古伊万里★新伊万里
劇作家・唐沢伊万里の身辺雑記です
ついに枕を並べて討ち死にです
あ・ん・の・じょう
引っ越しが一段落したら絵に描いたように風邪ひきました。
それも家族全員時間差で。。。
まず、父がやられ、次に母がやられ、2人を病院に送りだしたら翌日には自分がやられました。
症状は「のどの痛み」オンリー。
それも浅いところじゃなく、奥の方が腫れていて喉全体がふさがってる感じ。痛みもかなり強い。それに頭痛が少々。
起きてるときはまだそれほどでもないんですが、寝ているときは症状が悪化。朝起きるときは喉のふさがりと痛みが昼間の10倍くらいひどくなってて悪夢にうなされながらの目覚めになります。
おまけに、1ヶ月以上大量の埃にさらされているため、ハウスダストアレルギーをもっている私は鼻粘膜や皮膚の状態がかんばしくなく、明け方になると鼻もふさがってしまいます。その苦しさたるや……そりゃあ悪夢もみるってもんですよ。
医者の見立てによれば、この喉の腫れは扁桃腺ではなくもっと奥のほうで、細菌性ではなくウィルス性の風邪なので抗生物質はきかないとのこと。休養して免疫力が回復するのを待つしかないそうです。
ただ、私は喘息があるので(今までのこの過酷な状況下で喘息が起きなかったのが奇跡的)、この風邪がひきがねとなって喘息を誘発することがないよう、二次的な細菌感染予防の意味で抗生剤も出されました(あくまでも予防なので風邪には効きません)。
たしかにいつもの風邪なら、喉が痛くても抗生剤を飲めば24時間以内に傷みは収まり、入れ替わりにくしゃみ・鼻水・発熱・咳などさまざまな症状が入れ替わり立ち替わりやってくるのですが、今回は抗生剤を飲んでものどの痛みはまったくよくなりません。起きてしばらくは声も出なくなります。その代わり、他の症状はないんですよね。なんとなーくうすらだるいのみ。
両親はすでに咳き込み始めているので、私もいずれ気管支に移行しそうな予感濃厚。
疲れが蓄積しているときって弱いところにすべてサインが出るので、昨日からは親知らずまわりの歯茎も腫れてきてます。ぐひゃー。
ああ、新しく引っ越してきた街で行ってみたいところがいっぱいあるのに!
スーパーとクリニックしか行ってないなんてつまんないよぉ〜!
「元気になってからいろいろ探索すればいい」「あせらず今は休養につとめよう」……と理性では思いながらも、こんなにお天気がよくて、遠くで海がキラキラ光ってて、外が気持ちよさそうだと家の中にずっとこもってるのが癪にさわります。
という体調下降線の現在ですが、忘れないうちにお引っ越しレポの続きをお届けしたいと思います。
引越会社が決まって、いよいよ梱包作業が本格化してきました。
アリさんには引越前日に梱包レディを派遣してもらって梱包を手伝ってもらうことになっていましたが、「仮住まい分」と「保管分」の仕分けについてはこちらで判断しなくてはならないため、原則として「仮住まい分(生活に必要なもの)は自分たちで梱包。それ以外はアリさんにやってもらう」ということになりました。
ところが、これが思ったほど簡単にはいかなかったんですね。
やってみてから気づいたんですが、「仮住まい分」は普段の生活で使用頻度の高いものですから、ギリギリまで手をつけられないものばかりなんですよ。
うっかり段ボールに入れちゃったりしようものなら、すぐに「あれどこ?」「いつものとこにない!」と生活に支障をきたすようになる。
結局、最初に手をつけられるものは「とっておきたいけど、普段使うことはまずないもの=コンテナ保管分の荷物」になってしまうんですね。
でもこれもまた文字で書くほど簡単ではない。
というのも、長ーく同じ家に住んでいらっしゃる皆さんはよくおわかりだと思いますが、モノというのは歴史を経るに従って、「必要なもの」と「必要でないもの」が渾然一体とまじりあってしまい、分別するのが非常に困難になるからです。
必要なものは必要なもの同士でおつきあいし、不必要なものは不必要なもの同士で目立たないところで仲良くつるんでいてほしい……というのが住む側の理想ですが、現実は同じカテゴリーに属するはずのモノがあちらこちらに点在し、「なんであんたがここにいるの?」というまったくどうでもいいようなモノが大きな顔して良いポジションを占領していたりする。
同じカテゴリー同士で固まっていてくれれば比較が容易なので、(これがあればこれは捨ててもいいかな、などといった感じで)その中での優先順位もつけやすいのに、関係ないもの同士がかたまっているものだから比較ができにくく、何が必要で何が必要でないのか判断するのに時間がかかってしまうんですね。
たとえば重要なモノの中にまじっているものは、それだけでなんとなく意味のあるものに見えてしまうことってあるじゃないですか。
「え…と、あなたはどこのどなたでしたっけ」
「ふっふっふっ。私をお忘れですかな」
「いつかどこかでお会いしたような気もしますが…」
などと考えているときは、ソレがなにかとてもいわくありげなものに見えるのですが、しばらくすると「あ、なんだ。おまえ、××のときに拾ってきた■■じゃん!
」という事実に気づき、ただのゴミに敬語を使ってしまった自分に舌打ちしてしまうのでした。
というようなゴミとの対話を続けながら遅々として進まぬ梱包作業は、永遠に終わらないのでは?と思えるほどでした。
「今日はここの部分をなんとかする」というとりあえずの目先の目標だけを見ていないととても精神的に乗り越えられそうにありません。うっかり「あとゴールまでどのくらいかな」なんて終着点を見極めようとした日には、そのあまりの距離の遠さに一時的な虚血状態に陥りそうになります。
1日が終わりゃゴミが出る
捨てて捨てる繰り返しだけ
兄弟・親戚 誰も助けちゃくれぬ
引越終わればそれだけ
命が縮む
「レミゼ」を知ってる人にはこれ↑で少しはそのときの状況が伝わるのではないかと(笑)。
まあ、実際には弟も伯母も従姉も手伝いにきてくれたんですけど、なにせ家まるごと1軒なんで、私の部屋なんてかまってくれる余裕はない。
ていうか、プライベートすぎて自分でないと分類できない部分がほとんどなので、手伝おうかと言われても無理だったと思います。
そんなこんなで、結局私の荷物に関しては、保管分も仮住まい分もほとんど独力で詰めることになってしまいました。
「ここの棚の本は全部保管ゆきの段ボールにつめて」とか、指示が簡単な作業だけは残しておきましたが。
そしていよいよ引越前日を迎えるわけですが、ここから先の話はまた次回!
引っ越しが一段落したら絵に描いたように風邪ひきました。

それも家族全員時間差で。。。
まず、父がやられ、次に母がやられ、2人を病院に送りだしたら翌日には自分がやられました。
症状は「のどの痛み」オンリー。
それも浅いところじゃなく、奥の方が腫れていて喉全体がふさがってる感じ。痛みもかなり強い。それに頭痛が少々。
起きてるときはまだそれほどでもないんですが、寝ているときは症状が悪化。朝起きるときは喉のふさがりと痛みが昼間の10倍くらいひどくなってて悪夢にうなされながらの目覚めになります。
おまけに、1ヶ月以上大量の埃にさらされているため、ハウスダストアレルギーをもっている私は鼻粘膜や皮膚の状態がかんばしくなく、明け方になると鼻もふさがってしまいます。その苦しさたるや……そりゃあ悪夢もみるってもんですよ。
医者の見立てによれば、この喉の腫れは扁桃腺ではなくもっと奥のほうで、細菌性ではなくウィルス性の風邪なので抗生物質はきかないとのこと。休養して免疫力が回復するのを待つしかないそうです。
ただ、私は喘息があるので(今までのこの過酷な状況下で喘息が起きなかったのが奇跡的)、この風邪がひきがねとなって喘息を誘発することがないよう、二次的な細菌感染予防の意味で抗生剤も出されました(あくまでも予防なので風邪には効きません)。
たしかにいつもの風邪なら、喉が痛くても抗生剤を飲めば24時間以内に傷みは収まり、入れ替わりにくしゃみ・鼻水・発熱・咳などさまざまな症状が入れ替わり立ち替わりやってくるのですが、今回は抗生剤を飲んでものどの痛みはまったくよくなりません。起きてしばらくは声も出なくなります。その代わり、他の症状はないんですよね。なんとなーくうすらだるいのみ。
両親はすでに咳き込み始めているので、私もいずれ気管支に移行しそうな予感濃厚。
疲れが蓄積しているときって弱いところにすべてサインが出るので、昨日からは親知らずまわりの歯茎も腫れてきてます。ぐひゃー。
ああ、新しく引っ越してきた街で行ってみたいところがいっぱいあるのに!
スーパーとクリニックしか行ってないなんてつまんないよぉ〜!
「元気になってからいろいろ探索すればいい」「あせらず今は休養につとめよう」……と理性では思いながらも、こんなにお天気がよくて、遠くで海がキラキラ光ってて、外が気持ちよさそうだと家の中にずっとこもってるのが癪にさわります。
という体調下降線の現在ですが、忘れないうちにお引っ越しレポの続きをお届けしたいと思います。
引越会社が決まって、いよいよ梱包作業が本格化してきました。
アリさんには引越前日に梱包レディを派遣してもらって梱包を手伝ってもらうことになっていましたが、「仮住まい分」と「保管分」の仕分けについてはこちらで判断しなくてはならないため、原則として「仮住まい分(生活に必要なもの)は自分たちで梱包。それ以外はアリさんにやってもらう」ということになりました。
ところが、これが思ったほど簡単にはいかなかったんですね。
やってみてから気づいたんですが、「仮住まい分」は普段の生活で使用頻度の高いものですから、ギリギリまで手をつけられないものばかりなんですよ。
うっかり段ボールに入れちゃったりしようものなら、すぐに「あれどこ?」「いつものとこにない!」と生活に支障をきたすようになる。
結局、最初に手をつけられるものは「とっておきたいけど、普段使うことはまずないもの=コンテナ保管分の荷物」になってしまうんですね。
でもこれもまた文字で書くほど簡単ではない。
というのも、長ーく同じ家に住んでいらっしゃる皆さんはよくおわかりだと思いますが、モノというのは歴史を経るに従って、「必要なもの」と「必要でないもの」が渾然一体とまじりあってしまい、分別するのが非常に困難になるからです。
必要なものは必要なもの同士でおつきあいし、不必要なものは不必要なもの同士で目立たないところで仲良くつるんでいてほしい……というのが住む側の理想ですが、現実は同じカテゴリーに属するはずのモノがあちらこちらに点在し、「なんであんたがここにいるの?」というまったくどうでもいいようなモノが大きな顔して良いポジションを占領していたりする。
同じカテゴリー同士で固まっていてくれれば比較が容易なので、(これがあればこれは捨ててもいいかな、などといった感じで)その中での優先順位もつけやすいのに、関係ないもの同士がかたまっているものだから比較ができにくく、何が必要で何が必要でないのか判断するのに時間がかかってしまうんですね。
たとえば重要なモノの中にまじっているものは、それだけでなんとなく意味のあるものに見えてしまうことってあるじゃないですか。
「え…と、あなたはどこのどなたでしたっけ」
「ふっふっふっ。私をお忘れですかな」
「いつかどこかでお会いしたような気もしますが…」
などと考えているときは、ソレがなにかとてもいわくありげなものに見えるのですが、しばらくすると「あ、なんだ。おまえ、××のときに拾ってきた■■じゃん!


というようなゴミとの対話を続けながら遅々として進まぬ梱包作業は、永遠に終わらないのでは?と思えるほどでした。
「今日はここの部分をなんとかする」というとりあえずの目先の目標だけを見ていないととても精神的に乗り越えられそうにありません。うっかり「あとゴールまでどのくらいかな」なんて終着点を見極めようとした日には、そのあまりの距離の遠さに一時的な虚血状態に陥りそうになります。

捨てて捨てる繰り返しだけ
兄弟・親戚 誰も助けちゃくれぬ
引越終わればそれだけ
命が縮む
「レミゼ」を知ってる人にはこれ↑で少しはそのときの状況が伝わるのではないかと(笑)。
まあ、実際には弟も伯母も従姉も手伝いにきてくれたんですけど、なにせ家まるごと1軒なんで、私の部屋なんてかまってくれる余裕はない。
ていうか、プライベートすぎて自分でないと分類できない部分がほとんどなので、手伝おうかと言われても無理だったと思います。
そんなこんなで、結局私の荷物に関しては、保管分も仮住まい分もほとんど独力で詰めることになってしまいました。
「ここの棚の本は全部保管ゆきの段ボールにつめて」とか、指示が簡単な作業だけは残しておきましたが。
そしていよいよ引越前日を迎えるわけですが、ここから先の話はまた次回!
PR
アリさんのヒミツ
引っ越してはや1週間。
少しずつですが、新しい環境にも慣れてきました。
が、その話をする前に、初体験の「引っ越し」についてこれから少しずつレポートしていきたいと思います。
引っ越しの第一歩は「引越会社」を決めることから始まります。
まずは「見積もり依頼」から……ということで、1ヶ月ほど前からどこに依頼しようか検討を始めましたが、これがなかなか難しい。ネットを見ても引越会社の数は膨大で、どこに頼んでいいのやら皆目見当がつかないのです。
最初は周囲の引っ越し慣れした人から「お勧め」の引越会社を聞こうとしたんですが、意外に情報がバラバラで「ココがイチオシ」というところが浮上してきません。
何回も引っ越しを重ねている人も、たいていは毎回同じ会社を使っている人が多く、引っ越し回数が多いからといって「多くの引越会社を比較できる」わけではありません。
また、同じ会社でも良く言う人と悪く言う人がいて、要するに会社がどうこうというよりも、当日どういう人が来るかによって当たりはずれが出るというのが実状のようです。
引っ越し料金も、高いからいいとか、安いから悪いというわけでもなさそうだし、競争が激しいだけあって、サービス内容もじつにさまざまです。
しかたがないので、口コミは諦めて、自力で情報収集することにしました。
インターネットで検索してみたところ、「引越会社一括見積もり依頼サイト」なるものがみつかり、ここに登録すれば自動的に10社以上の会社が見積もりを出してくれることを知ったのですが、この「一括依頼サイト」にしてもたくさんあって、どこを使っても同じというわけではないらしい。
たとえば同じ引越会社でも、Aという一括依頼サイトとBという一括依頼サイトでは出してくる見積もり額が違ってくることもあるらしいのです。このため、「一括依頼サイト比較サイト」なるサイトもあるというなんともややこしい状況。
こう情報が多くては、初心者は混乱するなかりです。
この一括依頼サイトには大きく分けて2つの依頼方法があります。
ひとつは「営業の人に直接家を訪問して荷物の状況を見てもらい、その場で見積もり額を出してもらう方法」、もうひとつは「ネット上で荷物の数量を自己申告し、それをもとに見積もり額を返信してもらう方法」です。
最近では、携帯で部屋の写真をとって送り、見積もりを出してもらうという方法も人気らしい(まあ荷物が少ない場合に限るでしょうが)。
簡単という意味ではネット上で荷物の数を申告する方法が簡単そうですが、これはよほど引っ越し慣れしている人でないと難しいでしょう。
ましてや、うちのように「仮住まいゆきの荷物」か、「コンテナゆきの荷物」か、「処分する荷物か」をまだはっきりと決めかねている状態ではとても無理。
というわけで、応対に時間をとられそうではありましたが、2日間にわたり、4件の会社に見積もりに来てもらうことになりました。
多すぎても面倒だし、少なすぎても比較にならないし、いろいろ考えてまあ4件くらいが妥当かなと。
で、4社に見積もってもらった結果ですが、「引越会社ってアバウトだなー」というのが率直な感想。
とにかく見積もりの額はもちろんのこと、数量の見積もりも会社によってものすごく開きがあるんです。
荷物の数は、下は段ボール80から上は200まで。
保管荷物を預けるコンテナの広さにいたっては下は9畳で上は20畳。
見積もり額にしても、他の会社の話をしただけで一気にン十万という単位で下げてくるなど、「値段はあってないようなもの」という感じです。
ここまでバラバラだとどこを信じてよいやら……。
某会社の営業担当なんて、自分のところが一番最初と聞いたとたん不満そうな表情になり、「最初って一番損なんですよ。最後に見積もりにくるところは、それまでに提示された額より高い額は絶対に出しませんから、結局最後に来たところに決められる確率が高い。もし最後の会社が出した額がうちよりも何十万も安い額だったとしても、必ずもう一度うちに電話をください。なんとか善処しますから」とか言うんですよ。
だったら最初から下げとけ!と思いますよね。
結局、決めたのは3番目に来た「アリさんマークの引越社」。
決めては、営業の人の対応(話しやすさとてきぱきさ)と、値段のバランスってとこでしょうか。ちなみにアリさんの見積もり量は、「荷物は段ボール200箱」「コンテナは10.4畳」でした。
アリさんはもともと名古屋発祥の会社で、社長は、あのTVドラマのモデルにもなったアート引越センターの女社長と同様、やはり女性らしいです。
名古屋の引っ越しといえばお嫁入り。
名古屋の嫁入りトラックは、どんなに細い道でも決してバックしてはいけない(=縁起が悪いから)…というのは有名な話ですが、アリさんの営業担当Kさんいわく「うちは名古屋の嫁入りで鍛えられてますから、運送の技術には絶対の自信があります!
」。
うーん。それはたしかに説得力あるわ。
さらに「100%自社便を使っている」「昨日今日登録したような派遣やバイトはいっさい使わない」のが自慢らしい。私はよくわからないのですが、この業界では人手が足りなくなる繁忙期には慣れてないバイトを大量投入するのは普通なんだそうです。
Kさんは30ちょっと前の超明るい男性ですが、「もう年なんで最近は見積もりにまわされることが多くなって悔しい」と不満そうに話していました。
えー、見積もりのほうがいいじゃん、楽で。と思う私は何もわかってません。
重いもの運んだり、肉体労働したりするのが好きだからこそこういう仕事を選ぶわけで、やっぱり彼らにとっては「現場」で動くのが一番楽しいんでしょうね。
ちなみにアリさんでは「70代以上の人がいる世帯の引っ越しは30%OFF」というサービスがあり、母が自己申告したら「ひぇ〜
」とそこまで驚かんでも的リアクションをされ、「絶対にそんな年に見えない」と連呼されて母はいたくご満悦
でした(笑)。
すっかりKさんと意気投合した母は、「当日はKさんが来てくれると嬉しいわ〜」とおだてまくり、Kさんは本気で喜んで「いやー、担当にまわれるかどうかわかんないですけど、行けるように頑張りますよ」とやる気満々。
そんなKさんのやる気に水を差すようにいきなり母が質問。
「ところで、アリさんってなんでアリさんって名前なの?」
そして、答えようとしたKさんより一足早く爆弾投下。
「のろいから??」
…………。
これにはさすがのKさんもギャフンとなり、「いやいやいや、なにをおっしゃるんですか〜! そんなはずないでしょ、まったく〜!!」と動揺しまくり。
そんな引越会社やだっつーの!!
フツー、「働き者だから」とか、そういう発想しないか?
でもたしかに段ボール箱に書かれている「荷物を運ぶアリさんの図」は……なんか重そうで大変そうです(笑)。

というわけで、今回は「引越会社を決めるまで編」をお送りしました。
少しずつですが、新しい環境にも慣れてきました。
が、その話をする前に、初体験の「引っ越し」についてこれから少しずつレポートしていきたいと思います。
引っ越しの第一歩は「引越会社」を決めることから始まります。
まずは「見積もり依頼」から……ということで、1ヶ月ほど前からどこに依頼しようか検討を始めましたが、これがなかなか難しい。ネットを見ても引越会社の数は膨大で、どこに頼んでいいのやら皆目見当がつかないのです。
最初は周囲の引っ越し慣れした人から「お勧め」の引越会社を聞こうとしたんですが、意外に情報がバラバラで「ココがイチオシ」というところが浮上してきません。
何回も引っ越しを重ねている人も、たいていは毎回同じ会社を使っている人が多く、引っ越し回数が多いからといって「多くの引越会社を比較できる」わけではありません。
また、同じ会社でも良く言う人と悪く言う人がいて、要するに会社がどうこうというよりも、当日どういう人が来るかによって当たりはずれが出るというのが実状のようです。
引っ越し料金も、高いからいいとか、安いから悪いというわけでもなさそうだし、競争が激しいだけあって、サービス内容もじつにさまざまです。
しかたがないので、口コミは諦めて、自力で情報収集することにしました。
インターネットで検索してみたところ、「引越会社一括見積もり依頼サイト」なるものがみつかり、ここに登録すれば自動的に10社以上の会社が見積もりを出してくれることを知ったのですが、この「一括依頼サイト」にしてもたくさんあって、どこを使っても同じというわけではないらしい。
たとえば同じ引越会社でも、Aという一括依頼サイトとBという一括依頼サイトでは出してくる見積もり額が違ってくることもあるらしいのです。このため、「一括依頼サイト比較サイト」なるサイトもあるというなんともややこしい状況。
こう情報が多くては、初心者は混乱するなかりです。
この一括依頼サイトには大きく分けて2つの依頼方法があります。
ひとつは「営業の人に直接家を訪問して荷物の状況を見てもらい、その場で見積もり額を出してもらう方法」、もうひとつは「ネット上で荷物の数量を自己申告し、それをもとに見積もり額を返信してもらう方法」です。
最近では、携帯で部屋の写真をとって送り、見積もりを出してもらうという方法も人気らしい(まあ荷物が少ない場合に限るでしょうが)。
簡単という意味ではネット上で荷物の数を申告する方法が簡単そうですが、これはよほど引っ越し慣れしている人でないと難しいでしょう。
ましてや、うちのように「仮住まいゆきの荷物」か、「コンテナゆきの荷物」か、「処分する荷物か」をまだはっきりと決めかねている状態ではとても無理。
というわけで、応対に時間をとられそうではありましたが、2日間にわたり、4件の会社に見積もりに来てもらうことになりました。
多すぎても面倒だし、少なすぎても比較にならないし、いろいろ考えてまあ4件くらいが妥当かなと。
で、4社に見積もってもらった結果ですが、「引越会社ってアバウトだなー」というのが率直な感想。
とにかく見積もりの額はもちろんのこと、数量の見積もりも会社によってものすごく開きがあるんです。
荷物の数は、下は段ボール80から上は200まで。
保管荷物を預けるコンテナの広さにいたっては下は9畳で上は20畳。
見積もり額にしても、他の会社の話をしただけで一気にン十万という単位で下げてくるなど、「値段はあってないようなもの」という感じです。
ここまでバラバラだとどこを信じてよいやら……。
某会社の営業担当なんて、自分のところが一番最初と聞いたとたん不満そうな表情になり、「最初って一番損なんですよ。最後に見積もりにくるところは、それまでに提示された額より高い額は絶対に出しませんから、結局最後に来たところに決められる確率が高い。もし最後の会社が出した額がうちよりも何十万も安い額だったとしても、必ずもう一度うちに電話をください。なんとか善処しますから」とか言うんですよ。
だったら最初から下げとけ!と思いますよね。
結局、決めたのは3番目に来た「アリさんマークの引越社」。
決めては、営業の人の対応(話しやすさとてきぱきさ)と、値段のバランスってとこでしょうか。ちなみにアリさんの見積もり量は、「荷物は段ボール200箱」「コンテナは10.4畳」でした。
アリさんはもともと名古屋発祥の会社で、社長は、あのTVドラマのモデルにもなったアート引越センターの女社長と同様、やはり女性らしいです。
名古屋の引っ越しといえばお嫁入り。
名古屋の嫁入りトラックは、どんなに細い道でも決してバックしてはいけない(=縁起が悪いから)…というのは有名な話ですが、アリさんの営業担当Kさんいわく「うちは名古屋の嫁入りで鍛えられてますから、運送の技術には絶対の自信があります!

うーん。それはたしかに説得力あるわ。
さらに「100%自社便を使っている」「昨日今日登録したような派遣やバイトはいっさい使わない」のが自慢らしい。私はよくわからないのですが、この業界では人手が足りなくなる繁忙期には慣れてないバイトを大量投入するのは普通なんだそうです。
Kさんは30ちょっと前の超明るい男性ですが、「もう年なんで最近は見積もりにまわされることが多くなって悔しい」と不満そうに話していました。
えー、見積もりのほうがいいじゃん、楽で。と思う私は何もわかってません。
重いもの運んだり、肉体労働したりするのが好きだからこそこういう仕事を選ぶわけで、やっぱり彼らにとっては「現場」で動くのが一番楽しいんでしょうね。
ちなみにアリさんでは「70代以上の人がいる世帯の引っ越しは30%OFF」というサービスがあり、母が自己申告したら「ひぇ〜


すっかりKさんと意気投合した母は、「当日はKさんが来てくれると嬉しいわ〜」とおだてまくり、Kさんは本気で喜んで「いやー、担当にまわれるかどうかわかんないですけど、行けるように頑張りますよ」とやる気満々。
そんなKさんのやる気に水を差すようにいきなり母が質問。
「ところで、アリさんってなんでアリさんって名前なの?」
そして、答えようとしたKさんより一足早く爆弾投下。
「のろいから??」
…………。

これにはさすがのKさんもギャフンとなり、「いやいやいや、なにをおっしゃるんですか〜! そんなはずないでしょ、まったく〜!!」と動揺しまくり。
そんな引越会社やだっつーの!!
フツー、「働き者だから」とか、そういう発想しないか?
でもたしかに段ボール箱に書かれている「荷物を運ぶアリさんの図」は……なんか重そうで大変そうです(笑)。
というわけで、今回は「引越会社を決めるまで編」をお送りしました。
ウォーターフロントからこんばんは
今、パソコンを打ちながら、窓越しの品川の夜景が視界に入っています。
ああ、アーバンなウォーターフロントライフ(?)が始まったのね……やっとそう実感できるくらいの落ち着きを取り戻してまいりました。
……そう。やっと終わったんです。引っ越しが。
引っ越したのが金曜日で、今日は月曜日だからもう4日目になるのか。。。
じつはネット開通したの今日なんです。
もうね、とてつもなく大変だったんですよ。通信環境のセットアップが。
肉体労働系でも経済支援系でも貢献できない私は、もっぱら頭脳労働系での貢献を請け負い、とりあえず一番めんどくさそうな電話&ネットの引っ越し手続きを担当したのですが、昨今の通信業界のめまぐるしい進化の影響を受けて、我が家の通信環境は多民族状態。
TVはJCOMでケーブルだし、両親の使っている電話は同じくJCOMのケーブル電話、私の電話はKDDIのメタルプラスで、インターネットはTEPCOの光回線。
これが引っ越し後はどうなるかと言いますと、まず引っ越し先(品川)のマンションの回線がNTTなので、電話もネットもNTTを使わなければなりません。当然、番号も変わります。それはしかたないにしても、半年後に元の住所(杉並)に戻る際にまたまた番号が変わるというのも面倒。せめて引っ越し前の番号をお取り置きしてくれることはできないのだろうか。そう思って問い合わせたところ、JCOMは不可(再契約しないとダメ)、KDDIは可能だけどそのために基本料金だけ毎月払わなければならないとのこと。
それもバカバカしいので、2つともきっぱり解約し、ネットはNTTの光回線(Bフレッツ)に、電話は休止にしておいたNTTのアナログ回線を復活させて、両親と共有で使うことにしました。
ところが、最近売り出しているひかり電話(光回線を使った電話。Bフレッツとセットで契約できる)なるものが目にとまり、これだと地域が変わっても番号が変わらないことがわかりました。しかも基本料金も激安!
品川に転居する時点で1回は番号が変わってしまいますが、杉並に戻るときに変えないで済むのは魅力ですし、結局これを選ぶことにしました。
この選択に到達するまでにもいろいろあったんですが、まあそれはいいとして。
今回、知ったのですが、ただの引っ越しと違い、建て替えに伴う引っ越しは工事も大変なんですね。要するに、元の住居を取り壊すことになるので、回線も撤去しなくちゃいけない。引っ越し前日にはKDDIの回線撤去工事と、JCOMのケーブル撤去工事があり、引っ越し翌日には引っ越し先のNTT回線工事(電話とネットの開通)が、翌々日には取り壊し直前の旧居のほうでTEPCOの回線撤去工事が行われました。
引っ越し前後の一番ゴチャゴチャしてるときに工事が集中するので、やりとりの電話をしていても混乱してしまい、連絡がくるたびに他のところと情報がまじったりして辟易(←全然頭脳労働に向いてないじゃん)。
それでもまあ撤去工事は所詮撤去なのでこちらにはそれほど影響ないんですけど、問題は引っ越し先の回線開通工事です。電話はともかくネットが心配で……。
というのもTEPCOのときも接続がなかなかうまくいかなくてひどい目にあったので、今回もちゃんと設定できるかどうか超不安だったんですよ。
工事にくるお兄ちゃんはたいてい屋内配線まではやってくれるけど、パソコンの接続確認までは面倒みてくれないし、TEPCOのときはマジに困ってて「お願いだから帰らないで」と涙目ですがったにもかかわらず「自分の担当はメディアコンバータに接続するとこまでなんで」とあっさりふりきって捨てられた経験があるので、今回もいやーな予感が渦巻いてたんですよね。
そしたら案の定。。。。
NTTの工事のお兄ちゃんは電話だけつないでさっさと帰ってしまい、残された私はやっぱり涙目になりながら設定を始めたのですが、これがどうやってもつながらない!
セットアップガイドを読むと非常に簡単そうなんですが、その通りにやってもどうしてもダメで。。。
しかたがないので24時間受け付けているというNTTのサポートセンターに電話をかけたのですが、週末に入ったこともあっていっこうに電話が通じない。
土曜の午後からずーーーーーっとかけ続けて、ようやく通じたのが日曜から月曜に日付が変わった直後の午前1時。なんかもう電話が通じるまでに精力を使い果たしてしまった感じですが、本当に大変だったのはこのあと。
「接続ツールを各パソコンにインストールしてセットアップしていますか?」と聞かれたので「はい」と答えたら、「その方法ではなく、おおもとのルータをセットアップする方法で設定することをお勧めします」と言われて呆然。
……………。
だったら最初からそっちの方法を書いてよ。
推奨できない接続ツールをなぜ配る?
というわけで、最初にやらされたのは、各パソコンにインストールしてしまった接続ツールをアンインストールしてまわることでした。
「じゃあ、Windowsを確認してください。次にルータの××が点灯しているかどうか確認してください。Windowsを再起動してください。その間にMacを確認してください。ルータを確認してください。Macを再起動して、その間にWindowsの再起動が終わったかどうか確認してください」
……という感じで、指示が出るたびにゼイゼイいいながら各部屋を移動しまくらちよこでした。
それが終わるとあらためてルータに設定情報を送る作業が始まり、奮闘の甲斐あってあと一歩というところまできたのですが、いくら情報を送っても点灯するはずのルータの灯りがつかず、膠着状態に。
サポートのお姉さんも散々「おかしいですねー」と困惑していましたが、途中でハッと何かに思い当たったように一言。
「お客様、もしかして……電話線でつないでないですか?」
ガ〜〜〜〜〜〜〜〜〜ン。
……………つないでた。
ルータの入っていた箱(空箱だと思って納戸に押し込んでいた)の中を見るように言われて中を開けたら…………はい。入ってました。立派なLANケーブルが(笑)。
それつないだらルータはバリバリに点灯しました。
ええ。穴があったら入りたいくらいに。
だって〜〜〜、電話つないでたLANケーブルもジャックの形は同じではまるんだもん。家にいっぱい余ってたし、これでつなげばいいのかと思ってたよ。
しかし、考えてみれば、こんなアナログ時代に使ってた細い回線で大容量の光回線の代わりになるわけがねえよな。
あまりの初歩的ミスに疲労も倍増。脱力もマックスでした。
が、この問題が解決してもまだ接続には成功しませんでした。
最後の最後にプロバイダのIDとパスワードを入れるところで何をどう入力しても認証されずにはねられてしまうんです。
IDとパスワードは絶対に合っているので、間違ってるとすればドメイン名。
こればっかりはプロバイダに聞かないとわからないので、翌朝にプロバイダのサポートに電話するということでこの日は終了。
ここまでの所要時間90分也。
たしかに1人にこんなに手がかかってたら丸2日電話がつながらないわけだー。
ちなみに、ドメイン名は無事翌日解明し、ようやくネットが開通した次第です。
ネットなし生活は4日間に及びましたが、「たかが4日、されど4日」。
なくてすごーーーく支障があるわけでもないんですが、実際、使えなくなってみるとけっこう精神的にはストレスですね。
ネットでふりまわされたお陰で部屋の片づけはいっこうにはかどらず、現在私の部屋だけが異様に段ボール占有率が高いです。
ネットの話だけで長くなりましたがこのへんで。
次回は引っ越し本体の話もしたいと思います。
ああ、アーバンなウォーターフロントライフ(?)が始まったのね……やっとそう実感できるくらいの落ち着きを取り戻してまいりました。
……そう。やっと終わったんです。引っ越しが。

引っ越したのが金曜日で、今日は月曜日だからもう4日目になるのか。。。
じつはネット開通したの今日なんです。
もうね、とてつもなく大変だったんですよ。通信環境のセットアップが。

肉体労働系でも経済支援系でも貢献できない私は、もっぱら頭脳労働系での貢献を請け負い、とりあえず一番めんどくさそうな電話&ネットの引っ越し手続きを担当したのですが、昨今の通信業界のめまぐるしい進化の影響を受けて、我が家の通信環境は多民族状態。
TVはJCOMでケーブルだし、両親の使っている電話は同じくJCOMのケーブル電話、私の電話はKDDIのメタルプラスで、インターネットはTEPCOの光回線。
これが引っ越し後はどうなるかと言いますと、まず引っ越し先(品川)のマンションの回線がNTTなので、電話もネットもNTTを使わなければなりません。当然、番号も変わります。それはしかたないにしても、半年後に元の住所(杉並)に戻る際にまたまた番号が変わるというのも面倒。せめて引っ越し前の番号をお取り置きしてくれることはできないのだろうか。そう思って問い合わせたところ、JCOMは不可(再契約しないとダメ)、KDDIは可能だけどそのために基本料金だけ毎月払わなければならないとのこと。
それもバカバカしいので、2つともきっぱり解約し、ネットはNTTの光回線(Bフレッツ)に、電話は休止にしておいたNTTのアナログ回線を復活させて、両親と共有で使うことにしました。
ところが、最近売り出しているひかり電話(光回線を使った電話。Bフレッツとセットで契約できる)なるものが目にとまり、これだと地域が変わっても番号が変わらないことがわかりました。しかも基本料金も激安!
品川に転居する時点で1回は番号が変わってしまいますが、杉並に戻るときに変えないで済むのは魅力ですし、結局これを選ぶことにしました。
この選択に到達するまでにもいろいろあったんですが、まあそれはいいとして。
今回、知ったのですが、ただの引っ越しと違い、建て替えに伴う引っ越しは工事も大変なんですね。要するに、元の住居を取り壊すことになるので、回線も撤去しなくちゃいけない。引っ越し前日にはKDDIの回線撤去工事と、JCOMのケーブル撤去工事があり、引っ越し翌日には引っ越し先のNTT回線工事(電話とネットの開通)が、翌々日には取り壊し直前の旧居のほうでTEPCOの回線撤去工事が行われました。
引っ越し前後の一番ゴチャゴチャしてるときに工事が集中するので、やりとりの電話をしていても混乱してしまい、連絡がくるたびに他のところと情報がまじったりして辟易(←全然頭脳労働に向いてないじゃん)。
それでもまあ撤去工事は所詮撤去なのでこちらにはそれほど影響ないんですけど、問題は引っ越し先の回線開通工事です。電話はともかくネットが心配で……。
というのもTEPCOのときも接続がなかなかうまくいかなくてひどい目にあったので、今回もちゃんと設定できるかどうか超不安だったんですよ。
工事にくるお兄ちゃんはたいてい屋内配線まではやってくれるけど、パソコンの接続確認までは面倒みてくれないし、TEPCOのときはマジに困ってて「お願いだから帰らないで」と涙目ですがったにもかかわらず「自分の担当はメディアコンバータに接続するとこまでなんで」とあっさりふりきって捨てられた経験があるので、今回もいやーな予感が渦巻いてたんですよね。
そしたら案の定。。。。
NTTの工事のお兄ちゃんは電話だけつないでさっさと帰ってしまい、残された私はやっぱり涙目になりながら設定を始めたのですが、これがどうやってもつながらない!
セットアップガイドを読むと非常に簡単そうなんですが、その通りにやってもどうしてもダメで。。。
しかたがないので24時間受け付けているというNTTのサポートセンターに電話をかけたのですが、週末に入ったこともあっていっこうに電話が通じない。
土曜の午後からずーーーーーっとかけ続けて、ようやく通じたのが日曜から月曜に日付が変わった直後の午前1時。なんかもう電話が通じるまでに精力を使い果たしてしまった感じですが、本当に大変だったのはこのあと。
「接続ツールを各パソコンにインストールしてセットアップしていますか?」と聞かれたので「はい」と答えたら、「その方法ではなく、おおもとのルータをセットアップする方法で設定することをお勧めします」と言われて呆然。
……………。
だったら最初からそっちの方法を書いてよ。
推奨できない接続ツールをなぜ配る?
というわけで、最初にやらされたのは、各パソコンにインストールしてしまった接続ツールをアンインストールしてまわることでした。

「じゃあ、Windowsを確認してください。次にルータの××が点灯しているかどうか確認してください。Windowsを再起動してください。その間にMacを確認してください。ルータを確認してください。Macを再起動して、その間にWindowsの再起動が終わったかどうか確認してください」
……という感じで、指示が出るたびにゼイゼイいいながら各部屋を移動しまくらちよこでした。

それが終わるとあらためてルータに設定情報を送る作業が始まり、奮闘の甲斐あってあと一歩というところまできたのですが、いくら情報を送っても点灯するはずのルータの灯りがつかず、膠着状態に。
サポートのお姉さんも散々「おかしいですねー」と困惑していましたが、途中でハッと何かに思い当たったように一言。
「お客様、もしかして……電話線でつないでないですか?」
ガ〜〜〜〜〜〜〜〜〜ン。
……………つないでた。

ルータの入っていた箱(空箱だと思って納戸に押し込んでいた)の中を見るように言われて中を開けたら…………はい。入ってました。立派なLANケーブルが(笑)。
それつないだらルータはバリバリに点灯しました。
ええ。穴があったら入りたいくらいに。

だって〜〜〜、電話つないでたLANケーブルもジャックの形は同じではまるんだもん。家にいっぱい余ってたし、これでつなげばいいのかと思ってたよ。
しかし、考えてみれば、こんなアナログ時代に使ってた細い回線で大容量の光回線の代わりになるわけがねえよな。
あまりの初歩的ミスに疲労も倍増。脱力もマックスでした。

が、この問題が解決してもまだ接続には成功しませんでした。
最後の最後にプロバイダのIDとパスワードを入れるところで何をどう入力しても認証されずにはねられてしまうんです。
IDとパスワードは絶対に合っているので、間違ってるとすればドメイン名。
こればっかりはプロバイダに聞かないとわからないので、翌朝にプロバイダのサポートに電話するということでこの日は終了。
ここまでの所要時間90分也。
たしかに1人にこんなに手がかかってたら丸2日電話がつながらないわけだー。
ちなみに、ドメイン名は無事翌日解明し、ようやくネットが開通した次第です。
ネットなし生活は4日間に及びましたが、「たかが4日、されど4日」。
なくてすごーーーく支障があるわけでもないんですが、実際、使えなくなってみるとけっこう精神的にはストレスですね。
ネットでふりまわされたお陰で部屋の片づけはいっこうにはかどらず、現在私の部屋だけが異様に段ボール占有率が高いです。
ネットの話だけで長くなりましたがこのへんで。
次回は引っ越し本体の話もしたいと思います。
カウンタ
カレンダー
プロフィール
最新記事
(02/28)
(11/19)
(08/28)
(07/23)
(02/03)
最新コメント
(04/23)
(08/29)
(08/28)
(08/28)
(07/24)
(07/24)
(07/24)
(07/24)
(05/27)
(05/26)
カテゴリー
著作
「RE>PLAY〜一度は観たい不滅の定番」
Webサイトで連載していた演劇評をまとめて出版したものです。
「演劇って、興味なくはないけど何を選んだらいいのかわからなくて」………ビギナーが感じがちなそんな敷居の高さを取り払うために書きました。
数多い名作の中から「再演されたことのある作品」に絞り、 唐沢がお勧めの25本について熱く語りたおします。ビギナーからオタクまで、全種適用OK!
Webサイトで連載していた演劇評をまとめて出版したものです。
「演劇って、興味なくはないけど何を選んだらいいのかわからなくて」………ビギナーが感じがちなそんな敷居の高さを取り払うために書きました。
数多い名作の中から「再演されたことのある作品」に絞り、 唐沢がお勧めの25本について熱く語りたおします。ビギナーからオタクまで、全種適用OK!
最古記事
(01/01)
(01/01)
(01/02)
(01/03)
(01/05)