古伊万里★新伊万里
劇作家・唐沢伊万里の身辺雑記です
16年越しの「譜めくりの謎」が今明らかに…!
前回書いたサンクトペテルブルグ・オーケストラの話をもう1回ひっぱります。一緒に書いちゃってもよかったんだけど、ちょっと長くなりすぎるので分けました。
じつは、今回オケ裏の席になって、もうひとつ楽しみにしていたことがありました。
それは、「譜めくりの謎」です。
ずーーーっと前から不思議だったんですよ。
「譜めくりする瞬間に音が小さくならないのはなぜなのか?」
だって全員が一斉に同じタイミングで譜をめくったら、その瞬間は音が切れちゃうじゃないですか。
2人で1個の譜面台を見ていて、どっちかが譜めくりしたとしても、その瞬間は弾いてる人が半分になっちゃうんですよ。
変だと思いませんか?
この疑問を、以前、オーケストラで弾いてる人たちに聞いたことがあるんですが、開口一番「……いやなこときくなぁ」と言われました。
さらにつっこんだら、「片方がめくってるときは、もう片方が頑張って倍の音量で弾くんだよ」と言われました。そんなアホな…。
さらにさらに「でも、めくる寸前に弾くのがめんどくさいなーっていう部分がきたら、めくる人は『よっしゃ。弾かなくて済む。ラッキー
』とか思いませんか?」としつこく食い下がったところ、若いメンバーは「あー、わかります。私、そういうときはゆっくりめくってる振りしてサボリますよ」と正直に答えてくれました。
そのときは納得したような、しないようなって感じだったんですが、じつはこのときの私には根本的な認識が欠けていたんです。
おそらく、オケの人たちにとっては常識すぎて、そんなこと相手は当然知ってて聞いてるんだろうと思っていたのでしょう。
だからあえて説明しなかったんだと思います。
その事実に、私はこの演奏会でようやく気づいたのです。
オケ裏から見ると、誰がどのタイミングで譜をめくるのかが一目瞭然です。
ところが、想像していたように、一斉に譜をめくることってないんですよ。しかも、譜をめくる回数がすごーく少ない。
これはいったいどうしたことなのだ……と不審に思った末、ひとつの推論に思い至りました。
「もしかして…オケの人たちってパート譜で弾いてるの??」
要するに、自分の弾くところしか載ってないから楽器によってめくるタイミングもバラバラだし、1頁にいっぱい詰め込めるから楽譜をめくる回数も少ないのではないだろうかと。。。。
そう考えればすべての辻褄が合います。
で、帰ってから専門家に聞いたらその通りでした。
びっくりしましたよ。
私はてっきり全員のパートがダーッと並んでいる楽譜を全員が見ているんだとばかり思ってたんで(それは指揮者だけが持っているんだそうです)。
だってそれじゃ今どのへんやってるかとか、自分がいつまで休みだとかわかんないじゃないですか。
ヴァイオリンとか、比較的弾きずっぱりになりがちなパートはまだいいけど、出番が少ないパートなんて、「このあと79小節休み」としか書いてないんですよ。不安になりませんか?
これって、たとえば合唱でいうと、アルトはアルトのパートしか書かれてない楽譜を見て歌うようなものですよね。
芝居で言うと自分のセリフだけ並んでる脚本を読むようようなものですよ。
ありえないでしょう。
でも音楽業界の人は誰も不思議だと思ってないようでした。
ちなみに、弦楽器(ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス)の楽譜は2人でひとつという決まりがあるんですが、見てたらどうも向かって左側(つまり前から見ると右側)に座っている人がめくるというルールがあるようでした。
正確に言うと、コンマス(指揮者の左側に座っている)を一番外側と規定し、内側にあたる人がめくるということらしいですが。
ってことは譜めくり担当席のほうに若輩が座るんでしょうね。
そう言われてみると、めくるほうが「
先輩ッ。自分、お邪魔でなければ今めくらせていただきます!」って感じで、もう一人はふんぞりかえって弓でめくったページをペシッと押さえたりしてなんとなく後ろ姿からも上下関係が伝わってくる気がする。
でも時々若輩が出遅れてベテランが手を出しちゃうこともあったりして、そのときは「(あわあわと)す、すみません
」「(憮然と)いいから
」「(心の中で)やべー
」みたいなやりとりが背中から伝わってきてこっちも緊張します。
16年前にサイトウキネン・オーケストラのヨーロッパ巡業についていったことがあって(オケの人に話を聞いたのはこのとき)、そのときに「弦はエリートで個人主義っぽいけど、管楽器って上下関係すごいはっきりしてて体育会系だなー。金管グループなんてほとんどたけし軍団みたい」と感じたのを思い出し、もし管楽器が2人で1つの譜面だったらもっとこういう雰囲気が濃厚に漂うかも……などとマニアックな想像がふくらみました。
じつは、今回オケ裏の席になって、もうひとつ楽しみにしていたことがありました。
それは、「譜めくりの謎」です。
ずーーーっと前から不思議だったんですよ。
「譜めくりする瞬間に音が小さくならないのはなぜなのか?」
だって全員が一斉に同じタイミングで譜をめくったら、その瞬間は音が切れちゃうじゃないですか。
2人で1個の譜面台を見ていて、どっちかが譜めくりしたとしても、その瞬間は弾いてる人が半分になっちゃうんですよ。
変だと思いませんか?
この疑問を、以前、オーケストラで弾いてる人たちに聞いたことがあるんですが、開口一番「……いやなこときくなぁ」と言われました。
さらにつっこんだら、「片方がめくってるときは、もう片方が頑張って倍の音量で弾くんだよ」と言われました。そんなアホな…。
さらにさらに「でも、めくる寸前に弾くのがめんどくさいなーっていう部分がきたら、めくる人は『よっしゃ。弾かなくて済む。ラッキー

そのときは納得したような、しないようなって感じだったんですが、じつはこのときの私には根本的な認識が欠けていたんです。
おそらく、オケの人たちにとっては常識すぎて、そんなこと相手は当然知ってて聞いてるんだろうと思っていたのでしょう。
だからあえて説明しなかったんだと思います。
その事実に、私はこの演奏会でようやく気づいたのです。
オケ裏から見ると、誰がどのタイミングで譜をめくるのかが一目瞭然です。
ところが、想像していたように、一斉に譜をめくることってないんですよ。しかも、譜をめくる回数がすごーく少ない。
これはいったいどうしたことなのだ……と不審に思った末、ひとつの推論に思い至りました。
「もしかして…オケの人たちってパート譜で弾いてるの??」
要するに、自分の弾くところしか載ってないから楽器によってめくるタイミングもバラバラだし、1頁にいっぱい詰め込めるから楽譜をめくる回数も少ないのではないだろうかと。。。。
そう考えればすべての辻褄が合います。
で、帰ってから専門家に聞いたらその通りでした。
びっくりしましたよ。
私はてっきり全員のパートがダーッと並んでいる楽譜を全員が見ているんだとばかり思ってたんで(それは指揮者だけが持っているんだそうです)。
だってそれじゃ今どのへんやってるかとか、自分がいつまで休みだとかわかんないじゃないですか。
ヴァイオリンとか、比較的弾きずっぱりになりがちなパートはまだいいけど、出番が少ないパートなんて、「このあと79小節休み」としか書いてないんですよ。不安になりませんか?
これって、たとえば合唱でいうと、アルトはアルトのパートしか書かれてない楽譜を見て歌うようなものですよね。
芝居で言うと自分のセリフだけ並んでる脚本を読むようようなものですよ。
ありえないでしょう。
でも音楽業界の人は誰も不思議だと思ってないようでした。
ちなみに、弦楽器(ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス)の楽譜は2人でひとつという決まりがあるんですが、見てたらどうも向かって左側(つまり前から見ると右側)に座っている人がめくるというルールがあるようでした。
正確に言うと、コンマス(指揮者の左側に座っている)を一番外側と規定し、内側にあたる人がめくるということらしいですが。
ってことは譜めくり担当席のほうに若輩が座るんでしょうね。
そう言われてみると、めくるほうが「

でも時々若輩が出遅れてベテランが手を出しちゃうこともあったりして、そのときは「(あわあわと)す、すみません



16年前にサイトウキネン・オーケストラのヨーロッパ巡業についていったことがあって(オケの人に話を聞いたのはこのとき)、そのときに「弦はエリートで個人主義っぽいけど、管楽器って上下関係すごいはっきりしてて体育会系だなー。金管グループなんてほとんどたけし軍団みたい」と感じたのを思い出し、もし管楽器が2人で1つの譜面だったらもっとこういう雰囲気が濃厚に漂うかも……などとマニアックな想像がふくらみました。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
カウンタ
カレンダー
プロフィール
最新記事
(02/28)
(11/19)
(08/28)
(07/23)
(02/03)
最新コメント
(04/23)
(08/29)
(08/28)
(08/28)
(07/24)
(07/24)
(07/24)
(07/24)
(05/27)
(05/26)
カテゴリー
著作
「RE>PLAY〜一度は観たい不滅の定番」
Webサイトで連載していた演劇評をまとめて出版したものです。
「演劇って、興味なくはないけど何を選んだらいいのかわからなくて」………ビギナーが感じがちなそんな敷居の高さを取り払うために書きました。
数多い名作の中から「再演されたことのある作品」に絞り、 唐沢がお勧めの25本について熱く語りたおします。ビギナーからオタクまで、全種適用OK!
Webサイトで連載していた演劇評をまとめて出版したものです。
「演劇って、興味なくはないけど何を選んだらいいのかわからなくて」………ビギナーが感じがちなそんな敷居の高さを取り払うために書きました。
数多い名作の中から「再演されたことのある作品」に絞り、 唐沢がお勧めの25本について熱く語りたおします。ビギナーからオタクまで、全種適用OK!
最古記事
(01/01)
(01/01)
(01/02)
(01/03)
(01/05)
この記事へのコメント
無題
伊万里さんと同じく全員がスコアを見ているのかと思ったら「千秋先輩、指揮者用の楽譜を持ってる~!」って言う台詞があったんです。
と言うことは、みんな違う楽譜を持っているということ。
ビックリしました。
しかし、オーケストラの裏舞台、もっと知りたい気がします~。
パート譜は人間くさい
パート譜はたいていのものは売ってるけど、自分で作ることもあります(今はそのためのパソコンソフトがある。前職で、それの解説本を作りたかったんだよなー)。
で、めくるところには気を遣うらしいね。
楽器ごとにめくるところがずれるように作るのはもちろん、あまりに静かなときにはめくる音が客席に届いてしまうので避ける、とかね。
そういうのがうまい人が譜面を作ったかどうかで、演奏しやすさに差が出る。
よそのオケに助っ人で行くと、遣ってる譜面のめくるところが違ってうろたえたりするそうな。
それから、作ったパート譜を綴じて製本するのは新人さんの仕事で、慣れない人が製本すると、めくるときに雑音が。
つづき
ところでわたしは中学・高校のころ、「そこらへんの白い紙にささっと五線譜を書く」という貧乏臭い特技を得まして。
五線は上、下、真ん中とひいてから2番目と4番目をひくのがコツさ。
わたし自身は、歌や笛のテストで教室の空気が凍りつくぐらい音楽の実技が苦手でしたが、そのかわり、楽器や歌が得意な友人たちのために、いっぱい譜面書きを請け負ったよ。テープから起こすのもやってた。
といっても変音記号が2つ以内が限界でしたけどね。それより多いのは勝手に移調してました。テヘッ☆
前述の譜面生成ソフトはネットでお試し版を配ってます。代表的なのはFinaleだね。
譜面ってデジタルだから、ぴったりと計算があったときは、プログラムがちゃんと走ったときのように(プログラムなんて組めないけど)気持ちいいっす。
不安になりそう。。。
たしかに全員が同じスコアを見ていて、しかもそれが総譜だったら、頻繁に全員が同じタイミングでガサガサ音をたてることになり、見苦しいですよね。
しかしまさか全員がバラバラのものを見ているとは…。
一般人はまず気がつかないと思う。
三谷さんのミュージカル「オケピ!」で、新人のパーカッションが「出番が1カ所しかないんだけど、どのタイミングで入ったらいいのか」と延々悩んでまわりの先輩にしつこく食い下がる場面があったんだけど、パート譜しかないなら不安になる気持ちはわかるね。
待つ時間が長いとよけいに緊張しそう。
オーケストラ同行はおもしろかったですよ。皆さん、個性派揃いで、裏側から見るとネタの宝庫でした。
随行記も書いたんですけど、お蔵入りになってます。
パート譜職人
そうか。パート譜も手作りだといろいろなこだわり(?)があるんですね。
それ用のいろいろな親切機能がついた「パート譜職人」とかいうソフトがあったらおもしろそう(めくる場所がパートによって自動的にずれるようになるとか)。
フィナーレは作曲家の人とかよく使ってますよね。
キーボードにつないで、演奏するとそれが楽譜として画面表示されるんだよね。
でもけっこうトラブルが多くて使いこなすのは大変みたいだよ。
譜めくりの特訓とかもあるのかな。
駅伝のバトン渡しの練習みたいに。
「よーし、今夜は300ページ連続めくりだ」とかいって(いや、べつに早くめくる競争じゃないんで)。
サンクトペテルブルグ・フィルでは、次にめくるページの右下部分に折り目をつけてページを浮かせ、めくりやすいようにしてました。
その角度にも人によってこだわりがありそうだね(笑)。
無題
オーケストラで「おい、お前下手なんだから
譜めくりぐらいやれよ!」と言われ、後に
発奮してうまくなったら、その同じ相手が
無言で譜をめくってくれて感動した、という
エピソードが出てきますね。
スポ根くさいよね
でも、こういうエピソードひとつとってみてもなんかスポ根くさい匂いがするよね、オーケストラって。
サイトウキネンのときからそう思ってたけど、「のだめ」は若者の集団なのでさらにそういう雰囲気が濃厚に漂っているように思えます。
峰くん、いいキャラだよね。