたま女だけでやっているが、必ずしも『女だけ』という形にはこだわっていなかった」といえます(少なくとも当時は)。
 が、「宝塚は女だけで作り上げるこの世のどこにもない世界。男が入ったらそれはもう宝塚ではなくなってしまう」という認識がすでに生徒とファンの間に根深く浸透しており、それは歌劇団が思う以上に強く育っていたようです。
 結局、経営者の判断として「男子部」を作ってはみたが、生徒たちやファンの反発には抗いきれず解散にするしかなかった……というのが真相なのではないでしょうか。
 そこまではわかるんですが、わからないのが2番目なんですよ。
 観る前もわかんなかったし、観ても結局よくわかんなかった。

 彼らは宝塚でいったい何をしようとしたんでしょうか。
 男役がやっているポジションを狙ったのか。
 まさか「女が男をやれるなら俺たちが娘役やってもいいよな」と思ったわけじゃないですよね。
 もし男役のポジを狙ったとしたら、当然最初のうちは「本物の男」と「男役」が混在する状況になりますよね。
 それ、どう考えても無理がありませんか?
 そのへんの処理は小林先生はどう考えていらっしゃったのかわかりませんが、男役が出るなら全部男役にする。本物の男を使うなら男役は廃止する。どっちかにしなきゃ世界観じたいが崩れてしまいますよね。
 だとすれば、これは単に「男だって頑張ってんだから仲間に入れてやりなよ。かわいそうじゃん」という問題ではなく、「男役」にとってみたら「自分たちが生き残るのか、本物の男にのっとられるか」という死活問題だったと思うんです。
 そこの視点が抜けていると、この「男子部」問題は見当違いの「人情話」になってしまうんじゃないでしょうか。

 もうひとつ気になったのは、彼らの志望動機は必ずしも「宝塚でなきゃいけない」わけではなかったんじゃないかということ。
 今では男が歌ったり踊ったりしたいと思えば、その選択肢はいくらでもありますから、なにもわざわざ男子禁制の宝塚に入らなくたっていいわけで、その感覚でいくと「なぜわざわざ宝塚なの?」という疑問をもってしまいますが、当時(男子部が設立されたのは終戦後わずか4ヶ月)は歌ったり踊ったりする場所じたいが著しく限られているわけで、彼らは「わざわざ宝塚を選んだ」というよりも、「歌ったり踊ったりしたいと思ったときに選べた選択肢が宝塚しかなかった」のかもしれません。
 そのへんの時代的状況ももう少し書き込んでくれないと「なぜあえて宝塚なのか」という部分が今の観客にはピンとこないんじゃないでしょうか。

 もちろん、宝塚の舞台そのものがとにかく大好きで、純粋にあの舞台にたちたい、ああいうことを自分もやりたいと思って入ってきた人もいるでしょうが、「べつに宝塚でなくてもいいんだけどとりあえず歌いたい(踊りたい)」という人もいるだろうし、「歌やダンスの経験はないし、宝塚も観たことないけど、戦争の暗い抑圧から解放されたんだから正反対の華やかなことにチャレンジしてみたい」という人もいたかもしれない。あるいは単に「女の子がいっぱいいるところに入りたい」人もいたかもしれないし、「食糧難のこの時代に食べる心配しなくてもいいし、給料ももらえる」ことが魅力で入った人もいるかもしれない。
 そういうそれぞれのスタンスというか事情がどれだけ鮮やかに描き出されているかでこのドラマのおもしろさが決まると思うのですが、残念ながらそこがいまひとつ不明確な印象を受けました。
 いや、一応7人がそれぞれ少しずつ身の上話をしたりして説明はされるんですが、説明だけで終わってしまい、そのバラバラな動機がどのように反発しあい、刺激しあってひとつにまとまっていくか…という過程があまり見えてこないんですね。
 いろいろ説明しているわりには似たりよったりに見えてしまうというか。

 ひとつには、隔離された男たちの視点だけで物語が進んでいく…という形に限界があるのかもしれません。
 7人のBOYSの他に出てくるのは、「元宝塚の生徒で、今は掃除婦兼賄い婦のおばちゃん」と「男子部担当になった歌劇団職員」の2人だけ(女子生徒は登場せず、廊下の向こうから時々歌声が聞こえてくるのみ)。
 この2人を「外からの目」としてうまく使わないと、非常に狭い閉じられた範囲でのやりとりになってしまう危険があるんですが、残念ながらそういうきらいは否めませんでした。
 おばちゃんも職員も、それぞれ夢をかなえられなかったという苦い思い出をもっており、いわばBOYSの理解者となりうる存在として描かれているんですが、そのわりには終始BOYSとのかかわりが淡泊というか、「遠くからそっと見守る系」あるいは「あまりガッツリかかわらず距離をおく系」という接し方なので、あまり葛藤が生まれないんですよね。
 理解者になりうるということは、同時に近親憎悪が生まれる可能性もあるということで、「かつての自分を見ているようだ」というシチュエーションは、ポジティブにしろネガティブにしろもっと強い感情を生み出すはず。そこがちょっとぬるいのがもったいないなーと思いました。

 たとえば、職員じゃなくて指導者にしたらどうなんでしょうか。
 職員の池田は、いつもスケジュールとか業務連絡を伝えにくるだけで、どっちかというと「庶務担当」って感じなので、あまりぶつかりようがないんですね。常にやる気がなさそうだし。
 そうじゃなくて、「フラガール」みたいに「かつては花形だったが、今はある事情から歌劇団にうとまれて男子部の指導に左遷された元生徒」って感じの設定にするとか。
 そうすると、その人は明らかに男子が入ることに反対で、「おまえら、宝塚をなめてんじゃねえぞ」って感じでイジメ(笑)に入るんだけど、BOYSたちがあまりにもピュアなんで、だんだん感情移入してきて「あんたたちは私が守る!」って感じでBOYSのために奔走する…とかいう展開もありになるじゃないですか。そうすればそこにはおのずと激しい葛藤と対立が生まれ、観るほうももっとワクワクすると思います。

 あと、女子生徒をあえて出さないというのは「声はすれども姿は見えず」ってことで、BOYSとの距離感(住む世界が最後まで違うという)を出すのには効果的な処理なのかもしれませんが、それなら逆にBOYSが娑婆に捨ててきた人たちというのを出して、彼らが外の世界でどのくらい排斥されているか(あるいは追いつめられているか)を表現すれば、もう少し話に変化が出たのではないでしょうか。そのほうが説明だけの身の上話よりわかりやすいし、訪問じたいで事件もつくりやすい。
 たとえば、一番浮き世離れした「一匹オオカミ」的イメージの星野にじつはすっごい所帯じみた奥さんがいて、「ちょっとあんた。冗談じゃないわよ。なにがダンスよ。子供5人どうするつもりよ」とおしかけてくるとか(笑)。
 3時間近くやってて、外から面会人が訪ねてくるシーンが1回もないっていうのがなんか物足りないんですよねー。

 全体的に「葛藤」が単調すぎるというか、終始「俺たち、いつになったら舞台に立てるんだ。これじゃ飼い殺しじゃないか」というぼやきしかないので、「同じことばっかり言ってるな」という印象で3時間がとても長く感じられました。
 最後のレビューシーン(幻想)では、「本物のBOYSがこのシーンを観たらどういう気持ちになるだろう」と思ってそっちに思いを馳せてジーンとしてしまいましたが、ドラマとしては泣けませんでした。
 戦争の話もけっこう出てくるんですが、登場人物の感覚があまりにも現代っぽくて戦争の影(復員直後で仲間もいっぱい見送っている)が感じられないため、セリフだけで言われてもあまり重みが伝わってこないというのも気になりました。なんか皆さん、他人事みたいに軽くしゃべってるんでちょっとキモかった。。。

 原作は、元宝塚番だった新聞記者が根気強くBOYSを探し出して取材したというルポルタージュ。
 こっちは泣けるのかな。
 いや、泣けなくてもいいんだけど、泣こうと思って行って肩透かしだったんで今ちょっと欲求不満気味で………。

拍手[0回]

PR

ウィーン版「エリザベート」を観てきちゃいました

 「『エリザベート』来日コンサートに行きました」で不吉な予言をした通り、まんまと大阪まで観にいってきちゃいました。ええ、日帰りで。

 詳細はHPにアップしましたので、興味のある方はそちらをご覧ください。あの…ほんとに詳細なので覚悟してくださいね。
 コメントはこちらで受け付けます。
 東宝版や宝塚版との比較もできるだけしようとしていますが、あいにく現在仮住まい中なので、プログラムで確認をとれないまま書いている部分が多々あります。
 エリザオタクの方々からの「ここは違うよ」というつっこみをお待ちしていますので、お気づきの点がありましたらご指摘ください。
 追加情報も熱烈歓迎です。

 感想をざっくり言うと、CDで聴いたときにはもっと強くて野性的な印象で「やっぱり肉食人種はちがう」とか思ったんですが、実際に観てみたら、むしろウィーン版のエリザベートのほうが普通の人間っぽい葛藤がありました。
 日本版のエリザベートはもっと奇矯な部分(強さとか狂気とか偏屈とか)が強調されている感じ(特に後半)。

 また、コンサートの感想でも述べた通り、やっぱり「よけいな芝居しない」よなと。
 だからといって、「物足りない」とか「ドラマが感じられない」とかじゃなく、むしろ芝居で補おうとしない分、テキストの意図が明確に伝わってくる感じ。
 何回も観ている「エリザ」ですが、今回は初めて観た雪組初演のときのような興奮を久しぶりに感じました。

 とんだ散財になりましたが、ほんとうに行ってよかったです。
 今「行こうか、どうしようか」とお迷いの方がいるなら、「♪見過ごす手はない。行け、梅田へ」とトート閣下の代わりに歌ってあげます(笑)。

拍手[0回]

「エリザベート」来日コンサートに行きました

 初詣の帰り、宝塚や東宝の人気演目として有名なウィーンミュージカル「エリザベート」の、ウィーンキャストによるコンサートを聴きに行ってきました。
 現在ウィーン版「エリザベート」のキャストが引っ越し公演のために来日中で、今回はそのプロモーション的な位置づけで主要ナンバーだけをダイジェストで披露するコンサートを行っているのです。

 日本人の「エリザベート」好きは世界的に(?)有名なので、どんなに賑わっているのかと思いきや、新宿コマの後ろ3分の1は真っ赤(空席)に近い状態で、後ろの席の関西から観にきたらしきヅカファンのグループは入りの少なさに「なんで? ヅカや東宝なら数時間で売り切れなのに。皆、『人』で観にきてるの? 『作品』はどうでもいいわけ?」としきりに憤っていました。
 いやー、でもこれまだプロモーション段階だし。お正月で普段とスケジュール調整が異なる人も多いと思うし。そこまで憤らなくても。。。。

 前半は、「エリザベート」に出演経験のある宝塚OG(稔幸、彩輝なお、美々杏里)と、作曲家のシルヴェスター・リーヴァイ氏、ウィーンからの来日組3名(エリザベート役のマヤ・ハクフォート、トート役のマテ・カマラス、ルドルフ役のルカス・ペルマン)が登場し、トークを展開。
 休憩をはさんで後半はリーヴァイ氏の指揮によるオケ演奏付きで、ウィーンの3名+稔幸が「エリザベート」主要ナンバーを熱唱。
 陶酔の2時間はあっという間に幕を閉じました。
 以下、興味のある方のためにコンサート内容を詳細にレポートします。
 「エリザベート」をご存じない方、興味がない方はごめんなさいです。

 まずはプロローグの演奏からスタート。
 ルキーニのセリフやら亡霊たちのソロなどは抜きで、コーラス部分だけを再現(コーラスは15人くらいがオケのバックについてました)。
 続いてトート登場のソロが入ってプロローグ終了。
 
 次はエリザベートが初めてトートに会うシーンで歌われる「愛と死の輪舞曲」。
 これはご存じのように宝塚のために新たに書き下ろされた楽曲なので、本来ウィーン版では歌われません。
 が、今回トート役として来日したマテさんはハンガリー人で、最初はハンガリー版の「エリザベート」に出ていたという人。ハンガリー版には「愛と死の輪舞曲」は採用されているため、ちょっと複雑なんですが、このシーンのみ、マテさんはハンガリー版トートとしてこの曲をハンガリー語で披露しました。

 次。フランツ・ヨーゼフがエリザベートにプロポーズする場面。
 ここはルドルフ役のルカスさんがフランツ・ヨーゼフ役を担当し、マヤさんとデュエットしていました。
 そしてトートが登場して「最後のダンス」をシャウト。
 そのあとはいよいよこの作品の看板ともいうべき名ナンバー「私だけに」をエリザベートが歌いあげます。
 続いてトートが「闇が広がる」を1フレーズだけ歌って退場すると、宝塚OGの稔幸が日本語で1幕最終場のフランツ・ヨーゼフがエリザベートに全面降伏する場面を歌い始め、衣装替えしたエリザベート(本当は白なんだけどこの日は赤)とトートが加わり3重唱に。
 
 次は2幕冒頭の「キッチュ」。
 ルキーニがいないので、残念ながらここはインストゥルメンタルヴァージョン。
 リーヴァイさんはノリノリで、「キッチュ!」と叫ぶ場面のたびに客席を振り返って愛嬌をふりまいていました。
 その次はトートとエリザベートが登場して、「あなたと踊るとき」をデュエット。
 これは宝塚花組(春野寿美礼主演)で上演されたときに新たに書き下ろされたナンバーで、ハンガリー戴冠式の場面のあとに入るものです。
 ドイツ語のヴァージョンがあるということは、ウィーン版でもつけ加えられているんでしょう。

 そしてルドルフが登場。
 「僕はママの鏡だから」を歌い、途中からエリザベートも加わります。
 続いて「闇が広がる」でトートとルドルフがパワーデュエット。
 最後の「闇が広がる/今こそ立ち上がるとき/沈む世界を救うのはおまえだ/闇が広がる/皇帝ルドルフは立ち上がる」の部分は日本語で歌って大喝采を浴びていました。
 お次は「夜のボート」の場面で、稔幸とマヤさんがデュエット。後半、2人が一緒に歌う部分は稔幸もドイツ語で歌っていました。
 そのあとがエリザベート昇天のラストシーン。

 以上、だいたいこんな感じでした。
 いやー、ウィーンキャスト、さすがにうまい!
 なんて言ったらいいんだろう。ただきれいにうまく歌うだけじゃなく、感情表現が自由自在なんですよ。しかもその感情表現は「芝居」ではなくて、あくまでも「歌としての表現」なんですね。
 誰とはあえて言わないけど、日本のミュージカル界には、歌唱力不足を「自己陶酔した芝居風味」で勝手に味付けして「いかにも演技派ミュージカル俳優」風に見せようとする人たちがいたりしますが(で、そういう人は往々にして「難しくて音が出せないところ」を自己流で勝手にセリフまじりにしたり叫んだりして崩しちゃうの)、この日聴いた歌手はそういう意味での「勝手な芝居」はいっさいしてないんです。
 「難しい部分も含めて意味のあるテキスト」ととらえ、どの音も正確に表現している。その上で歌い方のバリエーションで表現の幅を広げているんですよ。
 デッサンは正確なんだけど、声に色をつけることによって表現に個性を与えているっていうか…。そのたとえでいくと、日本の下手なミュージカル俳優は、デッサン力のなさをいきなり「キュービズム」とかに走ってごまかしてる感じ(でも色彩は無彩色しか出せない)。

 たとえばオペラにはオペラの、ポピュラーにはポピュラーの、宝塚には宝塚の発声とか表現方法のデフォルトってありますよね。
 でもミュージカルって原則としてフュージョンなんですよ。いろいろなジャンルの要素が混在している。
 作品がそういうふうに書かれているっていうことは、表現者(歌い手)もいろいろなジャンルの表現手段を身につけていて、必要なものを臨機応変に繰り出していけるようでないと歌いこなせないということだと思うんです。
 日本のミュージカル俳優に不足気味で、向こうのミュージカル俳優にあるものはそれなんじゃないかなとあらためて思いました。
 表現手段の幅が狭いから、何を歌っても一本調子になってしまう。うまいんだけど、きれいなんだけど、なんか足りない。ぐいぐいひっぱりこんでいく渦のようなものが感じられない。
 この日聴いた歌手は、とにかく表現手段に幅があるんですよ。マテさんなんて、「寝起きのようなけだるくセクシーな声」から「天を突くような雄叫び」まで、ソロなのに多重唱を聴いているかのような多彩な声をどんどんくりだしてきて、その声の豊かさには本当に驚嘆しました。
 これは「芝居」とか「演技力」とは全然違います。そのへんのところをごっちゃにしてる傾向が日本のミュージカル界にはあるような気がしてならないんですがいかがなものでしょうか。

 エリザベート役のマヤさんは、正直舞台写真を見たときは「なんてごついエリザなんだ!」と思ってたんですが(失礼)、実物を見てびっくり!
 すっっごい細くて(しかも本物のエリザベート並に鍛え抜かれた筋肉質のひきしまった体型)スラリとしているのもさることながら、顔が………ちいさっっっ!!
 隣りに並んでいた宝塚OGの稔幸と彩輝なおは、身長も170くらいあるし、一般人が横に並べば「リアルとヴァーチャル(少女マンガの登場人物)?」っていうくらいヴィジュアルにあからさまな差が出る「背高い」「顔小さい」「細い」「足長い」が4拍子揃ってる人たちです。
 その彼女たちがフツーの人に見えるくらい、マヤさんの「長身」「顔の小ささ」「細さ」「足の長さ」はきわだっていました。顔の骨格はあんなに小さいのになんで声はあんなに共鳴するんだろう。。。姉さんは……ずるい……。
 マテさんはマヤさんとほとんど同じくらいの身長でしたが、顔の大きさはくらいありました(笑)。でもそれはマテさんのせいではなく、マヤさんが人間離れしてるんだと思われ……。

 ビジュアルの話はさておき。
 ほんのちょっとのトークの間にもおのおののキャラは浮かび上がってきて興味深かったです。
 まず、マヤさんは「気が強そう」。発言も竹を割ったようにきっぱりはっきりしていて聡明で男っぽい印象でした。
 マテさんは明るくてお茶目でエネルギッシュで、サービス精神旺盛な感じ。
 ルカスさんは、一見繊細そうなルックスですが、かなり自信家とみた。
 リーヴァイさんはもうすっかり日本慣れして(日本は上得意だろうからなー)日本語まじりで大サービス。ちょっと太ってカーネル・サンダースの人形みたいでしたが、陽気で気さくないい人っぽかったです。

 おもしろかったのは、最初の挨拶。開口一番。

 マヤさん「アケマシテ」
 マテさん「オメデトウ」
 ルカスさん「ゴザイマス」


 場内大爆笑。
 ちなみにこの挨拶は前日に憶えたそうで、この日初めてお披露目したそうです。
 喜んだ司会者が「日本では当分その挨拶で通じると思いますよ」と言ったら、すかさずマヤさんが「当分とは何日までか?」と鋭い突っ込み。
 一瞬詰まった司会者は「このコンサートが終わる日(8日)まで」と答えていたが、たしかにあえて「何日まで」と聞かれると答えるの難しいですよね。
 さすがにゲルマン民族。白黒はっきりさせてきますねー。

 本公演は4月に大阪、5月に東京でそれぞれ約1ヶ月間行われますが、演出を再現するのがかなり難しいらしく、ウィーン版をそのままの形で公演するのは大阪のみで、東京ではコンサート形式の公演(ただし、衣装もつけるし、一応すべてテキスト通りやるらしい)しかやらないそうです。
 大阪まで行くのもなーと思ってましたが、この日のプレ公演を観たら「どうせ観るなら本物に近い形で観たい」と思う気持ちがフツフツと沸いてきてしまいました。
 やばいなー。「ウィーンまで行くこと思えば」とかすでに自分で自分を説得するモードに入ってるよ。
 ウィーン版の演出、かなり斬新らしいので、観たいことは観たいんですが。。。



エリザベート役のマヤ・ハクフォートさん。
エリザベート役は初演から1000回以上演じているという、
ウィーンの森光子のような人(←それは言いすぎです)。



トート役のマテ・カマラスさん。
ブダペストのトート役でデビューし、
ウィーンのトート役も500回以上演じている実力者。



ルドルフ役のルカス・ペルマンさん。
ヨーロッパで大ヒット中のミュージカル「ロミオとジュリエット」の
ロミオ役で大ブレイクした期待の新人。

拍手[0回]

カウンタ

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
伊万里
性別:
女性
職業:
劇作家・ライター
趣味:
旅行 骨董 庭仕事

著作



「RE>PLAY〜一度は観たい不滅の定番」

Webサイトで連載していた演劇評をまとめて出版したものです。
「演劇って、興味なくはないけど何を選んだらいいのかわからなくて」………ビギナーが感じがちなそんな敷居の高さを取り払うために書きました。
数多い名作の中から「再演されたことのある作品」に絞り、 唐沢がお勧めの25本について熱く語りたおします。ビギナーからオタクまで、全種適用OK!

お天気情報

ブログ内検索

アクセス解析

バーコード

Copyright ©  -- 古伊万里★新伊万里 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]