古伊万里★新伊万里
劇作家・唐沢伊万里の身辺雑記です
「ハンカチ・マエストロ」と「ちょい不良コンマス」
クラシックオタクの柿右衛門@弟からサンクトペテルブルグ・フィルハーモニー交響楽団のチケットがまわってきたので杉並公会堂まで聴きに行ってきました。
最近は、たまーにオペラに行くようになったものの、あらためて考えてみるとオーケストラを聴きにいくのは久しぶりかも。
正直なところ、自分で積極的にとったチケではないし、予備知識もほとんどないまま行ったので、行く前はそれほど期待はしていませんでした。
オーケストラって、オペラみたいにドラマを楽しめるものじゃないし、演奏されている曲を知らないと気持ちよくなって寝てしまう可能性大なので。
ところが、座席番号をさがしあてたところで期待は一気にふくれあがりました。
なんとオケの後ろ側の席だったんです。それも最前列!
舞台よりさらに高い位置から見下ろすように鑑賞することになるので、指揮者の表情もよく見えるし、オーケストラのメンバー一人ひとりの様子も手にとるようにわかる。
こんなにおいしい席に座ったのは初めてです。
ありがとう、柿右衛門!
まもなくメンバーが、そして指揮者が舞台に出てきて演奏スタート。
演奏曲目はチャイコフスキーの「くるみ割り人形」からのダイジェストと、同じくチャイコフスキーの「交響曲第5番」。
いやー、びっくりしました。
なにがって音のでかさに。いや、ほんとに。でかすぎだよ、あんたら。で・か・す・ぎ!!
だいたいどのオーケストラでも、「弦は音が大きいけど金管が弱い」とか多少はばらつきがあると思うんですが、このオケはどの楽器が、とかじゃなく、どいつもこいつもまんべんなくでかいの。これって本当にナマ音? どっかにマイク
仕込んでない?っていうくらい。後ろから聴いててこれなんだから、前で聴いたらいったいどんなことになってるんだろうと蒼白になりましたよ。
しかもソロパートがまわってくると、皆さん、さらに張り切ってでかい音に。
フルートの3人官女は髪振り乱して親の仇のように吹きまくってるし、ハープは陶酔してトランス状態になっちゃってるし、手がベルの中に入らないくらい肥えた石ちゃんのようなホルン吹きは耳が壊れてるとしか思えないような大音量だし、普通はそんなに目立たないはずの中途半端なポジションのヴィオラも野太いうなり声をあげているし、コントラバスの重低音は劇団★新感線並の迫力、トロンボーンにいたっては思わず殺意をおぼえるほどの大音響でした。
歌なら「身体が大きいから声もでかい」っていうのは納得できるけど、楽器って必ずしも力持ちだから大きな音が出るわけじゃないと思うんだけどなあ。なんで外人というだけでこんな音が出るんだろう。不思議だ。
よくいえば「情熱的でパワフル」、悪く言えば「暴走集団」。
当然のことながら、合わせるとか、リズムを正確に刻むとか、細かいとこには超大雑把。帳尻はなんとなく合ってるんだけど(当たり前か。帳尻も合わなかったらもはやオーケストラじゃないよな)。
まあ一言でいってしまえば「全員のだめ状態」って感じでした。
オーケストラは合わせるものですから、合わない時点でもうダメだと思うんですよ。一部の楽器が突出して目立ってしまったら全体の調和を乱してしまうわけだし。
そういう観点からいったら決して「いい」とは言えないんですが、でも情に訴えるところは妙にツボをおさえてるんですよね。
なんだろう。前にロシア民謡を聴いたときにも思ったんですが、ロシアの土着のスピリットってなんか日本人の郷愁にピッタリくるものがある。
初めて聴く気がしないっていうか。「なつかしい」気がするの。
チャイコフスキーは、ロシアの作曲家にしてはヨーロッパナイズされてる(=洗練されてる)ほうだと思うのですが、それでもやっぱり匂い立ってくる“ロシアの民族魂”みたいなものがあって、ロシア人が演奏するとそこがいっそう強調されるんですわ。
そういうところは気持ちいい。たしかに。
今まで聴いてきたオケは日本人中心が多かったので、こういうタイプのオケってあんまり聴いたことがないかも。
日本人のオケは逆にきれいにまじりあってて正確でどこも突出することがないし、安心して聴いていられるんだけど、心がざわつくような感じはないんですよね。
……という国民性の問題で片づけようとしたら、どうもそれだけではないことがあとでわかりました。
サンクトペテルブルグ・フィルは、旧ソ連でもっとも古い歴史をもつオーケストラで、帝政時代(19世紀後半)から活動していたそうです。ロシア革命でペトログラード→レニングラードと都市名が変わったのに伴い、オーケストラの名称も変化していき、1991年、ソ連解体でまた昔の名前(サンクトペテルブルグ)に戻りましたが、最も長く名乗っていたのがレニングラードだったので、世界的にはレニングラード・フィルという名称が一番なじみがあるかもしれません。
このレニングラード・フィルの名声を築いたのが、1938年〜1988年という長きにわたって君臨してきたカリスマ指揮者・ムラヴィンスキーでした。
今の姿を見ると信じられませんが、なんでもこの指揮者の時代のレニングラード・フィルは、非常に統制のとれた一糸乱れぬオーケストラだったとのこと。
こういう伝統というのは、オケメンバーの世代が変わったからといってそれだけでそうそう簡単に変わるものではないそうなので、となるとこの変化は「指揮者が変わったから」という理由も大きいと思われます。
「オーケストラが暴走する」のは、「指揮者がなめられているから」というのが業界のお約束(これは演劇も同じです)。指揮者のキャラの問題にくわえ、ソ連解体→民主化という社会の流れに呼応するように、オーケストラの民主化も進んでいったのかもしれませんね(ムラヴィンスキー死去とソ連解体がちょうど入れ替わりくらいの時期だったというのも偶然だけど皮肉といえば皮肉だし、なにやら象徴的です)。
現在の指揮者・テミルカーノフは、ムラヴィンスキーのあとを継いだ指揮者ですが、ムラヴィンスキーの50年にはおよばないものの、就任期間18年はかなりの長さです。
にもかかわらず、私がそばで観た印象では、「指揮者のカラーとオケのカラーがちぐはぐ」な感じがしたんですよね、たしかに。
テミルカーノフは、一言でいうと「すかした爺さん」って感じ。ちょっと気取ってて、ジェントルで、たとえていうなら柳生博系(笑)。「ナイスミドルって呼んでいいよ」みたいな雰囲気。
1曲終わるたびに懐から白いハンカチを出して汗をぬぐうさまはまさしく「ハンカチ・マエストロ
」。まさか「日本ではこのパフォーマンスがうける」とかリサーチしてきたんじゃなかろうな(笑)。
対して、オーケストラのメンバーは野性とパッション優先の「のだめ系」。今にも農民一揆とか起こしそうで、いかにも相性悪そうです。
中でも気になったのはコンサートマスター。これがまたひとくせありそうなおっさんなんですよ。容貌は「池田理代子のマンガに出てくる精悍でセクシーなおじさん系」とでもいいましょうか。長めの銀髪を無造作にかきあげるワイルドな仕草といい、鋭い視線といい、チューニングで立ち上がるときの無駄に派手なパフォーマンスといい、目が釘付けになるかっこよさ。ちょっといかつい「ロシアのちょい不良オヤジ
」って感じです。
このコンマスが団員をザザッとねめまわすさまは、まさに「影の番長」。「ベルばら」で言うと、フランス衛兵隊にオスカルがやってきたときのアラン・ド・ソワソンみたいなポジションです。「悪いが、俺ら、あんたの下では働けねえ」とか言っちゃうタイプね。
思えば、この「ハンカチ・マエストロ」と「ちょい不良コンマス」のちぐはぐさが、すべてを物語っていたのかもしれません。わかりやすく言えば、担任が替わってクラスが荒れちゃった状態。「学級崩壊」は言い過ぎですけど。
終演後、後ろの客(女性)が「ホルンの音が汚い。無神経すぎる。あれっていいと思ってやってるのかな」と怒っていましたが、それに対して連れの男性がひとしきりウンチクを語ったあげく、最後に
「まあ、要するにロシア人っていうのは抑制のきかない民族なんだよ」
とまとめていたのが笑えました。
たしかに、本来のロシア人はきっとこういう熱いキャラで、指揮者の力が強かったソ連時代はそれがたまたま抑圧されてたんでしょうね。
その他、ツボだったこと。
最近は、たまーにオペラに行くようになったものの、あらためて考えてみるとオーケストラを聴きにいくのは久しぶりかも。
正直なところ、自分で積極的にとったチケではないし、予備知識もほとんどないまま行ったので、行く前はそれほど期待はしていませんでした。
オーケストラって、オペラみたいにドラマを楽しめるものじゃないし、演奏されている曲を知らないと気持ちよくなって寝てしまう可能性大なので。
ところが、座席番号をさがしあてたところで期待は一気にふくれあがりました。
なんとオケの後ろ側の席だったんです。それも最前列!
舞台よりさらに高い位置から見下ろすように鑑賞することになるので、指揮者の表情もよく見えるし、オーケストラのメンバー一人ひとりの様子も手にとるようにわかる。
こんなにおいしい席に座ったのは初めてです。
ありがとう、柿右衛門!

まもなくメンバーが、そして指揮者が舞台に出てきて演奏スタート。
演奏曲目はチャイコフスキーの「くるみ割り人形」からのダイジェストと、同じくチャイコフスキーの「交響曲第5番」。
いやー、びっくりしました。
なにがって音のでかさに。いや、ほんとに。でかすぎだよ、あんたら。で・か・す・ぎ!!

だいたいどのオーケストラでも、「弦は音が大きいけど金管が弱い」とか多少はばらつきがあると思うんですが、このオケはどの楽器が、とかじゃなく、どいつもこいつもまんべんなくでかいの。これって本当にナマ音? どっかにマイク

しかもソロパートがまわってくると、皆さん、さらに張り切ってでかい音に。
フルートの3人官女は髪振り乱して親の仇のように吹きまくってるし、ハープは陶酔してトランス状態になっちゃってるし、手がベルの中に入らないくらい肥えた石ちゃんのようなホルン吹きは耳が壊れてるとしか思えないような大音量だし、普通はそんなに目立たないはずの中途半端なポジションのヴィオラも野太いうなり声をあげているし、コントラバスの重低音は劇団★新感線並の迫力、トロンボーンにいたっては思わず殺意をおぼえるほどの大音響でした。
歌なら「身体が大きいから声もでかい」っていうのは納得できるけど、楽器って必ずしも力持ちだから大きな音が出るわけじゃないと思うんだけどなあ。なんで外人というだけでこんな音が出るんだろう。不思議だ。
よくいえば「情熱的でパワフル」、悪く言えば「暴走集団」。
当然のことながら、合わせるとか、リズムを正確に刻むとか、細かいとこには超大雑把。帳尻はなんとなく合ってるんだけど(当たり前か。帳尻も合わなかったらもはやオーケストラじゃないよな)。
まあ一言でいってしまえば「全員のだめ状態」って感じでした。
オーケストラは合わせるものですから、合わない時点でもうダメだと思うんですよ。一部の楽器が突出して目立ってしまったら全体の調和を乱してしまうわけだし。
そういう観点からいったら決して「いい」とは言えないんですが、でも情に訴えるところは妙にツボをおさえてるんですよね。
なんだろう。前にロシア民謡を聴いたときにも思ったんですが、ロシアの土着のスピリットってなんか日本人の郷愁にピッタリくるものがある。
初めて聴く気がしないっていうか。「なつかしい」気がするの。
チャイコフスキーは、ロシアの作曲家にしてはヨーロッパナイズされてる(=洗練されてる)ほうだと思うのですが、それでもやっぱり匂い立ってくる“ロシアの民族魂”みたいなものがあって、ロシア人が演奏するとそこがいっそう強調されるんですわ。
そういうところは気持ちいい。たしかに。
今まで聴いてきたオケは日本人中心が多かったので、こういうタイプのオケってあんまり聴いたことがないかも。
日本人のオケは逆にきれいにまじりあってて正確でどこも突出することがないし、安心して聴いていられるんだけど、心がざわつくような感じはないんですよね。
……という国民性の問題で片づけようとしたら、どうもそれだけではないことがあとでわかりました。
サンクトペテルブルグ・フィルは、旧ソ連でもっとも古い歴史をもつオーケストラで、帝政時代(19世紀後半)から活動していたそうです。ロシア革命でペトログラード→レニングラードと都市名が変わったのに伴い、オーケストラの名称も変化していき、1991年、ソ連解体でまた昔の名前(サンクトペテルブルグ)に戻りましたが、最も長く名乗っていたのがレニングラードだったので、世界的にはレニングラード・フィルという名称が一番なじみがあるかもしれません。
このレニングラード・フィルの名声を築いたのが、1938年〜1988年という長きにわたって君臨してきたカリスマ指揮者・ムラヴィンスキーでした。
今の姿を見ると信じられませんが、なんでもこの指揮者の時代のレニングラード・フィルは、非常に統制のとれた一糸乱れぬオーケストラだったとのこと。
こういう伝統というのは、オケメンバーの世代が変わったからといってそれだけでそうそう簡単に変わるものではないそうなので、となるとこの変化は「指揮者が変わったから」という理由も大きいと思われます。
「オーケストラが暴走する」のは、「指揮者がなめられているから」というのが業界のお約束(これは演劇も同じです)。指揮者のキャラの問題にくわえ、ソ連解体→民主化という社会の流れに呼応するように、オーケストラの民主化も進んでいったのかもしれませんね(ムラヴィンスキー死去とソ連解体がちょうど入れ替わりくらいの時期だったというのも偶然だけど皮肉といえば皮肉だし、なにやら象徴的です)。
現在の指揮者・テミルカーノフは、ムラヴィンスキーのあとを継いだ指揮者ですが、ムラヴィンスキーの50年にはおよばないものの、就任期間18年はかなりの長さです。
にもかかわらず、私がそばで観た印象では、「指揮者のカラーとオケのカラーがちぐはぐ」な感じがしたんですよね、たしかに。
テミルカーノフは、一言でいうと「すかした爺さん」って感じ。ちょっと気取ってて、ジェントルで、たとえていうなら柳生博系(笑)。「ナイスミドルって呼んでいいよ」みたいな雰囲気。
1曲終わるたびに懐から白いハンカチを出して汗をぬぐうさまはまさしく「ハンカチ・マエストロ

対して、オーケストラのメンバーは野性とパッション優先の「のだめ系」。今にも農民一揆とか起こしそうで、いかにも相性悪そうです。
中でも気になったのはコンサートマスター。これがまたひとくせありそうなおっさんなんですよ。容貌は「池田理代子のマンガに出てくる精悍でセクシーなおじさん系」とでもいいましょうか。長めの銀髪を無造作にかきあげるワイルドな仕草といい、鋭い視線といい、チューニングで立ち上がるときの無駄に派手なパフォーマンスといい、目が釘付けになるかっこよさ。ちょっといかつい「ロシアのちょい不良オヤジ

このコンマスが団員をザザッとねめまわすさまは、まさに「影の番長」。「ベルばら」で言うと、フランス衛兵隊にオスカルがやってきたときのアラン・ド・ソワソンみたいなポジションです。「悪いが、俺ら、あんたの下では働けねえ」とか言っちゃうタイプね。
思えば、この「ハンカチ・マエストロ」と「ちょい不良コンマス」のちぐはぐさが、すべてを物語っていたのかもしれません。わかりやすく言えば、担任が替わってクラスが荒れちゃった状態。「学級崩壊」は言い過ぎですけど。
終演後、後ろの客(女性)が「ホルンの音が汚い。無神経すぎる。あれっていいと思ってやってるのかな」と怒っていましたが、それに対して連れの男性がひとしきりウンチクを語ったあげく、最後に
「まあ、要するにロシア人っていうのは抑制のきかない民族なんだよ」
とまとめていたのが笑えました。
たしかに、本来のロシア人はきっとこういう熱いキャラで、指揮者の力が強かったソ連時代はそれがたまたま抑圧されてたんでしょうね。
その他、ツボだったこと。
●アンコールでスタッフから花束を受け取った指揮者、ヴィオラの2列目にいるおばちゃんにあげていた。まあ、指揮者がもらった花束を女性メンバーにあげるのはお約束らしいが、もっと若い女性もいっぱいいたのになぜこのおばちゃんに? おばちゃんも意外だったようで「あら、私?」みたいなまんざらでもない顔をしていた。想像ですが、このおばちゃん、オケの労組の役員かなんかしてて、日頃激しく指揮者を糾弾していたのではないだろうか
。花束贈呈はもちろんハンカチ・マエストロの政治的策略ね。やるなー。柳生博。
●比較的地味な1曲目のアンコールが終わったあと、にこやかに指揮者が再登場し、挨拶をしていたかと思ったら、いきなり(なんのタメもなく)2曲目のアンコール(プロコフィエフの激しい曲)が始まった。この「いきなり始める」というパフォーマンスもけっこう指揮者がかっこつけたいときにやるパターンらしく、その「いきなり」に涼しい顔でついてくるオケのメンバーもまた「職人はいかなる状況でもやるのさ」みたいなかっこよさをアピールできる。……と思いきや、ふと見ると最後列(つまり私の席からは一番近いところ)のクラリネット奏者1人だけが、この「いきなり」についていけなくて、「え? どこ? どこ? きいてないよ〜」って感じでクラを口にくわえたままあせってものすごいスピードで譜面をめくりまくっていた(笑)。この人、ソロもいまいちの出来だったんでエキストラかもしれないなー。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
カウンタ
カレンダー
プロフィール
最新記事
(02/28)
(11/19)
(08/28)
(07/23)
(02/03)
最新コメント
(04/23)
(08/29)
(08/28)
(08/28)
(07/24)
(07/24)
(07/24)
(07/24)
(05/27)
(05/26)
カテゴリー
著作
「RE>PLAY〜一度は観たい不滅の定番」
Webサイトで連載していた演劇評をまとめて出版したものです。
「演劇って、興味なくはないけど何を選んだらいいのかわからなくて」………ビギナーが感じがちなそんな敷居の高さを取り払うために書きました。
数多い名作の中から「再演されたことのある作品」に絞り、 唐沢がお勧めの25本について熱く語りたおします。ビギナーからオタクまで、全種適用OK!
Webサイトで連載していた演劇評をまとめて出版したものです。
「演劇って、興味なくはないけど何を選んだらいいのかわからなくて」………ビギナーが感じがちなそんな敷居の高さを取り払うために書きました。
数多い名作の中から「再演されたことのある作品」に絞り、 唐沢がお勧めの25本について熱く語りたおします。ビギナーからオタクまで、全種適用OK!
最古記事
(01/01)
(01/01)
(01/02)
(01/03)
(01/05)
この記事へのコメント
前から後ろから
楽器てーのは、楽器の後ろというか奥で響かせるんだってオケ経験者が言ってたし。
違ってたら笑ってください。
実は私も海外オケを後ろから見たことあるのですが、それなのに寝てしまいました。
でも両隣も寝てたからいいんです。よくないですね。すみません。
そのときも、どこ弾いてるのかわからなくなって明らかにうろたえてる人がいました。バイオリンの後ろの方に。
寝てるようなやつにとやかく言われたくないだろうけど。
これは別の海外のオケラを前から見たときだけど、ステージ上にハンドバッグ持ってきちゃうおばちゃん第一バイオリンとかいたなあ。
日本のオケではそんな、自由と放埒を履き違えた行為は許されなさそう。
前のほうが大きいらしいよ
舞台上にいろいろ持ってくる人っていそうだね。ファブリーズとか(笑)。
大勢一緒にのっているせいか、けっこうオケの人たちって緊張感ないんですよ。
練習風景なんて、中学生のHRみたいで楽しそう。
ソリストは花形ではあるけれど、誰ともかかわらないで一人で黙々と練習するのみ…という過程は精神的にしんどそうだなー。
人が集まって何かをやるのってストレスも多いけど、その分ネタも多いから退屈はしないよね。
そっかー
オケだとたくさん乗ってるから緊張感がないって、なんかすごく自然な心理ですねー。
聞く方もソロ・リサイタルは緊張します。譜めくりの人がいても緊張します。
伴奏がいても、まだ緊張します。
だからってサントリーホールの舞台上で、オケ聞きながら寝るな(しつこい
いや、クラシックのコンサートで寝るって、ありがちで、いまだにくやしいのです。
演劇でも寝るよ
ストーリーがあって、視覚的要素もある演劇でも眠くなるんだから、その2つを封印されたうえ、聴覚だけを心地良く刺激されて、なおかつ照明暗くされたら、そりゃあ睡魔のつけいる隙だらけってもんですよ。
どうも私、最近照明暗くされると自動的に眠くなるんで困ってます。
光合成してる植物かよ。
べつにつまんないとかじゃなくても、暗くされると眠くなる(じゃあつまんなくても明るければ寝ないのか?>自分)。
そういう意味では、オケ裏席は明るいし寝てるのが目立つので、なかなか眠りにくい要素は揃ってますよね。
もっともそういう席でも寝る人はいるようですが(←しつこい!)。