古伊万里★新伊万里
劇作家・唐沢伊万里の身辺雑記です
今さらの「お台場」
高校時代の友人2名とお台場に行ってきました。
じつは……なにを隠そう……私、お台場に行ったことがなくて……。
もともと最新流行スポットというものに関心が薄くて、なおかつ体力がなくて混んでるのが嫌いなもんで、とりあえず新しくできたものには近づかないようにしているんですが、にしてもお台場なんて今や新しくもなんともないし、平日は空いてるし、いいかげん行けよ!って感じですよね。
がしかし、流行スポットは流行スポットであるがゆえに旬をすぎてしまうと「今さら人を誘うのもなー。もうみんな行き飽きてるだろうし」という気後れが生まれ(できたばかりなら誰を誘っても「行く、行く」と喜ばれるのは確実ですが)、そのうちに「ま、いいか。お台場に行かない人生があっても」と割り切れるようになり、気がつけば「お台場?なにそれ何県?」というくらい遠いものになってしまうんですね。つくづく人生はタイミングが勝負だと思います。流行スポットは熱いうちに行くべきです、やっぱり。
そんな私がなぜお台場に行ったか。
って、そんなたいそうな理由はないんですが、最初は「品川に期間限定で生活している間に友達を呼んで品川ツアーをやろう!」という企画だったんです。
でも、実際に調べ始めたら、意外に観光スポットというほどのものがないことに気づいたんですね(←調べてから企画しなさい)。たしかにお店はいっぱいあるんだけど、それだけならわざわざみんなを呼びつけるほどのことじゃないし。
うーん、どうしよう。
……と悩んでいたときにガイドブックの「お台場」の文字が目にとまり、「そういや、行ったことないな、お台場」という事実を思い出したのでした。
べつに品川に住んでいなくたってお台場なんていつでも行ける場所ではあるんですが、かといってこの年になるとわざわざお台場に遊びに行こうというきっかけもなかなか生まれないので、これを機会に一度行ってみるのも悪くないかも……という結論に達し、強引にツアー名を変更した次第。
香港在住経験のある友人Wは「えー、お台場ー。あんな風景、香港で見飽きた
。高層マンションから見る夜景ももうけっこう。緑のあるとこがいいよ」とやや不満げ。
が、やはり海外生活が長かった友人Tは「私、行ったことない。緑なんてなくていいよ。遠いけど、行く、行く
」と乗り気。
かくしてこの3人でお台場にくりだすことになったわけですが……。
私はどうも旅行や遠足に行くときには極端な気候に見舞われる星のもとに生まれているようです。
愛知万博は記録的な暑さと入場者数だったし、東欧に行ったときは5月だったけど真夏でもないくらいの酷暑続き、梅雨のないはずの6月の北海道では冬並の気温と傘が壊れるほどの暴風雨でした。
今回は「天気は晴れ。気温も暑すぎないほどよい気候」という予報をきいて安堵していたんですが、前日の夕方から強風が吹き荒れ、すごーーーくいやな予感が。
翌日朝、たしかに天気はよかったし、気温もちょうどよかったけど、強風はまったく衰える気配をみせませんでした。
「これは……水路で行くのは無理かも」と思ってネットで確認したら、案の定日の出桟橋からお台場へ行く水上バスは欠航に。
しかたなく、急遽浜松町での集合を新橋に変更し、ゆりかもめでお台場入りすることにしました。
だいたい私が住んでいる品川のマンション付近は海風とビル風で年中無休の強風状態なんですが、この日の風の強さはちょっと常軌を逸していました。
お台場海浜公園で下車した私たちは、外に出たとたん思わず千鳥足になったほどです。
風、というより「風圧がかかる」って感じ。
風で顔面を圧迫されて息ができない状態なんですよ、もう。
とにかく建物の中に早く入らないと!ってことでまずは「デックス東京ビーチ」に入り、「香港はもういいってば」というWをひきずって「台場小香港」というショッピングモールへ。
ここは香港の雰囲気を再現したエリアで、2フロアにわたって中国食材・雑貨・飲食店などが並んでいます。外は修学旅行とおぼしきお子ちゃまがいっぱいいましたが、さすがにこのエリアには来てませんでしたね。
けっこう楽しめましたよー。お茶とか中国食材は特に充実。腐乳だけでも何種類もあるなど、なかなかの品揃え。お値段も安いです。
食材屋では「ライチ紅茶」「海老麺」「ピータン」「干海老」を購入。ほしいものは他にもいろいろあったんだけど、重量面で断念。軽いものを選んだつもりでしたが、全部合わせるとけっこうな重さになってしまいました。
この他、豆菓子専門店というのもありまして、ここでは激しく試食を勧められて「わさび味」だの「ごま味」だの「胡椒味」だのあらゆる味覚の豆菓子を口の中に押し込まれました。
最初は買うつもりなかったんですけど、おいしかったので結局買っちゃいました。
「いか豆(落花生)」と「ひよこ豆の甘納豆」。
ああ、また重くなった。。。
買い物後、ぶらぶらしていると手相占いコーナーを発見。
Tが「やろう、やろう」とやたらにプッシュするので見てもらうことに。
私は自分でも占いはするし、見てもらった経験も多数あるため、こういう観光地っぽい場所の占いコーナーでは「あたりさわりのない良いこと」しか言わない傾向があることを知っていましたが、予想通り「良いこと」ばかり言われ、それにちょっと懐疑的な姿勢を見せたら「それは本当にそう願って行動してないからだ」と説教されました。そんなこと言われても〜。このあとそんな絵に描いたようなバラ色の未来が待ち受けているとはどうしても思えないんだもん。
まあ占ってくれている相手と争ってもしかたがないので「そうですか。はい。すいません」と謝りましたが、占いならもうちょっと具体的なビジョン(何歳頃に節目があるとか、この臓器に注意とか)を提示してほしかったですね。
説教された分占い時間は長引き、終わって戻ると言い出しっぺのTは「私は手より足がいい」とフットマッサージに行ってしまってました(笑)。
私のあとにWも見てもらってましたが、やはり「あたりさわりのない良いこと」しか言われなかったようでした。しかも「未来のこと」を聞いたら「それはあなたの行動次第」と言われたとか
。いや、正論だけどすごい開き直りだなー。
フットマッサージから帰ってきたTは「気持ちよかったー」とご機嫌。「どこか体で悪いところがあるとか言われた?」と聞いたら「うん。どこもかしこも全部悪いって
」という答え。
占い師は「良いこと」しか言わないし、マッサージ師は「悪いこと」しか言わないんですねー。商売の極意を学びました。
フロア内でお昼(もちろん中華)を食べてから、今度は斜め向かいにあるフジテレビ本社ビルへ移動。
距離的にはすぐそばなんですが、相変わらず突風がすごくて風圧で顔面が変形しそうになりながら歩いたので、短距離でもかなり消耗しました。
フジテレビ本社ビルといえば、お台場のシンボルのようなビルで、建物の真ん中に地球が浮いているような形は誰でも知っていますよね。あの地球儀のような部分が展望室になっていて、ここのみが有料(500円)になります。
ますはながーいチューブエスカレーターにのって7階の空中庭園へ。
そこから25階までエレベーターに乗っていくと展望室に到着します。
さすがにここからの眺めは最高。
レインボーブリッジを中心として、対岸の東京の高層ビル群と東京タワーが屏風絵のようにダーッと広がります。
ただ、午後になってしまうとやや逆光気味になるので、午前中のほうがきれいに見えるかもしれませんね。
地球儀の中はスタジオも兼ねていて、私たちが入ったときはセットが組まれてバラエティー番組の収録準備が行われていました。
フジテレビ本社ビルでは、この展望室をはじめとして、スタンプ台が置いてある場所が5カ所あって、重ねて押していくとだんだん絵ができあがっていき、全部押して完成したものを1階の受付に持っていくと記念品がもらえるという「スタンプラリー」をやっています。
私もやってみたんですが、1カ所だけスタンプ台が見つからず、結局4色しか揃いませんでした。その1カ所のためにもう一度戻るのも面倒だし、足りない残りの色は青ということはわかっているので、青いペンで塗りつぶしちゃおうかとも思ったんですが(笑)、まあそこまでしてほしい記念品でもないし、期限もないだろうから次に来たときに足りない色を押して完成させよーうっと。ってそれまでこのスタンプ保管しておくつもりか>自分
かくして中途半端に終わったスタンプラリーの絵。。。。。
関係ないけど、1階のスタンプ台の前で、局の人なんでしょうか。アンケートに答えてほしいと声をかけられました。
質問は「豪華ホテルでしてみたいわがままを教えてください」というもの。
「贅沢」じゃなくて「わがまま」というところが難しい。
意外に浮かばないんですよ、これが。
現実のサービスですでにあるような普通のことばっかりしか浮かんでこない。
いや、今考えたらべつにアイデアを募集してるわけじゃないんだから、普通の希望を言えばよかったんだと思うんですが、私たちはなんかスペシャルなことを言わなきゃいけないような気がしてすごい一生懸命考えてしまいました。
で、出てきた答えは……。
T「スウィート貸し切りでパーティを開く」(←おお、まっとうな希望だ)
W「シャンデリアの上によじのぼって下を見下ろす」(←ファントムか? それ単に迷惑な人だよ)
私「部屋の中で『流しそうめん』をする」
インタビュアー「
……………ありがとうございました(立ち去る)」
W「………参考にならなかったみたいだね」
T「……うん。メモさえとってなかったよね」
もうちょっと年相応の答えを言えばよかった。
大人げなかったですね。
このあとはパレットタウンで大観覧車に乗る予定でしたが、この突風下で乗る勇気はなく、っていうかそこまで歩く気力もなかったので、お茶して時間をつぶし、日が落ちる頃に天王洲アイルに移動し、予約してあった運河沿いのレストランでご飯を食べました。
せっかく予約したオープンエアのテラス席でしたが、夜になっても風はやまず、ビニールシートに囲まれての微妙なオープンエアでした。
でもニューヨークあたりのお店みたいで雰囲気はよかったですよ。
醸造所も兼ねていて、地ビール
もおいしかったです。
以上、初めてのお台場レポートでした。
なんかほとんど外を歩けなかったので、あまり自分がお台場にいるという実感がないまま終わってしまったんですが。
ほんとに私、お台場に行ったんですかねぇ。
だまされてないか?
じつは……なにを隠そう……私、お台場に行ったことがなくて……。

もともと最新流行スポットというものに関心が薄くて、なおかつ体力がなくて混んでるのが嫌いなもんで、とりあえず新しくできたものには近づかないようにしているんですが、にしてもお台場なんて今や新しくもなんともないし、平日は空いてるし、いいかげん行けよ!って感じですよね。
がしかし、流行スポットは流行スポットであるがゆえに旬をすぎてしまうと「今さら人を誘うのもなー。もうみんな行き飽きてるだろうし」という気後れが生まれ(できたばかりなら誰を誘っても「行く、行く」と喜ばれるのは確実ですが)、そのうちに「ま、いいか。お台場に行かない人生があっても」と割り切れるようになり、気がつけば「お台場?なにそれ何県?」というくらい遠いものになってしまうんですね。つくづく人生はタイミングが勝負だと思います。流行スポットは熱いうちに行くべきです、やっぱり。
そんな私がなぜお台場に行ったか。
って、そんなたいそうな理由はないんですが、最初は「品川に期間限定で生活している間に友達を呼んで品川ツアーをやろう!」という企画だったんです。
でも、実際に調べ始めたら、意外に観光スポットというほどのものがないことに気づいたんですね(←調べてから企画しなさい)。たしかにお店はいっぱいあるんだけど、それだけならわざわざみんなを呼びつけるほどのことじゃないし。
うーん、どうしよう。
……と悩んでいたときにガイドブックの「お台場」の文字が目にとまり、「そういや、行ったことないな、お台場」という事実を思い出したのでした。
べつに品川に住んでいなくたってお台場なんていつでも行ける場所ではあるんですが、かといってこの年になるとわざわざお台場に遊びに行こうというきっかけもなかなか生まれないので、これを機会に一度行ってみるのも悪くないかも……という結論に達し、強引にツアー名を変更した次第。
香港在住経験のある友人Wは「えー、お台場ー。あんな風景、香港で見飽きた

が、やはり海外生活が長かった友人Tは「私、行ったことない。緑なんてなくていいよ。遠いけど、行く、行く

かくしてこの3人でお台場にくりだすことになったわけですが……。
私はどうも旅行や遠足に行くときには極端な気候に見舞われる星のもとに生まれているようです。
愛知万博は記録的な暑さと入場者数だったし、東欧に行ったときは5月だったけど真夏でもないくらいの酷暑続き、梅雨のないはずの6月の北海道では冬並の気温と傘が壊れるほどの暴風雨でした。
今回は「天気は晴れ。気温も暑すぎないほどよい気候」という予報をきいて安堵していたんですが、前日の夕方から強風が吹き荒れ、すごーーーくいやな予感が。
翌日朝、たしかに天気はよかったし、気温もちょうどよかったけど、強風はまったく衰える気配をみせませんでした。
「これは……水路で行くのは無理かも」と思ってネットで確認したら、案の定日の出桟橋からお台場へ行く水上バスは欠航に。
しかたなく、急遽浜松町での集合を新橋に変更し、ゆりかもめでお台場入りすることにしました。
だいたい私が住んでいる品川のマンション付近は海風とビル風で年中無休の強風状態なんですが、この日の風の強さはちょっと常軌を逸していました。
お台場海浜公園で下車した私たちは、外に出たとたん思わず千鳥足になったほどです。
風、というより「風圧がかかる」って感じ。
風で顔面を圧迫されて息ができない状態なんですよ、もう。
とにかく建物の中に早く入らないと!ってことでまずは「デックス東京ビーチ」に入り、「香港はもういいってば」というWをひきずって「台場小香港」というショッピングモールへ。
ここは香港の雰囲気を再現したエリアで、2フロアにわたって中国食材・雑貨・飲食店などが並んでいます。外は修学旅行とおぼしきお子ちゃまがいっぱいいましたが、さすがにこのエリアには来てませんでしたね。
けっこう楽しめましたよー。お茶とか中国食材は特に充実。腐乳だけでも何種類もあるなど、なかなかの品揃え。お値段も安いです。
食材屋では「ライチ紅茶」「海老麺」「ピータン」「干海老」を購入。ほしいものは他にもいろいろあったんだけど、重量面で断念。軽いものを選んだつもりでしたが、全部合わせるとけっこうな重さになってしまいました。
この他、豆菓子専門店というのもありまして、ここでは激しく試食を勧められて「わさび味」だの「ごま味」だの「胡椒味」だのあらゆる味覚の豆菓子を口の中に押し込まれました。
最初は買うつもりなかったんですけど、おいしかったので結局買っちゃいました。
「いか豆(落花生)」と「ひよこ豆の甘納豆」。
ああ、また重くなった。。。
買い物後、ぶらぶらしていると手相占いコーナーを発見。
Tが「やろう、やろう」とやたらにプッシュするので見てもらうことに。
私は自分でも占いはするし、見てもらった経験も多数あるため、こういう観光地っぽい場所の占いコーナーでは「あたりさわりのない良いこと」しか言わない傾向があることを知っていましたが、予想通り「良いこと」ばかり言われ、それにちょっと懐疑的な姿勢を見せたら「それは本当にそう願って行動してないからだ」と説教されました。そんなこと言われても〜。このあとそんな絵に描いたようなバラ色の未来が待ち受けているとはどうしても思えないんだもん。
まあ占ってくれている相手と争ってもしかたがないので「そうですか。はい。すいません」と謝りましたが、占いならもうちょっと具体的なビジョン(何歳頃に節目があるとか、この臓器に注意とか)を提示してほしかったですね。
説教された分占い時間は長引き、終わって戻ると言い出しっぺのTは「私は手より足がいい」とフットマッサージに行ってしまってました(笑)。
私のあとにWも見てもらってましたが、やはり「あたりさわりのない良いこと」しか言われなかったようでした。しかも「未来のこと」を聞いたら「それはあなたの行動次第」と言われたとか

フットマッサージから帰ってきたTは「気持ちよかったー」とご機嫌。「どこか体で悪いところがあるとか言われた?」と聞いたら「うん。どこもかしこも全部悪いって

占い師は「良いこと」しか言わないし、マッサージ師は「悪いこと」しか言わないんですねー。商売の極意を学びました。
フロア内でお昼(もちろん中華)を食べてから、今度は斜め向かいにあるフジテレビ本社ビルへ移動。
距離的にはすぐそばなんですが、相変わらず突風がすごくて風圧で顔面が変形しそうになりながら歩いたので、短距離でもかなり消耗しました。

フジテレビ本社ビルといえば、お台場のシンボルのようなビルで、建物の真ん中に地球が浮いているような形は誰でも知っていますよね。あの地球儀のような部分が展望室になっていて、ここのみが有料(500円)になります。
ますはながーいチューブエスカレーターにのって7階の空中庭園へ。
そこから25階までエレベーターに乗っていくと展望室に到着します。
さすがにここからの眺めは最高。
レインボーブリッジを中心として、対岸の東京の高層ビル群と東京タワーが屏風絵のようにダーッと広がります。
ただ、午後になってしまうとやや逆光気味になるので、午前中のほうがきれいに見えるかもしれませんね。
地球儀の中はスタジオも兼ねていて、私たちが入ったときはセットが組まれてバラエティー番組の収録準備が行われていました。
フジテレビ本社ビルでは、この展望室をはじめとして、スタンプ台が置いてある場所が5カ所あって、重ねて押していくとだんだん絵ができあがっていき、全部押して完成したものを1階の受付に持っていくと記念品がもらえるという「スタンプラリー」をやっています。
私もやってみたんですが、1カ所だけスタンプ台が見つからず、結局4色しか揃いませんでした。その1カ所のためにもう一度戻るのも面倒だし、足りない残りの色は青ということはわかっているので、青いペンで塗りつぶしちゃおうかとも思ったんですが(笑)、まあそこまでしてほしい記念品でもないし、期限もないだろうから次に来たときに足りない色を押して完成させよーうっと。ってそれまでこのスタンプ保管しておくつもりか>自分
かくして中途半端に終わったスタンプラリーの絵。。。。。
関係ないけど、1階のスタンプ台の前で、局の人なんでしょうか。アンケートに答えてほしいと声をかけられました。
質問は「豪華ホテルでしてみたいわがままを教えてください」というもの。
「贅沢」じゃなくて「わがまま」というところが難しい。
意外に浮かばないんですよ、これが。
現実のサービスですでにあるような普通のことばっかりしか浮かんでこない。
いや、今考えたらべつにアイデアを募集してるわけじゃないんだから、普通の希望を言えばよかったんだと思うんですが、私たちはなんかスペシャルなことを言わなきゃいけないような気がしてすごい一生懸命考えてしまいました。
で、出てきた答えは……。
T「スウィート貸し切りでパーティを開く」(←おお、まっとうな希望だ)
W「シャンデリアの上によじのぼって下を見下ろす」(←ファントムか? それ単に迷惑な人だよ)
私「部屋の中で『流しそうめん』をする」
インタビュアー「

W「………参考にならなかったみたいだね」
T「……うん。メモさえとってなかったよね」
もうちょっと年相応の答えを言えばよかった。
大人げなかったですね。
このあとはパレットタウンで大観覧車に乗る予定でしたが、この突風下で乗る勇気はなく、っていうかそこまで歩く気力もなかったので、お茶して時間をつぶし、日が落ちる頃に天王洲アイルに移動し、予約してあった運河沿いのレストランでご飯を食べました。
せっかく予約したオープンエアのテラス席でしたが、夜になっても風はやまず、ビニールシートに囲まれての微妙なオープンエアでした。
でもニューヨークあたりのお店みたいで雰囲気はよかったですよ。
醸造所も兼ねていて、地ビール

以上、初めてのお台場レポートでした。
なんかほとんど外を歩けなかったので、あまり自分がお台場にいるという実感がないまま終わってしまったんですが。
ほんとに私、お台場に行ったんですかねぇ。
だまされてないか?
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
カウンタ
カレンダー
プロフィール
最新記事
(02/28)
(11/19)
(08/28)
(07/23)
(02/03)
最新コメント
(04/23)
(08/29)
(08/28)
(08/28)
(07/24)
(07/24)
(07/24)
(07/24)
(05/27)
(05/26)
カテゴリー
著作
「RE>PLAY〜一度は観たい不滅の定番」
Webサイトで連載していた演劇評をまとめて出版したものです。
「演劇って、興味なくはないけど何を選んだらいいのかわからなくて」………ビギナーが感じがちなそんな敷居の高さを取り払うために書きました。
数多い名作の中から「再演されたことのある作品」に絞り、 唐沢がお勧めの25本について熱く語りたおします。ビギナーからオタクまで、全種適用OK!
Webサイトで連載していた演劇評をまとめて出版したものです。
「演劇って、興味なくはないけど何を選んだらいいのかわからなくて」………ビギナーが感じがちなそんな敷居の高さを取り払うために書きました。
数多い名作の中から「再演されたことのある作品」に絞り、 唐沢がお勧めの25本について熱く語りたおします。ビギナーからオタクまで、全種適用OK!
最古記事
(01/01)
(01/01)
(01/02)
(01/03)
(01/05)
この記事へのコメント