古伊万里★新伊万里
劇作家・唐沢伊万里の身辺雑記です
野田演出オペラ「マクベス」を観ました
野田秀樹が初演出したオペラ「マクベス」の初日に行ってきました(新国立劇場)。
マクベス夫人役のイアーノ・タマーは、病気のためゲオルギーナ・ルカーチに変更になりましたが、さらに今日になってマクベス役のカルロス・アルヴァレスも病気によって泉良平に変更になりました。
ミュージカルなどと違って、アンダースタディの稽古はかなりきちっとされてはいるものの、やはり払い戻しもたくさん出たようで、全体的に空席が目立っていました。
泉良平は、声がちっちゃくて、「やっぱり日本人、パワーないかも」と思いました。
また、マクベス夫人のルカーチがやたらに野太い大声で吠えまくるので(ルックスはやや渡辺えり子似)、ますます「おい、マクベス。しっかりしろよ!」と叱咤したくなりました。
もっとも、このお話自体、煮え切らない夫を妻が叱咤する話なのでそこは雰囲気出ていたといえば出ていたんですけど…。
注目の野田演出ですが、とにかくすごい大がかりで、この視覚的効果だけでも充分一見の価値ありです。豪華な装置に大人数演出(総勢150名の群衆が使われます)にうっとり。
最近、貧乏くさい芝居ばかり見ているので、久々にビジュアルだけでガッツリとカタルシスを味わうことができました。
まず冒頭。魔女がマクベスに「王になる」と予言を与える場面の装置は一面黄色いお花畑でやけにメルヘンチック。そこへペスト流行時の中世ヨーロッパの「死の舞踏」を思わせるような外見(ひょろひょろした骸骨とカラスがドッキングしたような感じ)の魔女の大群がわらわらと現れる。
このダンスシーンだけでかなり度肝を抜かれます。
今回、野田が一番注目したのはこの「魔女」で、彼は魔女を「権力者によってふみにじられた戦場の死者」ととらえ、「だからこそ権力者を裁く権利がある存在」として描いたそうです。
「魔女」が人間の姿をしていないというだけで、彼女たちの存在はぐっと戯画化されます。
予言のシーンだけではなく、王座(血塗られた王座のイメージで真っ赤な椅子)を運んだり、夢遊病のマクベス夫人と一緒に舞台上を徘徊したり、王を殺したマクベスと一緒に血に染まった手を前につきだしながら出てきたり、かなり象徴的な存在として扱われていました。
「エリザベート」のトートダンサーズみたいな感じか?
と書くと気味が悪そうに思われるかもしれませんが、肉をまとわない骸骨だけという風貌が、どこかひょうひょうとしていて、こわいとか気持ち悪いとかいうよりも滑稽な感じを漂わせていたのが印象的でした。
特に、1幕から2幕の間に、幕前でさながら幕間狂言のようなコントっぽい動きを見せるところなど、あまりにキュートで思わずなごんでしまいました。
で、プロローグの予言のシーンが終わると、そのお花畑とわらわらと動いている魔女たちを載せたまま、その装置が一気に奈落までガーッとせり下がっていき、同時に後方から巨大な王冠と目玉をかたどった装置がゴーッと前方に張り出してくるんですよ。
この大胆さにも驚きました(この常に見開かれている巨大な目玉は、おそらく殺人を犯してから眠れなくなった「マクベスは眠りを殺した」というセリフに呼応しているのでしょう)。
この巨大な王冠も重要なモチーフで、ちょうど盆の上に作られているので、そのまま盆をまわすと王冠を裏から見たような形になり、この王冠の中が、魔女たちが大釜で気味の悪いものをぐつぐつ煮る場面の大釜になったりするんです。
言葉で説明するのは難しいんですけど、とにかく視覚的にすごくインパクトがある演出で、しかも独特の美意識で統一されていて、なんともいえない魅力に溢れていました。
というわけで、ドラマ性のあるストーリー、ヴェルディならではのドラマチックな音楽、わかりやすく楽しい演出…と3拍子揃っていて、オペラ初心者でもかなり楽しめる内容になっていましたが、どうも常に芝居のことを考えてしまう癖で、それだけでは没入できないのが悲しいところ。
今回も前々から感じていた「マクベス」の筋運びや展開や設定についての疑問や腑に落ちない点が次々に思い出され、思い出すだけでなく「じゃあどういうふうにしたら納得できるドラマになるだろうか」とか考え始めたら舞台に集中できなくなってしまい、途中で何回も考えを頭から追い払いながら観る羽目になりました。
腑に落ちない点は挙げ始めるとキリがないんですが、どうしてもひっかかるのが「マクベスは魔女に『王になる』という良い予言を与えられたのに、なぜわざわざ王殺害に走るのか」でした。
予言っていうのは、なんにもしなくてもそういうふうになる運命にあるから予言なんですよね?
だったら、何もする必要ないじゃん。
悪い予言をされたというなら、それが実現しないようにじたばた運命に抗おうとするのはわかるけど。
だって殺人ってすごいリスクでしょ。王が死んだからって必ず自分が次の王になれるという現実的な保証はないわけだし。
下手に動いたらせっかくの良い運命が狂ってしまうとか考えなかったのかな。
でも、人間が運命に逆らおうとすることで起きる悲劇を描いているわけだから、予言の成就をおとなしく待ってめでたしめでたしというだけではドラマにならない。
マクベスが運命に逆らおうとして犯罪に手を染めるという部分ははずせないですよね。
じゃあどうしたらいいのか?
散々考えた結果、「私ならこう作る」という結論を出しました。
まず、マクベスは「王になる」という予言を受けるが、その時点では自分が王になるような位置からはほど遠い場所にいるため、「まさか」と一笑に付す。
が、信じられない逆転劇が次々に怒り、あれよあれよという間にマクベスは王になってしまう。しかもまったく手を汚さずに。
マクベスは喜ぶが、いざ栄冠を手に入れると、今度はそれをどこまで守れるのかが心配になってくる。
マクベスよりも心配しているのがマクベス夫人で、彼女はひそかに魔女を訪ね、もう一度未来を占ってもらう。
が、今度は「次はバンクォーの子孫が王になる」という予言を与えられてしまう。
あせった夫人は、マクベスに「バンクォーの子孫を根絶やしにしないと、今度は私たちが先王のような運命になってしまう」と訴える。
最初はとりあわないマクベスだが、予言の力は身をもって知っているので心中は穏やかではない。
夫人は、「今の私たちの力なら運命をも変えられるはず」と夫を叱咤し、だんだんその気になったマクベスは、ここで初めて運命に挑戦しようと決意する。
こんな展開なら、良い予言が成就したことで、さらに人間の際限ない欲が刺激されて悲劇の方向へと進んでいってしまうという皮肉さが出るのではないでしょうか。
もっと深読みすれば、マクベスが欲にかられて自滅するところまで計算に入れて良い予言をした魔女の残酷な遊びというとらえ方もできます。
今のままだと、運命に逆らおうとする動機づけがいまひとつ弱い気がするんですよね。
もうひとつ、すっきりしないのは、マクベスと一緒にビミョーな予言をされたバンクォーです。
「マクベスほどではないがなかなか幸せになれる」とか、「王ではないが、王の父にはなれる」とか、どう受け止めていいのかよくわからない予言をされるのですが、結局バンクォーはマクベスの刺客によってソッコー殺されてしまうし(←これがなかなかの幸せか?)、息子も刺客の手は逃れたものの、王にはなれない。
つまり、バンクォーに関しては予言は成就してないわけですよ。それでいいのか?>バンクォー
さらにマクベスに殺された先王の息子(結局これがマクベス亡きあとの王になる)、唯一マクベスを殺せる資格があったマクダフという男が出てきますが、はっきり言ってこの人たち一つにまとめちゃったほうがすっきりするんじゃないですか?
バンクォーの息子が予言通り次の国王になり、マクベスを殺せるのもバンクォーの息子っていうほうが話が1本に通じてわかりやすいと思うんですが。
役割をいちいち分ける意味がよくわかんない。
それとも、座付作家のつらさで、たくさんの役者に役を与えるために1つで済む役を複数に分けたんだろうか…。
プログラムを見たら、マクベスって実在していたことを知ってびっくり。
しかもけっこういい王様だったらしい(笑)。
先王を殺して王位についたのは史実だけど、じつは先王のほうがあまりいい統治者ではなかったみたいです。
まあ、もっとも歴史は強者を正当化していくものですから、実際のところはどうだかわかりませんけどね。
マクベス夫人役のイアーノ・タマーは、病気のためゲオルギーナ・ルカーチに変更になりましたが、さらに今日になってマクベス役のカルロス・アルヴァレスも病気によって泉良平に変更になりました。
ミュージカルなどと違って、アンダースタディの稽古はかなりきちっとされてはいるものの、やはり払い戻しもたくさん出たようで、全体的に空席が目立っていました。
泉良平は、声がちっちゃくて、「やっぱり日本人、パワーないかも」と思いました。
また、マクベス夫人のルカーチがやたらに野太い大声で吠えまくるので(ルックスはやや渡辺えり子似)、ますます「おい、マクベス。しっかりしろよ!」と叱咤したくなりました。
もっとも、このお話自体、煮え切らない夫を妻が叱咤する話なのでそこは雰囲気出ていたといえば出ていたんですけど…。
注目の野田演出ですが、とにかくすごい大がかりで、この視覚的効果だけでも充分一見の価値ありです。豪華な装置に大人数演出(総勢150名の群衆が使われます)にうっとり。
最近、貧乏くさい芝居ばかり見ているので、久々にビジュアルだけでガッツリとカタルシスを味わうことができました。
まず冒頭。魔女がマクベスに「王になる」と予言を与える場面の装置は一面黄色いお花畑でやけにメルヘンチック。そこへペスト流行時の中世ヨーロッパの「死の舞踏」を思わせるような外見(ひょろひょろした骸骨とカラスがドッキングしたような感じ)の魔女の大群がわらわらと現れる。
このダンスシーンだけでかなり度肝を抜かれます。
今回、野田が一番注目したのはこの「魔女」で、彼は魔女を「権力者によってふみにじられた戦場の死者」ととらえ、「だからこそ権力者を裁く権利がある存在」として描いたそうです。
「魔女」が人間の姿をしていないというだけで、彼女たちの存在はぐっと戯画化されます。
予言のシーンだけではなく、王座(血塗られた王座のイメージで真っ赤な椅子)を運んだり、夢遊病のマクベス夫人と一緒に舞台上を徘徊したり、王を殺したマクベスと一緒に血に染まった手を前につきだしながら出てきたり、かなり象徴的な存在として扱われていました。
「エリザベート」のトートダンサーズみたいな感じか?
と書くと気味が悪そうに思われるかもしれませんが、肉をまとわない骸骨だけという風貌が、どこかひょうひょうとしていて、こわいとか気持ち悪いとかいうよりも滑稽な感じを漂わせていたのが印象的でした。
特に、1幕から2幕の間に、幕前でさながら幕間狂言のようなコントっぽい動きを見せるところなど、あまりにキュートで思わずなごんでしまいました。
で、プロローグの予言のシーンが終わると、そのお花畑とわらわらと動いている魔女たちを載せたまま、その装置が一気に奈落までガーッとせり下がっていき、同時に後方から巨大な王冠と目玉をかたどった装置がゴーッと前方に張り出してくるんですよ。
この大胆さにも驚きました(この常に見開かれている巨大な目玉は、おそらく殺人を犯してから眠れなくなった「マクベスは眠りを殺した」というセリフに呼応しているのでしょう)。
この巨大な王冠も重要なモチーフで、ちょうど盆の上に作られているので、そのまま盆をまわすと王冠を裏から見たような形になり、この王冠の中が、魔女たちが大釜で気味の悪いものをぐつぐつ煮る場面の大釜になったりするんです。
言葉で説明するのは難しいんですけど、とにかく視覚的にすごくインパクトがある演出で、しかも独特の美意識で統一されていて、なんともいえない魅力に溢れていました。
というわけで、ドラマ性のあるストーリー、ヴェルディならではのドラマチックな音楽、わかりやすく楽しい演出…と3拍子揃っていて、オペラ初心者でもかなり楽しめる内容になっていましたが、どうも常に芝居のことを考えてしまう癖で、それだけでは没入できないのが悲しいところ。
今回も前々から感じていた「マクベス」の筋運びや展開や設定についての疑問や腑に落ちない点が次々に思い出され、思い出すだけでなく「じゃあどういうふうにしたら納得できるドラマになるだろうか」とか考え始めたら舞台に集中できなくなってしまい、途中で何回も考えを頭から追い払いながら観る羽目になりました。
腑に落ちない点は挙げ始めるとキリがないんですが、どうしてもひっかかるのが「マクベスは魔女に『王になる』という良い予言を与えられたのに、なぜわざわざ王殺害に走るのか」でした。
予言っていうのは、なんにもしなくてもそういうふうになる運命にあるから予言なんですよね?
だったら、何もする必要ないじゃん。
悪い予言をされたというなら、それが実現しないようにじたばた運命に抗おうとするのはわかるけど。
だって殺人ってすごいリスクでしょ。王が死んだからって必ず自分が次の王になれるという現実的な保証はないわけだし。
下手に動いたらせっかくの良い運命が狂ってしまうとか考えなかったのかな。
でも、人間が運命に逆らおうとすることで起きる悲劇を描いているわけだから、予言の成就をおとなしく待ってめでたしめでたしというだけではドラマにならない。
マクベスが運命に逆らおうとして犯罪に手を染めるという部分ははずせないですよね。
じゃあどうしたらいいのか?
散々考えた結果、「私ならこう作る」という結論を出しました。
まず、マクベスは「王になる」という予言を受けるが、その時点では自分が王になるような位置からはほど遠い場所にいるため、「まさか」と一笑に付す。
が、信じられない逆転劇が次々に怒り、あれよあれよという間にマクベスは王になってしまう。しかもまったく手を汚さずに。
マクベスは喜ぶが、いざ栄冠を手に入れると、今度はそれをどこまで守れるのかが心配になってくる。
マクベスよりも心配しているのがマクベス夫人で、彼女はひそかに魔女を訪ね、もう一度未来を占ってもらう。
が、今度は「次はバンクォーの子孫が王になる」という予言を与えられてしまう。
あせった夫人は、マクベスに「バンクォーの子孫を根絶やしにしないと、今度は私たちが先王のような運命になってしまう」と訴える。
最初はとりあわないマクベスだが、予言の力は身をもって知っているので心中は穏やかではない。
夫人は、「今の私たちの力なら運命をも変えられるはず」と夫を叱咤し、だんだんその気になったマクベスは、ここで初めて運命に挑戦しようと決意する。
こんな展開なら、良い予言が成就したことで、さらに人間の際限ない欲が刺激されて悲劇の方向へと進んでいってしまうという皮肉さが出るのではないでしょうか。
もっと深読みすれば、マクベスが欲にかられて自滅するところまで計算に入れて良い予言をした魔女の残酷な遊びというとらえ方もできます。
今のままだと、運命に逆らおうとする動機づけがいまひとつ弱い気がするんですよね。
もうひとつ、すっきりしないのは、マクベスと一緒にビミョーな予言をされたバンクォーです。
「マクベスほどではないがなかなか幸せになれる」とか、「王ではないが、王の父にはなれる」とか、どう受け止めていいのかよくわからない予言をされるのですが、結局バンクォーはマクベスの刺客によってソッコー殺されてしまうし(←これがなかなかの幸せか?)、息子も刺客の手は逃れたものの、王にはなれない。
つまり、バンクォーに関しては予言は成就してないわけですよ。それでいいのか?>バンクォー
さらにマクベスに殺された先王の息子(結局これがマクベス亡きあとの王になる)、唯一マクベスを殺せる資格があったマクダフという男が出てきますが、はっきり言ってこの人たち一つにまとめちゃったほうがすっきりするんじゃないですか?
バンクォーの息子が予言通り次の国王になり、マクベスを殺せるのもバンクォーの息子っていうほうが話が1本に通じてわかりやすいと思うんですが。
役割をいちいち分ける意味がよくわかんない。
それとも、座付作家のつらさで、たくさんの役者に役を与えるために1つで済む役を複数に分けたんだろうか…。
プログラムを見たら、マクベスって実在していたことを知ってびっくり。
しかもけっこういい王様だったらしい(笑)。
先王を殺して王位についたのは史実だけど、じつは先王のほうがあまりいい統治者ではなかったみたいです。
まあ、もっとも歴史は強者を正当化していくものですから、実際のところはどうだかわかりませんけどね。
「マクベス」(戯曲)
シェイクスピアの原作戯曲。
翻訳は木下順二。
シェイクスピアの原作戯曲。
翻訳は木下順二。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
カウンタ
カレンダー
プロフィール
最新記事
(02/28)
(11/19)
(08/28)
(07/23)
(02/03)
最新コメント
(04/23)
(08/29)
(08/28)
(08/28)
(07/24)
(07/24)
(07/24)
(07/24)
(05/27)
(05/26)
カテゴリー
著作
「RE>PLAY〜一度は観たい不滅の定番」
Webサイトで連載していた演劇評をまとめて出版したものです。
「演劇って、興味なくはないけど何を選んだらいいのかわからなくて」………ビギナーが感じがちなそんな敷居の高さを取り払うために書きました。
数多い名作の中から「再演されたことのある作品」に絞り、 唐沢がお勧めの25本について熱く語りたおします。ビギナーからオタクまで、全種適用OK!
Webサイトで連載していた演劇評をまとめて出版したものです。
「演劇って、興味なくはないけど何を選んだらいいのかわからなくて」………ビギナーが感じがちなそんな敷居の高さを取り払うために書きました。
数多い名作の中から「再演されたことのある作品」に絞り、 唐沢がお勧めの25本について熱く語りたおします。ビギナーからオタクまで、全種適用OK!
最古記事
(01/01)
(01/01)
(01/02)
(01/03)
(01/05)
この記事へのコメント