忍者ブログ

古伊万里★新伊万里

劇作家・唐沢伊万里の身辺雑記です

カテゴリー「TV(ドラマ)」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

向田ドラマの“お母さん”

 「冬の運動会」ネタをひっぱります。

 視聴率は、裏に人気の「救命病棟」がきたため(しかも菜々子復帰だし)、2桁をかろうじて越えた程度でしたが、今のところ反響はすごいですね。ネットでみたところ。あの2ちゃんねるですら絶賛の嵐でした。

 で、あちこちの感想読んでてちょっとひっかかったコメントがありました。
 それは「あのよくできたお母さんが最後に『皆、勝手なことやって。いったい私はなんなのよ!』とキレるのかと思ったら、最後までキレなかったのでよけいにこわかった」という感想です。

 なるほど。言われてみればそうですね。
 私は向田ドラマという前提で見ていたので、そんなこと考えもしなかった。
 だって向田ドラマといえば、お父さんは口うるさくて、怒ってばっかりいて、でも意外に小心者で、お母さんはのんきそうに見えて、ちょっと抜けてて、でもいざというときには肝がすわっていて……というスタンダードなイメージがあるじゃないですか。
 舞台設定が昭和のお茶の間から平成のリビングルームになり、和装の加藤治子が洋装の樋口可南子になっても、それは形だけのことで、中身はやっぱり向田世界の住人として認識してしまうんですよ、向田ファンとしては。

 でも、向田邦子を知らない人にとってはそんなこと通じないし、舞台が現代なら、平成の現代に生きるキャラクターとして認識しますよね、当然。
 そう考えると、この樋口可南子演じるお母さんのキャラはたしかにエイリアンっぽい「理解しがたさ」があるかもしれないと思ったんです。

 向田ドラマの母は「私ってあなたたちにとってなんなの?」なんてキレたりしません。でも、現代の40代のお母さんなら充分そういう展開は考えられるし、逆にそうならないのは何か裏に含みがあるのでは?と深読みされちゃうんですよね。
 だから今の話にリメイクするなら、「お母さんも最後にキレる」あるいは「お母さんもじつは家庭の外に秘密基地をもっていた」といったオチを視聴者が要求してしまうことも考えなくてはいけないと思うんです。

 というと、「それじゃ向田ドラマの良さが失われてしまう」「ああいうタイプのお母さんあっての向田ドラマじゃないか」という反論がきそうですが、もしそうなら時代設定も現代に変えるべきではないと思います。
 向田ドラマのお母さん像は、「昭和」という時代が生んだ“作品”なのですから、本来「昭和」の空気や匂いなくしては成り立たないものなんですよ。

 じゃあ向田ドラマには現代に通じる普遍性がないのか?
 もちろん、そんなことはありません。
 実際、「冬の運動会」に描かれる家族のありよう、男3代の抑圧の連鎖などは、現代に通じるどころか、これからのあり方まで示唆されたかのような鋭い描写に溢れていて、立派にリメイクに足る普遍的なテーマ性をもっていると思います。
 でも、そういう部分と同時に、「その時代との関係性が濃厚な部分(つまり時代とともに変わっていく部分)」もあって、リメイクするときはそのさじ加減が難しいということです。

 「冬の運動会」でいうと、唯一そこが目立ってしまったのが「お母さんのキャラ」だったのかもしれません。
 お母さん像をそのままにするなら時代設定も変えない。
 時代を現代にリメイクするなら、もうひとつ新しい「平成ならでは」の視点を脚色者が入れ込む。
 このいずれかの方法をとるべきだったのではないでしょうか。

 さらに考えてみました。
 “向田ドラマのお母さん”は、なぜキレないんでしょうか。
 「男たちが、家庭に息づまったものを感じてそれぞれ秘密基地をつくる」という気持ちは現代人にとっても非常によくわかります。
 自分の居場所がほしくて結婚して家庭を作ったのに、いざ家庭をつくるとまた居場所がない気持ちになってよそに居場所を求めてしまう気持ち……。
 じゃあお母さんはそういう気持ちにならないんでしょうか?

 今のお母さんは、なるかもしれません。
 でも“向田ドラマのお母さん”はならないでしょうね。
 なぜなら、“向田ドラマのお母さん”にとって、家庭は完璧な「居場所」だから。
 今ほど情報がいきわたっていない時代、今ほど女の生き方が多様化していない時代、選択肢が少ない時代の話です。
 他を知らなければそこがお母さんにとっての全宇宙になります。
 しかもその宇宙を支配しているのは自分一人。
 どうして外へ出る必要があるでしょう。
 一人暮らしの人がそれ以上孤独になれる場所を探す必要がないのと同じくらい、外に出る必要なんてないと思います。

 男たちが外に居場所を求めようとしたのは、べつにこのお母さんが口うるさいとか、うっとうしいとか、この女から逃げたいとか、そういうことではなく、本能的に「ここはこの女の場所だ。俺は間借り人にすぎない」ということを悟ったからだと思うんですよね。

 居場所を求めてさまよう男の姿は今も昔も変わらないんだけど、今はさらに女も家庭が居場所とは思えなくなってしまった…というところに、平成の家庭を読み解くキーワードがあるのかもしれません。

拍手[0回]

PR

向田ドラマ「冬の運動会」を見ました

 向田邦子スペシャル「冬の運動会」 を見ました。
 昭和52年、TBSで10回連続のドラマとして放送されたものを、舞台設定を現代に移し、さらに3時間にまとめたリメイクです(脚色は田渕久美子)。

 向田邦子ドラマといえば「阿修羅のごとく」「あうん」などの大人向けのホームドラマ=NHKか、「寺内貫太郎一家」などの明るくコミカルなホームドラマ=TBSという印象が強いのですが、今回は日本TV。
 28年前に他局で放送されたものをリメイクするなんて、ちょっと変な感じですが、それだけ原作に魅力があるのでしょう。

 で、見終わった感想ですが……さすがです。参りました。
 月並みですが、いいものは何十年たとうが人の心をざわつかせる力を失わないんだなと思いました。
 正直、数年前まで毎年お正月になるとTBSで放送していた向田邦子スペシャル(必ず加藤治子と田中裕子が出て、向田邦子の世界を違う脚本家がドラマ化しているんだけど、戦前の東京の女系家族の日常という設定を借りているだけで、内容は毎回ほぼオリジナルだった)がいかにうわっつらの雰囲気だけを真似た本物とは似て非なる「向田もどき」だったのかを再認識。
 
 物語を簡単に紹介すると…。

 主人公は就職活動を控えた大学生の菊男(岡田准一)。
 祖父の健吉(植木等)は元裁判官の大学教授、父の遼介(國村隼)は商社マンという堅苦しい家庭に居心地の悪さを感じ続けている菊男は、高校生のときに万引きをしてみつかって以来、ますます家族に対して心を閉ざすようになっている。

 そんな菊男の心のオアシスは、近所で古びた靴屋を営む津田夫妻(井川比佐志&柴田理恵)との交流だった。
 庶民的でざっくばらんな津田夫妻の前では安心して素直になれる菊男は、彼らを「おやじさん」「おふくろさん」と呼んで甘え、子供のいない夫妻もまた菊男のことをじつの息子のようにかわいがるのだった。

 しかし、家庭以外に避難場所をもっているのは菊男だけではなく、家では厳格な健吉は加代(寺島しのぶ)という30以上も年の離れた恋人の家にいりびたっており、遼介は亡くなった親友の妻・初江(キムラ緑子)とその息子の面倒をみつつ、疑似家族のような雰囲気を楽しんでいた。
 もちろん、家族はお互いに裏の顔は知らない……。

 ある日菊男は、津田夫妻の家で日出子(長谷川京子)という影のあるミステリアスなキャバクラ嬢と知り合い、どんどんひかれていく。
 父親の借金を返すために水商売をしているという日出子は、菊男の家族への反抗を子供っぽいとバカにし、「津田さんたちはあなたの言葉にいちいち反応してドキドキしている。このままじゃあの人たちがかわいそうだ」と菊男の無責任な疑似家族ごっこを批判する。

 やがて、菊男が津田靴店にいりびたっていること、キャバクラ嬢とつきあっていることが家族に知られるところとなる。
 遼介は、日出子に手切れ金を渡して「別れてほしい」と頼むが、健吉は菊男の味方をして、加代の家で2人を再会させる。
 健吉にも家庭以外の居場所があったことを知って驚く菊男。純粋に相手を思いあう健吉と加代の幸せそうな姿に心をうたれ、菊男と日出子の気持ちも急接近。

 しかし、そんな幸せも加代の突然の死によって崩れさる。
 自分が先に逝くことを覚悟して加代の名義で貯金までしていた健吉は茫然自失の状態に。
 そして加代の葬式の席で、菊男の両親と津田夫妻が対面。「そんなに好きなことがしたいなら親を捨てて縁をきれ」と言い放つ母・あや子(樋口可南子)の強い口調になにも言い返せない菊男。そして“本物の親”の血を吐くような肉声にうちのめされる津田夫妻。

 一方遼介は、今までずっと自分を抑えつけてきた健吉のだらしない姿をまのあたりにしてショックを受け、初江のもとへ駆け込む。
 じつは以前から初江の存在が気になっていた遼介は、初江もまた自分に思わせぶりな態度をとっていることを意識していて、その夜は初江への思いをうちあけようとしてきたのだが、思いがけず初江から「再婚しようと思う」と言われて我に返る。

 それからしばらくたったある日、津田夫妻から菊男宛に手作りの靴が届く。
 不吉な予感に襲われた菊男は津田夫妻の店を訪ねるが、そこには「店を閉めます」と書かれた張り紙が貼られ、家の中はすでに取り壊されかけていた。

 とにかく心憎いほど本がよくできています。
 たしかに最近のドラマのテンポからすると3時間でこのまったり具合はスローな感じがするかもしれないし、お正月じゃなきゃ腰据えてみないかなという気もしないではないのですが、じつにバランスよくきれいに話のネタが配分されていて余計な要素はいっさいないので、途中でだれることは決してないです。

 泣けるところ、うまいなーと思うところは挙げるとキリがないのでいちいち指摘しませんが、強いて「これは尋常でないうまさだな」と思った箇所をあげると、加代の葬式のシーンで、散々菊男ファミリーの間でドラマが繰り広げられたあと、いきなり田舎からかけつけた加代の姉と名乗る女が登場し、祭壇の前で派手に号泣したところ。
 多分、このお姉さんは、生前の妹とはほとんど没交渉だったのでしょうが、そんなことはおかまいなしに「肉親の特権」をふりかざすようなこの暴力的な乱入はすごいインパクトがありました。
 加代と心から信頼しあって誰よりも絆を深めていった健吉も、この号泣の前では何も言うことができない……というオチがなんとも皮肉で、男たちの疑似家族が次々に崩壊していく過程のもろさが対照的に胸に迫ってきました。
 いやー、なかなかこんなふうな締め方ってできないですよ。

 あと、映像がすごくきれいなんです。
 VTR画像とは明らかに違う繊細な画質で。
 しかも照明の感じも終始「冬の柔らかい光」をかもしだしていて、こんなに季節感を感じた画面は初めて。
 専門的・技術的なことはよくわかりませんが、この映像の美しさは特筆すべきものだと思います。
 冬っぽいといえば、役者陣の顔ぶれもなんとなく皆冬っぽかったのは気のせいでしょうか。岡田くんも、ハセキョーも、樋口可南子も、なんとなく冬が似合う顔だちだなーと。

 演技は皆さんよかったんですけど、欲を言うと岡田くんとハセキョーがひかれあっていくところにいまひとつパッションを感じなかったのが不満。
 なんか色気がないんですよね。特にハセキョー。もうちょっと崩れたしたたかな感じがほしい。女子大生にしか見えないんですけど。
 28年前のドラマでは、根津甚八といしだあゆみがやったらしいです。
 それきくと、もうアウトローオーラの桁が違うっていうか、このキャスティング見ただけで参ったって言いたくなりますね。

 それから植木等。寺島しのぶとのほのぼのカップルぶりはナチュラルですごくよかったんですけど、逆にそっちのシーンが違和感なさすぎて、家の中での厳格ぶりが弱かったのがちょっと残念。
 植木等だとこういうことするのがあんまり意外じゃないし、むしろ似合ってしまうのが問題ですね。
 28年前は志村喬。うーん。これまた納得のキャスティングだわ。

 「冬の運動会」というタイトルもいいですね。
 最初は意味わかんなかったんだけど、見てなるほどと思いました。
 3人の男たちにとっての「自分が一番昂揚できる場所」の象徴が、「無心に走り続ける運動会」であり、運動会は秋なんだけど、走り終えたくない(家庭に帰りたくない)男たちが、そのまま冬になっても運動会を続けているというイメージ。
 だから、最後に居場所を失った男たちはようやくゴールをきることができた……という結末になるわけですね。

 なんだか28年前のドラマも見たくなりました。BSとかで再放送しないかな。
 これだけ原作がいいと、向田邦子ばかりが評価されてしまいますが、脚色者の田渕さんもきっとうまかったんだと思います。
 脚色って地味なわりに制約多くて大変な仕事だしなー。
 特にこういう昔の作品を現代にリメイクするのは難しかったと思いますよ。

 正月早々、いいドラマが見られて刺激を受けました。


「冬の運動会」(新作DVD)
2005年1月に日本TV系で放送されたお正月SPドラマ。
出演は植木等、岡田准一、長谷川京子、樋口可南子他。
脚色は田渕久美子。



「冬の運動会」(旧作DVD)
1977年1〜3月にTVS系で放送された連続ドラマ。
出演は志村喬、根津尋八、いしだあゆみ、加藤治子他。




「冬の運動会」(原作シナリオ)
向田邦子が書いた原作シナリオ。



「冬の運動会」(原作ノベライズ版)
シナリオを向田邦子が小説化したもの。

拍手[0回]

カウンタ

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
伊万里
性別:
女性
職業:
劇作家・ライター
趣味:
旅行 骨董 庭仕事

著作



「RE>PLAY〜一度は観たい不滅の定番」

Webサイトで連載していた演劇評をまとめて出版したものです。
「演劇って、興味なくはないけど何を選んだらいいのかわからなくて」………ビギナーが感じがちなそんな敷居の高さを取り払うために書きました。
数多い名作の中から「再演されたことのある作品」に絞り、 唐沢がお勧めの25本について熱く語りたおします。ビギナーからオタクまで、全種適用OK!

お天気情報

ブログ内検索

アクセス解析

バーコード

Copyright ©  -- 古伊万里★新伊万里 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]