古伊万里★新伊万里
劇作家・唐沢伊万里の身辺雑記です
カテゴリー「このブログについて」の記事一覧
- « PREV
- | HOME |
- NEXT »
- 2025.04.05
[PR]
- 2005.01.01
本日オープンしました
本日オープンしました
はじめまして&いらっしゃいませ。
このブログの管理人・唐沢伊万里と申します。
これまでWebサイトのほうで5年半ほど「Salon de imari」という掲示板を運営しておりましたが、思うところあって、このたび掲示板からブログに切り替えました。
本日(2005年1月1日)、無事オープンしましたのでまずはごあいさつを。
掲示板時代からの読者の皆様も、初めてここを訪れる皆様も、これからどうぞよろしくお願いいたします。
Webサイトは5年半やってますが、ブログは初めてです。
なので、まだどういうものなのかよくわかっていなかったりするのですが、Webサイト開設のときも見切り発車でスタートし、やっているうちに育っていったので、今回もまあやりながらいろいろ覚えていこうかなと。
習うより慣れろ、ですね。
ここに来る人はほとんど私の知り合いだと思うので、こんなあらたまった挨拶をする必要もないかと思うのですが、一応不特定多数に公開しているものなので、最初だけでも初めての方向けに軽く自己紹介を。
身分としては、一応東京在住のフリーライターですが、目指しているのは劇作家(舞台の脚本を書く作家)です。
2002年より戯曲を学ぶため、某所に通っております。
唐沢伊万里はおもに演劇関係とWeb上で使っているペンネームですが、焼き物が好きなため、「唐津焼」と「伊万里焼」をイメージしてつけました。べつに佐賀県とはなんのゆかりもございません(笑)。
管理人の焼き物好きを反映し、掲示板では常連さんのあいだで「焼き物関係」のHNをつけることが流行したりしました。
もう少し詳細を知りたい方は、Webサイトのほうへお越しください。
「唐沢伊万里のデジタルテキスト見本市」
Webサイトをご覧になればわかると思いますが、私はアナログでもデジタルでもなんでもかんでも長文傾向があります。
よって、このブログも長文が多くなると思いますが、ご容赦ください。
次に、このブログの使い方について説明を少々。
ブログというものに接するのが初めての方も大勢いらっしゃると思うので、最初に簡単な説明をさせていただきます。
ブログの基本的な形態としては、管理人の日々の投稿がメインになっており、訪問者がその投稿に対してコメントする……という形になっています。
コメントについて
各投稿の一番下に、「Trackback」と「Comments」とありますが、その投稿に対して何かコメントを残したい場合は、「Comments」をクリックして書き込みをしてください。
送信してしまったあとで「やっぱり消したい」「書き直したい」という場合はあとから編集も可能です。
「Comments」の後ろについている括弧内の数字は、現在その投稿に対してついているコメントの数で、「Comments」をクリックするとコメントの一覧が表示されるようになっています。
なお、新しいコメントが書き込まれると、自動的にメニュー欄の「最新のコメント」にコメントの出だしの文章が表示されます。
また、出だしの文章をクリックすればそのコメントに直接とぶことができます。
トラックバックについて
「Trackback」というのは、他のサイトやブログにここの記事について関連した文章を書いたときにそれを知らせる機能で、ひらたく言うと「相互リンク機能」です。
任意の投稿を表示したい場合について
全投稿は投稿内容に応じていくつかのカテゴリに分類されています。
特定のテーマについての投稿のみを読みたい場合は、メニュー欄の「カテゴリ」から任意のテーマをクリックしてください。
特定の日付の投稿を表示したい場合は、カレンダーの任意の日付をクリックしてください。
だいたい基本的な使い方はこんなところです。
私も始めたばかりでまだ完璧に把握しきっていないのですが、できるだけ使いやすいように工夫していこうと思いますので、今後ともよろしくお願いします。
このブログの管理人・唐沢伊万里と申します。
これまでWebサイトのほうで5年半ほど「Salon de imari」という掲示板を運営しておりましたが、思うところあって、このたび掲示板からブログに切り替えました。
本日(2005年1月1日)、無事オープンしましたのでまずはごあいさつを。
掲示板時代からの読者の皆様も、初めてここを訪れる皆様も、これからどうぞよろしくお願いいたします。
Webサイトは5年半やってますが、ブログは初めてです。
なので、まだどういうものなのかよくわかっていなかったりするのですが、Webサイト開設のときも見切り発車でスタートし、やっているうちに育っていったので、今回もまあやりながらいろいろ覚えていこうかなと。
習うより慣れろ、ですね。
ここに来る人はほとんど私の知り合いだと思うので、こんなあらたまった挨拶をする必要もないかと思うのですが、一応不特定多数に公開しているものなので、最初だけでも初めての方向けに軽く自己紹介を。
身分としては、一応東京在住のフリーライターですが、目指しているのは劇作家(舞台の脚本を書く作家)です。
2002年より戯曲を学ぶため、某所に通っております。
唐沢伊万里はおもに演劇関係とWeb上で使っているペンネームですが、焼き物が好きなため、「唐津焼」と「伊万里焼」をイメージしてつけました。べつに佐賀県とはなんのゆかりもございません(笑)。
管理人の焼き物好きを反映し、掲示板では常連さんのあいだで「焼き物関係」のHNをつけることが流行したりしました。
もう少し詳細を知りたい方は、Webサイトのほうへお越しください。
「唐沢伊万里のデジタルテキスト見本市」
Webサイトをご覧になればわかると思いますが、私はアナログでもデジタルでもなんでもかんでも長文傾向があります。
よって、このブログも長文が多くなると思いますが、ご容赦ください。
次に、このブログの使い方について説明を少々。
ブログというものに接するのが初めての方も大勢いらっしゃると思うので、最初に簡単な説明をさせていただきます。
ブログの基本的な形態としては、管理人の日々の投稿がメインになっており、訪問者がその投稿に対してコメントする……という形になっています。
コメントについて
各投稿の一番下に、「Trackback」と「Comments」とありますが、その投稿に対して何かコメントを残したい場合は、「Comments」をクリックして書き込みをしてください。
送信してしまったあとで「やっぱり消したい」「書き直したい」という場合はあとから編集も可能です。
「Comments」の後ろについている括弧内の数字は、現在その投稿に対してついているコメントの数で、「Comments」をクリックするとコメントの一覧が表示されるようになっています。
なお、新しいコメントが書き込まれると、自動的にメニュー欄の「最新のコメント」にコメントの出だしの文章が表示されます。
また、出だしの文章をクリックすればそのコメントに直接とぶことができます。
トラックバックについて
「Trackback」というのは、他のサイトやブログにここの記事について関連した文章を書いたときにそれを知らせる機能で、ひらたく言うと「相互リンク機能」です。
任意の投稿を表示したい場合について
全投稿は投稿内容に応じていくつかのカテゴリに分類されています。
特定のテーマについての投稿のみを読みたい場合は、メニュー欄の「カテゴリ」から任意のテーマをクリックしてください。
特定の日付の投稿を表示したい場合は、カレンダーの任意の日付をクリックしてください。
だいたい基本的な使い方はこんなところです。
私も始めたばかりでまだ完璧に把握しきっていないのですが、できるだけ使いやすいように工夫していこうと思いますので、今後ともよろしくお願いします。
PR
- | HOME |
カウンタ
カレンダー
プロフィール
最新記事
(02/28)
(11/19)
(08/28)
(07/23)
(02/03)
最新コメント
(04/23)
(08/29)
(08/28)
(08/28)
(07/24)
(07/24)
(07/24)
(07/24)
(05/27)
(05/26)
カテゴリー
著作
「RE>PLAY〜一度は観たい不滅の定番」
Webサイトで連載していた演劇評をまとめて出版したものです。
「演劇って、興味なくはないけど何を選んだらいいのかわからなくて」………ビギナーが感じがちなそんな敷居の高さを取り払うために書きました。
数多い名作の中から「再演されたことのある作品」に絞り、 唐沢がお勧めの25本について熱く語りたおします。ビギナーからオタクまで、全種適用OK!
Webサイトで連載していた演劇評をまとめて出版したものです。
「演劇って、興味なくはないけど何を選んだらいいのかわからなくて」………ビギナーが感じがちなそんな敷居の高さを取り払うために書きました。
数多い名作の中から「再演されたことのある作品」に絞り、 唐沢がお勧めの25本について熱く語りたおします。ビギナーからオタクまで、全種適用OK!
最古記事
(01/01)
(01/01)
(01/02)
(01/03)
(01/05)